TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:IT関連

64ビット版Windowsでは、64ビットアプリは C:Program Files、32ビットアプリはC:Program Files(x86) というフォルダに格納される。32ビット版のアプリはエミュレータ上で動くことになり、当然64ビットのネイティブの方が高速である。

昨年末にPCを買い替えて、Windows7の64ビット環境を手に入れた。せっかく64bit版を使っているのに、利用しているアプリは32ビット版ばかりだ。64bit版のアプリがないとつまらんなあと思い、今使っているソフトで、64ビット版がリリースされていないかちょっと調べてみた。
 
すると、iTunesの64bit版というのを見つけた。
 
iTunes64bit_download.jpg
 
今インストールされているのは、Program Files(x86)に入っているので32bit版である。
 
iTunes_x86.jpg
 
 
さっそくダウンロードしてインストールしようとしたら、「インストール先の選択」のデフォルトフォルダ名が「C:Program Files(x86)iTunes」との表示。なんで?
 
iTunes64bit_Installer02.jpg
 
おかしいな、間違えたかな?ともう一度ダウンロードしようとしたときiTunesダウンロードのページをよく読むと、
 
iTunes64bit_Installer01.jpg
 
 64ビット版Windows VistaまたはWindows 7には、iTunes 64ビット版インストーラが必要
との記述。えっと、つまりこれは、「インストーラ」だけが64ビットだということ、ですか?どうやらそうらしい。
 
そう言えば、Appleのサイトからダウンロードできるのは、あくまでも「インストーラ」であり、iTunes本体ではない。インストーラをダウンロードして実行すると、インストーラが最新バージョンのiTunesをダウンロードしてインストールする。あくまでもその「インストーラ」が64ビットなわけで、iTunesそのものは32ビットであった。
 
実際にもう一度インストールしてみて、タスクマネージャーで見てみると、
 
iTunes32bit.jpg
 
確かに32ビットで動いている。
 
なんでインストーラだけ64ビットなのか・・・・。いや、その前に、人をぬか喜びさせるような書き方はやめてほしい。

昨日、業者さんがとんてかんてんベランダを修理しているときに、いつもの佐●急便のチャラい兄ちゃんが「ちーす」とやってきた。引越し前に住んでいたアパートの近所なので、同じ管轄なのだろう。修理に出していたサーバが戻ってきた。1週間から10日くらいかかると言っていたが、予想以上に早かった。

 
修理報告書を読むと、
 
「不具合内容:M/B POSTしない 修理内容:M/B交換」
 
やっぱりな。こういうわかりやすい不具合は早いんだ。切り分けが必要な不具合だと時間がかかるんだろうが、これは多分マザーボード交換だな、と予想はしていた。
 
何はともあれ、無事サーバが戻ってきたので起動を確認し、VPSを「メンテナンス中です」表示にして、今度はVPSからデータをエクスポート。ローカルのサーバに反映させたあと、DNSを変更して切り戻し完了。
 
せっかくVPSにバックアップ環境を作ったのだ。今後もメンテナンス時にはそっちに切り替えることにしようかな。ソフトウェア面での環境は構築済みなので、切替時にはDBといくつかのディレクトリを丸ごと置き換えるだけでよい。
 
本当はクラスタにして、障害時にはフェールオーバーさせたりしたいんだけどなあ。VPSを使わずにWindowsにVM環境を構築してもいいのだが、WindowsはOSやらアプリやらのアップデートが走るたびにリブートを要求されるので、サーバとして使うのは嫌なのである。まあ、本物のサーバと全く同じディストリビューション、同じバージョンのOSを使えて、同期が楽というメリットというのもあるが。
 
そうか、ちょっとしたメンテナンスならそれでいいのだ。停電したような場合は共倒れになるので、その時はスマホからレジストラのサイトにアクセスしてDNSの変更をし、VPSに向けることができる。そうでないときは、Windows上でバーチャルサーバを起動して、ルータの静的マスカレード設定をいじればいいだけで済む。ローカルのサーバのIPとバーチャルのIPを交換するという手もあるけど、hostsファイルがややこしいことになる。
 
あれ、でもVMWareでバックアップの環境は作っていたはずだったが?あ、去年の暮れにPCを買い替えた時に、VMWareは入れてなかったな。Windowsはレジストリがどんどん太っていくのが嫌なので、できるだけ余計なアプリはいれたくない。必要になったらインストールするようにしてたのだった。
 
というわけで、さっそく仮想化環境を作り出す。VMWareでなく、Windows7のPCに買い替えて Windows Virtual PC の機能が使えるようになったので、試しにサーバで使用してるOSのUbuntu11.10サーバをインストールしてみる。
 
が、インストールの途中でフリーズ。
 
あかんか~。WindowsのVirtual PCでLinuxは動かんのか?物は試しに、今度はCentOSでチャレンジしてみたら、無事インストールできた。おお、よしこれでバックアップ環境がもう一つ作れるぞ。でも、ディストリビューションが違うがな。まあ、debian系とredhat系ではいろいろ違いがあるので、その両方をいじるのもまたよしである。
 
次はFreeBSDでも入れてみるか・・・。

昨日の続き。

ぶっ壊れたサーバはメールサーバも兼ねているため、メールの設定をしようとした。しかし、かなり苦戦。VPSは微妙に環境が異なるため、設定ファイルをコピーしたくらいでは動いてくれない。
 
Dovecotをインストールして、POP3とIMAPで接続するのはすんなりできた。PostfixでSMTPの送信を行うのに、かなり手間取った。SASLの認証がなかなかうまくいかない。やっぱり前に環境構築したときに、手順書を作っておけばよかった。会社では怒られるな。
 
結局、ググってググって、ああそう言えばそうだった、と設定を一からやり直して、ようやくSASLの問題は解決。しかし、そこから先でまたつまづく。送信したメールがずっとキューの中にたまったまま出ていかない。ログを見ると、なんかパーミッションが問題らしい。あああ、もう調べるのがめんどくさいから、その辺りのディレクトリを chmod -R 777 して、強引に動くようにしてしまったよ。(かなり危険だが)
 
あ、また手順書作るの忘れた。

昼頃に携帯にメール着信。

 
「サーバステータス:障害」
 
うわ、サーバが死んだ。
 
私の足元には2台のデスクトップPCがあり、1台は今これを書いているWindowsのPC、もう1台は、このサイトの正体(?)である、Linuxサーバであった。無料の監視サービスで、このサーバが稼働しているかを監視し、疎通できないときにメールが来るようになっている。
 
幸い自宅にいたので、すぐにサーバの状態を確認する。
 
が、
 
モニタをサーバに切り替えると真っ暗け。電源は入っているものの、モニタに何も表示されない。それ以前に、信号が来ていない。
 
とりあえず電源ボタン長押しで強制終了し、再起動。
 
・・・・・・・・・。
 
通電はするが、何も表示されない。普通なら、マザボのロゴが出て、その段階でファンクションキーを押したらBIOSに入れたりするが、それ以前の問題。まさかモニタのケーブルが抜けてるとかそんなことではないだろうな、と思ったが、そんなことではなかった。起動しているのなら、HDDがカラカラ音を立ててアクセスを始めるのに、うんともすんとも言わないからだ。
 
CPUや電源のファンをエアダスターで掃除したり、CMOSクリアをやったりしたが、改善せず。しかたがないのでサポートに電話したら、
 
「お客様に確認していただくことは、それ以上ありませんね。修理になります」
 
はあ、サーバが、サーバが、サーバが。困った、このサーバではこのブログだけでなく、仲間内の掲示板やらメーリングリストやら、いろいろ運用しているのだ。とは言え、しかたがないので急いで梱包し、黒猫さんに来てもらって持って行ってもらった。修理には1週間から10日くらいかかるという。サポートの期限内でよかった。
 
しかし困った。とりあえず、レジストラのDNSサービスからレコードを書き換えて、月額300円くらいで契約しているVPSにIPを変更する。これは先日の引っ越しの際に、サーバが停止している間は「ただいまメンテナンス中です」という表示を出すためだけに契約していたのだ。その後も、メンテナンス時のバックアップとして、契約はそのままにしておいた。
 
急遽環境構築である。外付けのバックアップ用HDDからファイルをVPSに送る。と言っても、Linuxに接続していたHDDをWindowsPCに接続しても、ドライブとしてファイルシステムが認識されない。しかたがないので、Ubuntuのデスクトップ版のイメージをDVDに焼いて、DVDからUbuntuでブートする。外付けHDDをマウントして、アーカイブにしてVPSにscp。
 
このブログはMovable Typeを利用しているが、デフォルトでは記事をアップすると「再構築」というのが走り、スタティックなHTMLファイルが生成される。そのHTMLをとりあえずアップして、ブログを表示するところまではすぐにできた。(SSIを使っているので、厳密に言えば完全にスタティックではないが…)
 
しかし、それだけではそれ以上のことはできない。VPSはデフォルト状態で、apacheが最小構成で入っているだけである。CGIも動かない。DBも入ってない。片っ端からインストールして、設定ファイルやDBのインポートを行い、なんとかブログのアップだけはできるようになった。
 
しかし、メモリ256MBの小さなVPSである。CGIを動かすと重い。まあ、ブログを閲覧する分にはスタティックなHTMLにアクセスするだけなので、それほどストレスは感じないようだ。
 
続きはまた明日。

先日の日記で書いた、新しく注文したPCが昨日届いた。

そして、昨日、今日とクリスマスはPCのセットアップ漬け。そのPCからの初投稿である。
 
長年使ってきた Windows XP から、Windows7 Professional 64bitへ。
 
CPUはIntel Core(TM)i5-2400 3.1GHz
メモリは8GB
 
Windows7 は XP よりも多分重いとは思うが、Windows Vista が不評だった反省点を改善したのか、このハードウェアスペックのせいか、おそらく両方だと思うが、
 
めちゃくちゃ速い!
 
まだあまりアプリが入ってなくてレジストリも太ってないこともあるだろうが、圧巻である。メモリ8GBは夢のようだったが、OSが64bitになった今、もっと大容量のメモリ搭載モデルも出てくるだろう。
 
バックアップしてあったデータを戻し、アプリをがしがしインストールしていく。しかし、Windows7非対応、または64bitには非対応のアプリもある。商用のアプリは全部普通にインストールできたが、すでに開発が終了しているが長年愛用しているフリーウェア、シェアウェアは一部動かない。
 
そして、同じようにこのOSには非対応のデバイスドライバもある。対応ドライバをネットからダウンロードしたりして一つ一つ対応していったが、スキャナとWebCamのドライバだけは、どうしてもWindows7に非対応でインストールできない。
 
そういうこともあろうかと、Windows7 の Home Premium でなく、Professional を選んだ。Professinal以上のエディションでは「Windows XPモード」が使えるのだ。仮想PCの中にXPを走らせることができる。
 
それだけだと、普通のWindows Virtual PCとかVMWareでXPをゲストOSとして動かすのと変わらないように思えるのだが、このXPモードでは、ホストOSで認識できないデバイスを、ゲストOSのXPにドライバをインストールすれば、Virutal PC内でデバイスを認識でき、それを使うアプリケーションももちろん使うことができる。その他にも、ホストOSとゲストOSの間がいろいろとシームレスになっていて便利である。
 
そんなこんなで、今年のクリスマスは新しいPC、新しいOSで存分に遊んだ。さすがにいろいろ進化している。インタフェースもかなり改善されている。快適である。なんかクリスマスプレゼントをもらった子どもの気分だが、自分の財布から出てるんだよな・・・。
 
なんとかがんばって働いて元を取るべし!わが社は30日まで仕事なので、今年はあと1週間。なんとか乗り切れますように。