TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

昨日は22時過ぎに寝た。寝つきはよかったと思う。夜中もよく眠れた。なんだか愉快な夢を見ていた。朝になったら今日もつらい。つらいが、今日は整形外科へ行かないといけない。しかも午前中。今日は採血があるのだが、採血がある日は午前中に来てくださいと前に言われた。なんとか9時に起きた。

血糖値を計るわけでもないのに、なぜ午前中なんだろう。午後ではダメなのかな。病院に電話して午後からではだめか聞いてみた。検体を昼に取りに来るため、午前中に来てくださいということ。つらいのを我慢して徒歩10分強の整形外科へ。午前中から外出するのは久しぶりかもしれない。

診察券を出したら、受け付けの人がおそらくカルテであろうものを見て、ここのところずっとお薬のみだったからか、「今回もお薬のみですか?」と言ってきた。ん~、別にいいよなあと思って「はい」と答えたが、昨日の記事に書いた手のしびれのことは忘れていた。慢性の患者の中には、特に病状に変化がなければずっと薬だけもらいに来ている人も多いのかもしれない。

なんとか採血を済ませて薬局に行き、スーパーに寄って帰ってきた。朝からふらふらである。いつもと違う生活リズムで体がびっくりしたのか、お腹の調子が悪い。しんどいからしばらく横になる。昼食を軽く済ませて、また横になる。昨日とは反対側の腕が痛い。なんでなんだ、これは。まあいいや、たいしたことないから放っておこう。

昨日は22時過ぎに寝た。寝つきはよかったと思う。夜中だったか朝方だったかわからないが、お腹の上に乗せている右腕が痺れていた。なんで痺れるんだろう。姿勢を変えたら痺れはなくなった。他の部位も痺れていたが、どこか忘れてしまった。整形外科で言わないといけないな、と思いつつ、言ったところで何か変わるとも思えないなあと思う。

朝になって目が覚めたが動けず。寝たり起きたりを繰り返して、9時に妻に起こされた。今日もつらい。朝食を食べてから、また横になってしまった。

お昼になっても調子は上がらない。お昼ご飯を食べてから、16時くらいまで横になっていた。いかんなあと思いつつ、つらいものはつらい。妻がおやつを食べていたので、つられて自分もおやつを食べた。カントリーマアムは前より小さくなった。いつからこんなに小さくなった?ステルス値上げしたのか。そんなのばっかりだなあ。

昨日は22時過ぎに寝た。寝つきはよかったと思う。夜もよく眠れたのだが、朝目が覚めたら今日もつらい。9時になって妻に起こされて起きたが、つらい。朝食を食べてから今日も横になってしまった。

昼はお昼ご飯を食べた後、しばらくPCで動画を見ていたが、昼過ぎに風呂に入ろうと思って風呂をためた。しかしちょっと横に、と思って横になったら動けなくなってしまった。ああ、せっかくためたのにどんどん冷めてしまうではないか。そのまま夜になった。

夕飯の後、なんとか頑張ってやっと風呂に入った。やれやれ、てな感じである。なんでこんなに風呂が大変になったのかなあ。

昨日は22時過ぎに寝た。寝付くのに少し時間がかかったと思う。夜中にいろいろ夢を見たが、内容は覚えていない。

朝方になって、ふとパズル誌を買おうと布団の中で思いついた。朝も昼も横になってばかりだが、体がつらいのもあるが気力が出ないというのもある。学生時代にはまったニコリというパズル誌が多分まだ出ていると思うので、それを買って暇な時間はパズルをしていよう。自分の好きなことだったら気力が出るかもしれない。そんなことを寝ながら考えていた。

ここでいうパズルとはペンシルパズルという部類のもので、数独とかクロスワードとかその手のやつである。その他ニコリにはオリジナルのパズルがたくさんある。多分今のニコリには私の知らない新しいパズルもあるだろう。

さらにパズルだけでなく、何かコンピューターのプログラムを作れば、熱中できると思いついた。何か作ったら便利、というものはないかな。AIの勉強でもするか。

9時を過ぎて妻に起こされて起きたが、やはり今日もつらい。朝食を食べた後、PCを立ち上げてニコリを検索したりしていたが、どうにもつらくて横になった。

いつもは横になっても寝てないか、浅く寝てるくらいなのに、今日は昼までがっつり寝てしまった。夜の睡眠が浅かったのか。その後お昼ご飯を食べたが、まだつらい。体を縦にしているのがつらいのだ。頭もぼんやりして、これではニコリどころではないなあと思いつつ昼も横になっていた。パズルのような頭を使うようなものでなく、前にやってた塗り絵でもするか。

しかし今日のような体調では、塗り絵すら難しいのでは、と感じる。何ならできるんだろう。

今日は4年に1回のうるう日である。プログラミング初心者向きの課題でよく「指定した年がうるう年かどうか判定する」というのが出てくる。うるう年は4年に1回、4で割り切れる年だが、100年に1回例外があり、100で割り切れる年はうるう年にはならない。しかしそれにも例外があって、400年に1回、400で割り切れる年はうるう年になる。つまり1900年はうるう年ではないが、2000年はうるう年で、2100年はまたうるう年でなくなる。

2000年と言えばIT業界はY2K(2000年問題)対応で大変だったが、その年が当たり前のようにうるう年だったのが、実は400年に1回の例外だったと知っている人は案外少ないかも。