TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

昨日は22時半くらいだっけかな、寝たのは。朝方目が覚めて暑かったから、またエアコンを入れてしまった。1時間のタイマーをかけたつもりが、7時半頃目が覚めるとまだついていた。寝ぼけていてリモコンの操作を間違えたようだ。と言うか、このリモコンはきちんとエアコンに向けないと反応してくれない。少しぶれるとセンサーが反応しないのだ。マンションに超してきたときについていたエアコンなので、古いタイプなのだろう。最近のリモコンだと多少あさっての方向を向いてもちゃんと反応してくれるのに。おかげで鼻水がじゅるじゅるの状態だ。風邪をひかないように気をつけなければ。

朝っぱらから自分が管理している2つのHPの更新作業。1つはもはやメンバーではないボーカルアンサンブルAの公式HP。もう1つはまたまた幽霊団員となっている合唱団Pの団員専用HP。もう自分は活動していないのに、こんなのばかり引き受けている。自分で自分の仕事を増やしてしまうタイプなんだよなあ。

昼前に昨日と同じく冷凍していたカルビ肉を焼いてインスタントラーメンと一緒に食べる。そして家を出て、いざ鶴見へ。今日は山岳会の1年に1回の総会なのだ。運営委員で、しかも総会のとりまとめをやっている事務局である私はみんなの前に姿を現すのは久々なのに、1番前の事務局の席に座らされた。事務局と言っても私がやっているのは会員専用HPのメンテで、運営委員会の議事録やら会員名簿を管理したりしているだけだ。入会希望の人の対応やら会の内部の事務的なこと、こういう総会のセッティングは全部他の事務局員がやってくれている。私も元気になったらまた会の活動に参加したいし、今日みたいな暑い日は沢登りに行きたいところだが、まだまだ体力は落ちているし以前より疲れやすいし、やはり土日は平日の仕事に備えてゆっくり休まなくてはいけない。何よりも体重を落としてウエストをしぼらなければ、ハーネスすら入らない状態なのだ。これではインドアクライミングもできない。

総会は16時半で終わり、みんなは納会へ。私も参加したいのはやまやまだが、明日からの仕事のことを考え、おとなしく家路に着く。日曜の夜に飲み会に参加するのは危険だ。

今日もバレーをテレビで観戦。今日は世界2位のブラジルが相手だから、さすがに今日勝つのは難しいだろうが、去年より確実に強くなっているので、できるだけ食い下がってほしい、と思っていたら最初に2セット連取して「これはいける」と思わず熱くなってしまった。しかしそこからブラジルも本領を発揮し、最後はフルセットで14−14のデュースになったあと(5セット目は15点マッチなのね。知らなかった)、粘りに粘ったが、負けてしまった。実に惜しかった。実に悔しかった。でも日本の力がここまで通用するということを見せてくれて、とても勇気をもらったような気がする。それにしても今日はリベロの桜井選手がよく映っていたのだが、どこから見ても彼女は青木さやかにそっくりだ。

ところで正式な復職の手続きを書面で交わすために、また人事部に行かなければならない。先週月曜日の面接の時には「今週(つまり先週)の金曜日かその次の月曜日あたりに」と言われていたのだが、木曜日の夕方になっても人事部から連絡が来ないので電話してみたら「おお、そう言えばそうでした」との返事。「それでは、え〜と、明日は無理だから、え〜月曜日の14時か、水曜日の13時か、どちらかあけておいてください」と言う。「正確な日時が決まればまた連絡しますから」と言われていたのだが、金曜日に家へ帰ってきてから、そう言えば連絡がなかったことに気がつく。私が帰ってからメールが来ていたらどうしよう。面接は月曜、つまり明日なのか?それとも水曜日なのか?私は17時半までの定時勤務だから、それ以降にメールを出しても読めないことは人事部も知っているはずなのだが、面接のことを忘れてるくらい案外ルーズなようだから、メールで連絡が来ている可能性はある。場所が通常の勤務地の横浜ならいいのだが、場所は丸の内だから困るのだ。仕事の予定を調整するのに支障がでる。それに最近は蒸し暑いから、できるならスーツは着ていきたくないのだが、とりあえず明日は横浜に出社してから、そのまま丸の内へ行けるようにスーツで行くしかないだろう。

昨日は23時過ぎに就寝。今朝は8時前に起床。休みだからゆっくり寝ていた。朝5時半くらいに目が覚めたが、暑かったのでタイマーを1時間にセットしてエアコンをかけて寝た。

9時くらいに宅配で、先日通販で注文したスチール製のクローゼットというか、商品名としては「ハンガーシェルフ」というものが送られてきた。リビングの片隅に、私が一人暮らしのときに使っていた小さな布製のクローゼットもどきがあったのだが、ちょっと使いにくいので、ほとんどデッドスペースになってきた。通販カタログで、二階建ての大きめなスチール製のハンガーシェルフを見つけ、大きさもぴったりなのでそれに変えることにした。一時間くらいかけて組み立ててみると、なかなかよろしいではないか。これで一気に収納スペースが増えた。今はシャツを洗濯したら彼女がアイロンをかけてくれて、たたんでタンスに収納しているが、これからはここにかけておけばたたむ必要はない。

昼は肉のハナマサで大量に買って冷凍してあったカルビを焼いてインスタントラーメンと一緒に食べた。安いけどけっこういけるのだ。そのあと少し休んでから外出。外は暑い。梅雨は中休みというが、週間予報ではずっと晴れマークだ。今年も空梅雨なのだろうか。

バスで横浜に出てダイエーに行き、ネクタイを2本買った。最近人事部とかスーツを着ていくことが多くなったのだが、昔のスーツが入らなくて新しく作ったことは以前にも書いたかと思う。入らなくなったのはスーツだけでなくYシャツもそうで、昔のYシャツはぴちぴちでぜんぜん入らない。それで、セシールやらニッセンやらで安く買ったのだが、せっかくだから最近のはやり(なのか?)の、白でなくグレーとか薄いブルーとかストライプとか、そういう色柄もののYシャツを買ったのだ。そうすると、自分の持っているネクタイがぜんぜんシャツの色とあわないものばかり。白だとなんでもあったのだが、色柄ものはコーディネイトが難しい。それで通販のカタログを見て、そこに載っているコーディネイト例を見て、それと同じようなネクタイを2本選んだ。横浜近辺では、ネクタイなどこういう紳士ものを売っている店は少ない。いや、デパートはいっぱいあるが、デパートで買うと高いだろう。駅ビルに入っている紳士ものの服屋をこの前偵察したが、高級な店ばかりでやはりちょっと値段が高い。ネクタイ1本に6000円も7000円もかけるつもりはないのだ。

そう思っていると、今日のチラシにダイエーの広告が入っていて、ネクタイの半額セールで2980円が1490円になっていると。これでいいや、と思ってダイエーに行って2本買った。その足で地下鉄に乗って関内へ行き、ユニクロへ。今日も懲りずにユニクロへ行く。それが私のさだめなのだ。半袖が活躍するこの季節、だめ押しで半袖のシャツを買いに行った。2枚で2990円の無難なシャツを選び、そしてセールで1290円になっている半ズボンも買った。半ズボンも持ってはいるが、やはりウエストがきつくてかなり苦しい。なんでもかんでも小さくなって着れなくなっている。「小さくなって」というのはすごく自己中心的な言い方だな。実際は服が小さくなったのではなく自分が大きくなったのに。

夜、昨日に引き続きテレビでバレー観戦。今日も3−0で韓国に快勝。去年のアテネでの雪辱をはらしてくれた。今日のヒロインは「白い妖精」菅山かおる。いや〜、こんな秘密兵器があったんですね〜、という感じで、今日は菅山選手のファンになったのだ。明日は強豪ブラジルが相手だが、がんばってほしいものだ。そう言えば「がんばって」という言葉、自分は言われるの嫌いなのだが(うつ病患者はみんな嫌いだろう)、自分ではつい言ってしまうのは、やはり日本人の口癖なのだろうか。

昨日は22時頃にさっさと寝て、今日は起きたのは7時前。たっぷり寝たのに、なぜか頭も体もすっきりしない。ちょっと悪い傾向だ。

最近また毎日のように仕事で問題が発生する。想定の範囲内、ではないのだ。現行のシステムを新サーバにせっせと移行しているのだが、他の部署でオラクルのAnalyzeで問題が出たから、Analyzeの使用禁止令が出た。おいおい、コストベースオプティマイザなんだからAnalyzeをしないでどうする、と思ったらDBMS_STATSというプロシージャを呼べと。調べると、どうやらOracle9.2からできたパッケージらしくて、このバージョンからオプティマイズのための統計情報を取るのはAnalyzeでなくてこっちを使えとオラクルのマニュアルにきちんと書いてある。うう、やはり4年も現場を離れていたのは痛い。私が知っているのはOracle8までなのだ。と思ったら他のみんなも把握していなかったらしい。今日は約1日かけてその辺りを調査して、現在のジョブで使っているアナライズツールに置き換わるものをシェルスクリプトにインラインでSQLを書いて単体テストをやって一日が終わった。はぁ。予定していた仕事は来週にお預け。

今日は近くの商店街で縁日。少し会社を出るのが遅くなった私は家には帰らず、彼女に電話して合流し、そのまま縁日へ。「いいだこ」のたこ焼きが今年も出ていた。この屋台のたこ焼きはうまいのだ。早い時間なのにもうけっこう人が出ていた。浴衣姿の子供もちらほら見かける。たこ焼きとチキンステーキと広島焼きを買い、私はフランクフルトを食べ、帰りにスーパーでアイスを買って帰ってきた。チキンステーキは初めてお目にかかるが、とてもうまかった。夏の間限定10日に1回の縁日だが、また今度も食べよう。

家に帰ると机の上にきれいにラッピングされた怪しげな物体が。彼女からの誕生日プレゼントだ。私の誕生日は来月なのにかなりフライング。中身は薄手のカーディガンだった。暑くなったから半袖を着ていったら会社の中は寒い、という話をしていたので、これがもう必要だろうと思ってフライングしてプレゼントなのだ。彼女は私の好みやほしいものをよくわかってくれている。いつだったか、私がモンベルショップで気に入ったウェストポーチを買ってきて「これ買ったんだ」と見せたことがあった。その数週間後が私の誕生日だったのだが、そのときくれたのはTシャツだったかな。実はかなり早くにプレゼントは買ってあったらしいのだが、それが私が買ったウェストポーチと色も形もほぼ同じものだったらしい。焦ってお店に持って行って返品したらしいが、よくまあ返品を受け付けてくれたものだ。自分のほしいものは誕生日近くに買わない方がいい。と言うより早く買いすぎという話もある。

縁日で買ったご飯を食べたら、ちょうど女子バレーの試合が始まった。去年のオリンピックでにわかバレーファンになった私は楽しみにしていたのだが、あれあれメグもカナもいない。木村もいないではないか。私のファンの子がいなくなってしまっている。しかし今日の試合はすばらしかった。強くなってるじゃないか、女子バレー。ポーランドに圧勝だ。大友がとても頼もしい。そして何と言っても宝来選手がすばらしい。今度は宝来選手のファンになってしまった。この調子で明日の韓国戦も勝ってほしいものだ。

昨日は23時過ぎに寝て、今朝は6時45分に起きた。今日は木曜日だからビ・カン・ペットボトルと、さらに第4木曜日なので古紙の収集日。大量のゴミを出しに行ったら雨で濡れてしまった。なんだかまだ眠い。眠りが浅いのだろうか。5時半まで目は覚めなかったのだが。

Pro*Cの方は解決しなかった。コンパイラオプションはソースにインラインで埋め込める物とそうでないものとあって、うまくいかなかった。結局他の部署にまたまた頼み込んで特別対応版を作ってもらうことにした。なんかこういう調整ばかりやっていて、非常に疲れるのだ。とにかく他の部署やら何やら調整が多い。なんせ体制が今スクランブル状態なのだ。ふぅ。

今日はちょっと疲れた。22時だけどもう寝るのだ。

昨日は22時半就寝、今朝は6時半起床。調子はまあいいが、7時に朝食を食べて、そのあとソファに横になって朝のニュースを観ていたら、8時過ぎまで寝てしまった。どうしてもこれくらいの時間に眠たくなる。それでも今日も会社に行く。

朝はけっこう雨が強く降っていて、本格的に梅雨という感じだった。会社まで徒歩15分な私は会社に着いた時点でとほほ15分という状態だった。傘をさしていてもズボンとか袖とか濡れてしまうのだ。今までは靴にも水がしみて非常に不快指数急上昇だったが、今年買ったゴアテックス仕様のウォーキングシューズのおかげで、靴の中は全く無事である。どうせだったら登山用のかっぱでも着ていったら完璧だったかもしれない。あれもゴアテックスで防水は完璧なのだ。3万円以上もしたのに全然着てないのはもったいない。山道具は高いのだ。使うともったいないのか、使わないともったいないのか、どっちなのだろう?でもかっぱを着ていくと会社に着いたときに脱ぐのが面倒だな。

仕事ではまたまた次々と問題が出てきた。旧サーバで動いていたプログラムが新サーバでコンパイルできない。main()はintでなければならないのにvoidで定義して、exit()でなくreturnで抜けているプログラムがいっぱいある。本来ならコンパイラがはじかなくてはならないのだが、旧サーバのOSではコンパイラのチェックが甘かったのだろう。多分warningは出ていたと思うが、みんなwarningは無視するからなあ。コンパイルオプションは変わってないので、コンパイラが厳しくなったのだろう。がんがんコンパイルでエラーになる。Cのソースは大量にあるのでいちいち手で直してられない。こいつらまとめて全部スクリプトで修正してしまえ、と思ったら、ソースによって書き方が、

void main(int argc, void **argv)

だったり

void
main(int argc, void **argv)

と2行に分かれていたりする。おまけにタブが入っていたりもする。というわけでがりがりとawkで久しぶりに/^[ \t]*void[ \t]*main[ \t]*(/などと正規表現使って変換して、2行に分かれているのにも対応して、元のソースとdiffとって、ということをがりがりやっていた。最近はスクリプト処理というとPerlが定番なのかもしれないが、私は実はPerlはだいぶ前にちょこっとかじっただけで、もうすっかり忘れてしまった。また勉強しなければ。でもUNIXに標準で備わっているawkで処理するのが手っ取り早い。と言うか、今のサーバにPerlはインストールされているのか?

Pro*Cのプログラムもプリコンパイルでエラーが出ている。PL/SQLでストアドプロシージャを呼んでいるプログラムのプリコンパイルが通らない。これはコンパイラオプションが違うようだが、旧サーバではどうやってたか、うちの開発環境独自のmakeツールの中身をみたら、どうも場合によって使い分けていたようだ。旧サーバなら自分たちで自由にいじることができたが、新サーバは自分でその辺の開発ツールをいじれない。複数の部署で別々に作って別々に運用してきたシステムを統合するというプロジェクトなので、開発環境の管理はまた別の部署なのだ。ついこの間もPro*COBOLのコンパイラオプションが今までと違って、頼み込んで特別対応版を作ってもらったところだ。オラクルのマニュアルを調べたところ、コンパイラオプションはソースの中でインラインで指定でき、Pro*Cの引数で指定するのよりインラインの方が優先されるらしい。結局プログラムに埋め込むこととなった。同じソースでもプラットフォームが違うとすんなりとコンパイルも通ってくれないとは。これからもまたなんだかんだ問題が出そうだ。こいつら、最終的にちゃんと動いてくれるのだろうか。