TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:健康

昨日に引き続き、今日もあまり調子はよくなくて、寝てる時間が多い。まあ、波がある病気なので、調子の善し悪しで一喜一憂しない方がいいだろう。放っておいても回復するさ。

それはそうと、昨日から近距離のものを見ていると目が痛くなるようになった。テレビを観たり、PCの画面やiPadDSなど細かい画面を見たりしていると、目がしょぼしょぼと痛くなってくる。眼球の中から熱くなるような感じがして、涙が出てくる。そうしてPCの画面の文字がかすんでくる。疲れ目かなあ。でも、こんなに急に疲れやすくなるものか?一晩寝たら治るかと思ったが、今日もまだ同じ状態。明後日に視野検査で眼科に行くから、そのときに相談しよう。

しかしまあ、ここのところ、病院の予定ばっかりである。

一昨日の金曜日には、午前中は妻のCT検査に付き添って行って、午後からは内科クリニックへ通院。いつものように血圧を測って、それは問題なかったのだが、不整脈が増えたので24時間心電図検査をやることになった。これについては後述。

明日の午後にはメンタルクリニック、明後日の午後に眼科で視野検査の予定が入っている。視野検査は2年くらいやってないが、視神経乳頭陥凹拡大の自分は、定期的にやらないと緑内障を見逃したりしかねないのだ。何年か前に眼球のCT検査もやったが、そのときは「境界線上」でぎりぎりセーフだった。ただし当然ながら「要経過観察」の状態。

さらに、今週の金曜日には妻がCTの検査結果を聞きに行くので、それに付き添いで行くつもりだし、そろそろ抗ヒスタミン剤が切れるので、皮膚科にも行かないといけない。

それに加えて、前述した「24時間心電図検査」を明日から明後日までの2日間でやることにしたため、明日と明後日のと午前中に内科へ行かないといけない。2日続けて、いや3営業日続けて2つの病院をはしごするはめに。

24時間心電図検査」というのは、ポータブルな心電計(「ホルター心電計」というらしい)を体につけて、文字通り24時間の心電図を記録する検査である。1日目に行って電極をペタペタはって心電計をつけ、2日目に行ってそれを外す。この結果をコンピュータで解析して、平常時や歩いているときなど、どういうときに不整脈が増えるかを調べ、何らかの病気の可能性がないか調べるらしい。

この検査はいつやってもいいが、つけてから外すまで、ずっと家で寝ていた、のではあまり意味が無い。なので、わざわざこの忙しい予定の間に放り込んだのだ。他の予定はともかく、メンタルクリニックへは多少無理をしてでもいかないといけないゆえ。

こうやって日記を書いている間も、目が痛くて涙ポロポロである。自分の体はどんどん蝕まれていくのだろうか。

去年の暮れからずっと、右脇腹の少し上から胸にかけてピリピリと痛く、水ぶくれのようなものができている。そしてその痛みは強くなることも弱くなることもなく、今日まで続いた。帯状疱疹かと思ったが、帯状疱疹は一生に一度しかならないはずなので、なんだろうと思っていた。

帯状疱疹とは、免疫が弱った時に神経節に潜んでいた水ぼうそうのウイルスが活性化して、神経に沿って体の片側だけに強い痛みとともに水疱ができる病気である。なので、水ぼうそうをやった人なら誰でもなりうるし、逆に水ぼうそうになったことのない人にはうつる可能性がある。ただしその場合は、ウイルスをもらった方は帯状疱疹ではなく、水ぼうそうになる。

そもそも水ぼうそうが治ったらウイルスは体からいなくなるのでは?と以前は思っていたが、いなくなるわけではなく、自分の体に免疫抗体ができるから、一度しかかからないわけである。そして同じ水ぼうそうのウイルスが、今度は「帯状疱疹」という形で再び病気を引き起こす。これもまた完治すれば免疫抗体ができるので、一生に一度しかかからない。20年近く前に帯状疱疹にかかったときは、医師からそう説明された。

お正月休みが明けた今日、今朝、朝イチで皮膚科に行ってみた。なんと、二度目の帯状疱疹だった。昔なら二度目の帯状疱疹は学会に報告していたが、今では二度目や三度目は当たり前だという。自分を含め、世間の人たちの免疫がみんな低下しているのだろう。そんな状態で初詣やらカラオケやら行ってしまった。今のところ何の病気の症状もないのでよかったが、危ないところだった。前ほど痛みはなかったが、2回目なので弱かったのだろうか。

調剤薬局でお会計をしたら、金額が高くてびっくりした。薬の説明の紙を見たら、

抗ウイルス薬

1錠476.3円。抗ウイルス剤だが、めちゃめちゃ高いではないか。去年も医療費が高く付いたが、新年早々こんなハメになるとは、先が思いやられる。

昨日は、妻は家族と一緒に初詣。自分も毎年一緒に行っているのだが、昨日はちょっとしんどくて行けなかった。

夕方ころになると動けそうだったので、妻の実家に行き、ごちそうをいただいたり、義兄や姪と一緒になってトランプやら百人一首をする。高校時代に冬休みの宿題で「百人一首を覚えてくること」があったが、ひとつも覚えちゃいない。ごはんを食べて、トランプでさんざん遊んだ後だったので、実はけっこう疲れていた。複視の自分は、疲れると左目と右目の融像ができなくなり、ものが二重に見えるので、百人一首なんぞしててもわけがわからなくなる。

 

今日は朝から、相変わらず右胸の横っ面が痛い。以前帯状疱疹をやったときには、横から後ろにかけて痛くなってきたのだが、今回は前の方にも来ている。水疱が胸の辺りと、脇のちょっとした辺りに新たにできた。やっぱり二度目の帯状疱疹なのか。

痛みは少しずつ増してきているが、まだ我慢できる範囲。眠れなくなるほどになったら鎮痛剤を飲もう。日頃からたくさん薬を飲んでいるから、よけいな薬はできるだけ飲みたくない。

病院が開く6日まであと3日。明後日の5日には女子高生の姪からカラオケに誘われているが、かなり免疫が低下しているかもしれないので、自重しておいたほうがいいかな。

2、3日前から右の脇腹の少し上、横隔膜の辺りが痛い。その痛みはだんだん水平に後ろに広がっていき、水ぶくれのようなものができている。

症状から考えると、昔やった帯状疱疹とほぼ同じ。あの時は左横隔膜だった。そのときの水疱の痕はまだ残っている。

しかし、帯状疱疹は一生に一度しかかからない。二度目があるとしたら、よほど免疫が低下したときで、その再発率は5%。決して小さな数字ではないので、二度目かもしれない。自分の免疫はそこまで弱っているのか。

それにしても、正月休みに限ってこんなものが出てくるとは。もう少し痛くなったら痛み止めを飲みつつ、皮膚科クリニックが開く6日まで待たなければならない。6日にはメンタルクリニックの通院日だが、当日電話して予約をずらそう。皮膚科は混むので、時間が読めない。ダブルヘッダーは無理なのだ。

 

年明け早々、余計な医療費がかかってしまう。確か帯状疱疹の薬はめっちゃ高いはずだ。それにしてもなんて弱いんだ、自分の体は。

今日も調子が悪くて、朝から14時くらいまでほぼ寝ていた。昨日より若干体の疲れを感じたが、以前のように首や肩が異常に凝るほどではない。

いつも年末年始は調子が悪い。まあ、年中調子は悪いのだが。

目が昨日から異常に痒くて、何度も目薬をさしているがよくならない。またアレルギーで眼球自体が荒れているんだろう。多少憂鬱さを感じていたが、なんとか家を出て横浜駅東口のスカイビル眼科へ。この病院は元日を除いて年中無休で、20時までやっているので重宝している。

混んでるかと思いきや、割とすいていてすぐに呼ばれた。ああ、またアレルギーですね、いつもの目薬を出しておきます、で終わった。帰り際に視野検査の予約をして眼科を後にした。

前回視野検査をしたのは2年くらい前だろうか。「視神経乳頭陥凹拡大」と眼底検査で診断されている私は、緑内障の危険性を抱えている。だから時々視野検査をしないといけない。はあ、体のあちこちが悪い。

さすがにこれで今年の通院はおしまいだろう。今年の医療費は、360,500円。妻の手術とかあったからしかたがないが、医療費がずしりと重くのしかかっている。

来年はどうなるだろうか。今の状態が続けば、途中から医療費がゼロになる可能性が高い。その時はその時だ。