TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

昨日は鬱状態でつらかったから20:00に眠剤をもらってそのまま寝た。割と早く寝付いた気がする。おかげで5:00には目が覚めてトイレに行った。それまでにも目が覚めたかもしれないが、割とよく眠っていたと思う。6:00まではCDを聴いていた。いろいろなことが頭の中に浮かぶ。催眠状態における想起されたことが無意識の領域から出てくるのに近いのか。ふと頭に浮かんだ。「昔から自分は人からおこられたり叱られたり、強くものを言われたりすると、強いショックを受けて落ち込む」「だからだろうか、自分は『おこられないように』『叱られないように』生きてきた」そんな言葉が浮かんだのだ。これは自分を探る一つのキーワードになりそうだ。もう一つ浮かんだ。「テクニックで生きてきた」「他の人のまねをして生きてきた」これらの言葉をメモ帳に書き留めておく。来週のカウンセリングで話をしてみよう。

9:00に医療相談室に行ってケースワーカーに自宅近郊のエリアの、デイケアのある病院について調べてもらう。病院でなく診療所を3つ調べてもらった。大きな病院になると、また交通の便が悪いそうだ。それらの診療所について電話で問い合わせた。KクリニックとIクリニックは見学はできず、まず診察を受けてデイケアへの通院が必要な患者かどうか医者が判断するそうだ。K診療所は見学はOKだが、内容を尋ねたら、「ゆったりめのプログラム」らしく、ゲームや料理など、仲間づくりというのが中心で、スポーツや作業的なものはないそうだ。ちょっとここは違うような気がする。Iクリニックは水曜日が休みなので、月木と今の病院に来ないといけない自分は火金しか通えない。Kクリニックは木曜日が休みなのでちょうどいい。この病院はアルコールのデイケアもあるらしく、今の病院からそちらに行く患者もけっこういるらしい。Kクリニックがよさそうな気がする。

他の病院もないか選択肢を広げてみようかと思い、懇談会の後に主治医に「もう一度ケースワーカーと話したいんですけど」とその旨を話す。連絡を取ってくれたが今日は無理とのこと。が、話していて「Kクリニックあたりいいんじゃないですかね」と主治医の方から言ってきた。「3つの中ではそこを考えていたんですけど」と話すと、「じゃあ、とりあえずそこ行ってみますか」と紹介状を書いてくれることになった。

「危険物検査」があった。懇談会で「ハイターや液体洗剤などを預からせていただきます」と婦長が言っていたが、それ以外のものも調べられるとやばい、と思ってウェンガーナイフとP-in Comp@ctをポケットに隠した。思った通り、床頭台の引き出しや中を調べられたので、隠しておいてよかった。

夜はまたIZさんとえんえん話をする。この人はかなりものすごい。これほど純粋培養されて育ち、完璧なまでに完璧主義、几帳面な人は見たことがない。「自分が変わるしかない」そう私が言っても「変われるの?変えられるの?」そう言う。ものすごい人と関わり合いになってしまった。話していて疲れるなぁ。私から見ると彼女が育った家族は機能不全家族であり、彼女はACだ。彼女は「自分はそうじゃないと思う」と言っていたが、ACとは何かを実際にはよく知らないようだ。「何か本貸してよ」そう言われたので、「アダルト・チルドレン完全理解」を貸してあげた。

昨日も寝付きが悪くて22:00までは起きてたと思う。CDをかけながら寝るのがよくないのだろうか。でも前はそれで眠れていたのに。1曲目か2曲目くらいでちゃんと寝付いていた。夜中は割とぐっすり眠っていたと思うが、3:00と5:00に目が覚めた。というか、懐中電灯の灯りが目に入ってびっくりして目が覚めた、と思う。多分懐中電灯だと思う。光を瞼の上に感じた。巡視の看護婦さんは気をつけてほしい。

朝食後、8:00頃からオカリナを吹く。アルコール病棟に入院しているおじさんが話しかけてきて、音楽の話などを少しした。

作業棟へ行ったが、あまりやる気が出ない。やはり昨日の疲れが精神面に現れているのか。体重は減っているが体脂肪率はあがっている。先週に点滴して寝てばかりいたので筋肉が落ちたのか。体力テストの結果も4だった。一般トレーニングをやりだしたが、漕いでて嫌になったので10分でやめた。

Eさんが遊びに来ていた。去年の夏に入院したときにしばらく一緒だった。彼女はあの時は鬱だったが、今度は躁状態らしく、また入院するかもしれない、と言っていた。私を見て「やせたね~、やせ過ぎじゃない?」と言われた。そんなにやせて見えるのだろうか。過ぎたるは及ばざるがごとし、だが体重も体脂肪率も標準値ピタリ、なのだが。

昨日も寝付きが悪く、1時間以上かかった。2時間くらいウォーキングをして体も適度に疲労させているというのになぜだ。そして4:00頃には目が覚めた。昨日と同じパターンだ。5:00くらいからCDを聴いていた。でも夜間は熟睡していたと思う。社会復帰したときのことを考えると、これくらいがちょうどいいかもしれない。が、眠剤をまだたくさん飲んでいるのが気になる。

夜、IZさんとお互いのテープやCDを聴きながら話をする。ちょっと年代がかぶっていて、懐かしいメロディーに反応する。

昨日は寝付きが悪かった。22:00を過ぎても起きていたのを覚えている。入眠障害と言っていいだろう。まだこんなことがあるのか。その代わり、夜中は比較的ぐっすり眠っていた。だが4:00前に目が覚めて、それから眠れなかった。いったんホールに出たものの、すぐに病室に戻ってCDを聴いていた。6:00ちょっと前に起きて洗面に行った。今日は久しぶりに外泊しない土曜日だ。ゆっくり本でも読むか。また病院をこっそり抜け出して公園にでも散歩にでも行こう。

久しぶりに土曜日に病院にいると退屈だ。「外出届を出しておけばよかった」そうつぶやくとH看護婦が「外、行く?」と言って外出を許可してくれた。昼食を食べた後、山の中を1時間くらい歩き回った後に大きな公園へ出て、駅まで歩いていって、本屋を覗いてバスで帰ってきた。携帯に広告メールが大量に入ってきたのでアドレスを変えた。全く迷惑なもんだ。

夜はIZさんと卓球して、けっこうディープな話をした。彼女はよく喋る。鬱になりやすい典型的な性格をしている。

最近日記をさぼっていた。昨日は寝付きもよかったと思う。夜中も割とぐっすり眠れたが、相変わらず何回も目が覚めて「まだ夜か」と思った記憶がある。もう何回も同じことを書いたような気がする。睡眠障害はぜんぜん解消されていない。別に昼間眠たくなるわけでもないし、多少中途覚醒があってもかまわないのだが、眠剤の量は減らしたいと思っているのにこのままじゃ減らせない。もう退院して次のステップに入ることを検討しているというのに。今日あたり主治医と相談しよう。後何回か長い外泊を繰り返し、デイケアかその他のものを探して退院した後しばらくそれを続けて様子を見てみる。カウンセリングと通院でこの病院には通う。そういうつもりだ。

今日で点滴は終わり。血液検査の結果、CRPの数値は標準より若干高めだが前より下がっていて、夕食から常食に戻った。土日に外泊にすればよかったが、日曜日だけの外出にした。

主治医に面接希望していたのに、ちょうど来たのが点滴中で、いくつか言葉を交わしただけで終わってしまった。月曜日のカウンセリングを受けて、退院してその後どうするかについて相談したかったのだが。点滴を外しに来たI看護婦に、もう一度主治医と話したいと言うと、伝えておきますと言われたが、ちゃんと伝わってなかったようで、夕食後に準夜勤の看護婦に聞いたらもう主治医は帰ってしまっていた。月曜日のカウンセリングの前に話をしたかったのだが。

自分の中では、とりあえずいったん退院してデイケアにでも通ってみようかと思っている。最初は簡単なことから、そして徐々に業務に近いようなことまで、少しずつステップアップして、時間をかけて。そう思ってるのだが、具体的に何をすればいいのかが見えない。とりあえず、自宅周辺のデイケア施設のある病院を紹介してもらいたかったのと、自分の中で考えている「あと2週間、その間に3泊4日の長い外泊を2回繰り返して退院。その間にできれば他の病院のデイケア施設の見学」を話して、それについてのコメントをもらいたかったのだが。

昨日か一昨日に入院したIZさんは小学校の先生らしい。やはりうつ病らしいが、偏見にしばられ、「突発性難聴」という診断名で入院していることになっているらしい。校長からも、そういうことにしておいてくれ、と言われているらしい。立場上、「学校の先生がそういう病気」というのは父兄に知れるとまずいらしい。ここにも偏見の被害者がいた。彼女もカウンセリングを受けているらしいが「性格は変えられるのか」「答えを教えてほしい」そういうことを言っている。答えをカウンセラーに求めているようでは「気づき」は来ない。「気づき」の重要性をまず理解する必要があるだろう。

「じぶん・この不思議な存在」を読み終えた。哲学者が書いた、哲学的な本で、大筋では「じぶんは他人の他人であり、他人の存在によって規定される」ようなことを書いていたが、結論としては「自分とは何か、よくわからない」だそうだ。わかったようなわからんような、哲学書らしくもっともらしい理屈をこねくりまわした、でもそれなりに読んでおもしろい本ではあった。