TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:健康

昨日は19時半に寝た。調子が悪い時は早く寝ると回復することがある。WRAPの1つでもあったが、最近はぜんぜん実行していなかった。しかしなかなか寝付けずに、1時間くらい経ってからいったん起きて、しばらくカリンバを弾いたりしてから寝た。

朝、5時ごろ目が覚めた。自分の心身の様子を観察する。悪くはない。朝になってもこの調子だと、起きて仕事に行けそうだ。と思ったが、もう一度寝て6時ごろから断続的な眠りに変わっていったら、少しずつしんどくなった。7時半に起きたはいいが、ちょっとしんどい、やばいなあ、という感じ。なんとか起きて朝食を食べる。大丈夫、日内変動であがってくる、朝だけがまんだ、そう思ってしんどいなかもぐもぐもぐ。

ちょっとしんどいなあと思いつつ、頑張って出勤して、のろのろと仕事をする。しんどいが、これは日内変動でそのうち上がってくるに違いない、だからしんどいのを我慢して働くのだ。そう自分に言い聞かせて仕事をした。

お昼ごろになって、少ししんどさもましになったか、と思ったのだが、お昼ごはんを食べたらまたしんどくなった。この前から「食べたらしんどくなる現象」が起きているのだが、これはみんなそんなものだろうか。

それでも一生懸命のふりをして仕事をしていて、気がついたら15:28。やばい、今日は循環器内科に通院なので15時半に早退だったのだ。慌てて帰り支度をする。中途半端なところだがしかたがない。

病院に行って心電図をとって診察。去年2回目の心臓の手術をしたのが7月なので、ちょうど1年経つ。経過観察期間が終わって無事通院終了となった。よかった、一つ減った。

ポルタのはなまるうどんに寄ってちょっと早い夕飯を食べて帰った。季節限定の冷し担々。ついこの間、同じようなものを同じような場所で食べたことは忘れた。

冷し担々

今日はお昼ご飯を食べた後、今度は眼科へ。先週も来たばかりなのだが、おとといくらいから左目の目頭が痛いのと、あと前々からそろそろやばいと思っていたメガネが、レンズが傷だらけでいよいよ末期なので新調しにきた。

普通のメガネであれば、その辺の安い眼鏡屋へ行って同じ度数のものを作ればいいのだが、私は間歇性外斜視でプリズム眼鏡を使っているので、そういう眼鏡屋では対応できない。ちゃんと検眼して処方箋をもらって、プリズムレンズに対応している眼鏡屋へ持っていかなくては。それってこの眼科の隣の眼鏡屋なのだが。

先に診察で呼ばれて、左目を見てもらった。炎症があると言われて塗り薬が処方された。また薬が増えたが、まあよくなるまでの辛抱である。

その後検眼。普通に視力を測るだけでなく、斜視を矯正するプリズムレンズの度数を慎重に調べていった。何枚も何枚もレンズを取り換えて右目と左目の見え方のずれを小さくしていく。私は右目で見ている世界と左目で見ている世界の左右のずれが大きく、普段は無意識に目の周りの筋肉ががんばってその差を縮めているので、目が疲れる。それで肩が凝ったりしているのだと思う。知らんけど。

はじめてプリズム眼鏡を作ったのは10年くらい前だったと思うが、プリズムレンズは足元が歪んで見えたりして癖があるので、最初はプリズムの度数は軽くしておきましょう、と言われた。今回その度数を上げることになった。目の周りの筋肉が頑張るのをプリズムが補正して助けてくれる。これで目が楽になるはずである。果たしてお眼鏡にかなうかどうか。

隣の眼鏡屋に行って、「あまり予算がないのですが」と相談すると、「こちらのフレームとレンズのセットがお得ですよ」と案内された。値段が4種類あって、高いほど薄くて軽くていいレンズになる。「できればこの一番高いのにしてほしいのですが」と言われたので「じゃあそうします」と言ってそれにした。

いやいや、それでは私がばかみたいではないか。今回プリズムの度数を上げたため、標準では今よりも厚いレンズを使用しないといけなくなった。プリズムレンズというのは、度数に合わせてレンズを削って加工しないといけないのだ。標準のレンズだとかなり重たくなってしまうらしい。なので一番高いが薄くて軽いレンズを勧められた。「それでも今のよりも重たくなるかもしれません」と言われてしまった。前はもっと軽いのを選んでいたのか。

フレーム選びにいつも苦労するが、あれこれ試して結局今かけているのと瓜二つのやつを選んでしまった。それよりも少し大きめのフレーム(アラレちゃんまで行かないが、それより少し小さめなの)が今は流行っているらしいが、う~んと悩んで、やはり好みの方を選んでしまった。

できあがりが7月20日になるという。18日もかかるのか。前はそんなにかからなかったと思うが、と思ったら解説があった。コロナやロシアやその他のいろんな事情で、全てが遅れているらしい。いろんなところで人が減ったりしたから云々と話していたが、まあいいや、それまで別に今のメガネでがまんすればいい。

そして帰って来たのであった。外は暑いが中は涼しい。節電のためには昼は外出していた方がいいのだろうか?

昨日は疲れていたので21時に眠剤を飲んで寝たのだが、久々に寝付けなかった。1時間経って起きてきて、牛乳を飲んだりしてから少しPCでYouTubeを見てから寝た。が、なかなか寝付けない。こういう時は、もう2時だろうが3時だろうが、ずっと粘ってやる、と腹をくくると精神的に楽になる。そのうち眠れた。

朝は7時前に目が覚めたが、体が重い。う~疲れが取れてない。今日は忙しいのに。とりあえずそのまま横になる。8時になって起きて準備をする。

9時半に家を出て、まずは整形外科と薬局へ行って労災の書類を渡した。ようやく一度払った医療費が帰ってきた。半年もかかるとは。

そして暑いしなんだかしんどいので、タクシーを拾って別の整形外科へ。今度は足の痛みの方。4ヶ月くらいでよくなることが多く、3月に痛くなったから、ちょうどよくなる時期で、痛くなかったら薬も抜いてしまっていいし、いったん治療も終了とのこと。思ったとおりである。痛くなったらまた来てくださいと言われた。思ったとおりである。

その後バスで横浜駅に出て、お昼ごはん。ちょうど12時をまわったところで、どこの店も行列している。私も負けじと並んで、ポルタにある担々麺と麻婆豆腐のお店「匠Jang」で夏限定の担々冷麺を食す。う〜ん美味。

匠Jang

担々冷麺

ポルタのエスカレーターにもひまわり。夏である。「7月のひまわり」なんだか歌のタイトルみたいだ。

ひまわり

昨日は21時半に寝た。夜中1回目が覚めた後は、6時くらいまで寝て、そのあとうとうと、うとうと、うとうと・・・という感じでまどろみ、7時20分くらいに起床。体は動く。大丈夫そうだ。しかし朝食を食べてしばらくしたら、少ししんどくなってきた。今日も糸を張る。

なんとか出勤して、あまりやることはアサインされてないが、細々と内部改善をやっていると、急にお腹が痛くなってトイレに。はあ、また下してしまった。どうして安定しないのだろうか。そうこうしているうちに、だんだんしんどくなってきた。時計を見たら、ありゃ10時半とな。まだ1時間しか経ってないではないか。ここで帰ったら出勤簿上はどうなるんだろう。1時間は働いたので、2時間の時間休プラス午後休ということになるのか。なんか悔しいので頑張ってお昼のチャイムが鳴るまで仕事してから帰ってきた。へろへろになったのでGOでタクった。またお金かかった。

しばらく休んでから、15時半に家を出て今度は眼科へ。その時点で体調はだいぶ回復していたのが幸い。本当なら1時間だけ病気休暇を取って行くつもりだったのだが。何度も延期した視野検査の予約があるので行かねばならん。緑内障は放っておくと失明する怖い病気なのだ。

視野検査とかその他検査をしたあと診察。眼圧は両目とも15とちと高いが、視野欠損は進行しておらず、緑内障としてはまだごく初期の状態でとどまっているらしい。このまま死ねばいい、いや違った、死ぬまでもてばいいのだが。

それはそうと、メガネのレンズが傷だらけでもう限界である。購入してから5年半というのは、とっくにコーティングも剥げてもう限界か。最近目がかすむ、文字が見づらいと思っていて、視力が落ちてきたのかと思ったが、今日の検眼で両目とも1.2近く出てると言われた。曇ってきたのは己の目でなくレンズであったか。次回メガネ作ろ。私は間歇性外斜視でプリズムレンズなのでいろいろめんどくさいのだ。

昨日は21時半に寝た。昨日も寝つきはよかった。目が覚めて時計を見ると5時過ぎ。おお、久しぶりにこれくらいの時間までノンストップで眠れたぞ。最近は2時台3時台に目が覚めることが多かった。その後もまた寝て、6時半くらいから寝たり起きたりまどろんでいて、7時半に起きた。若干だるい。

朝食を食べていると、さらにだるくなってきた。メンタルの方がまだだめな感じだよ。横になる。横になってもしんどい。どうしたらいいものか。毎日同じことを書いている。

行かないといけない病院が滞っているので、眼科に電話して視野検査の予約を取った。明後日の14時20分。行けるだろうか。行けたとして、あれは検査自体がめちゃくちゃ疲れるのだが、集中力がもつものか。

尾籠な話。昼過ぎにお通じがあった。2週間くらいにまともなものが出た。おなかもすっきりしたし、しんどいけど少しは動かないと、と思って妻のお買い物について行こうと支度をしていたら、またおなかが痛くなった。そしてまた下した。どうなってるんだ。どうすればいいんだ。毎日同じようなことを書いている。

14時過ぎからずっとカリンバを弾いていた。自分のレパリストを仕分けしていった。私はカリンバを4つ持っている。17キーのものが2つと34キーのものが2つ。17キーは半音が出ないので、ハ長調に移調して臨時記号がない曲なら弾ける。34キーは半音階が出せるが、出せる音がそれぞれ違って、HOSTAROというメーカーのものが一番出せる音が多いのでふだんはそれを使っているのだが、seedsというメーカーのものは最高音がHOSTAROより一音高い。その音を使う時はseedsを使う。自分が弾けた(つもりの)曲を羅列したリストを作っていたのだが、どの曲がどのカリンバなら弾けるか、順番に弾いていって記録していった。

ああ、新しいカリンバが欲しい。YouTubeで演奏動画を載せている人のコメント欄や、その人のTwitterを見てると、カリンバにはまった人はコレクターと化していくようだ。標準的なもので1台3千円台とわりと手が出しやすい値段なので、あれもこれもと増えていくようだ。私もカリンバ奏者がよく使っているメーカーのものがほしくなっているのだった。ああ、DUALのカリンバほしいなあ。ピックアップ付きのやつは14,000円もするからちょっと手が出ない。ピックアップなしのでも6,000円と高い。でもいい音らしい。

夕方に、やはり14時20分に視野検査は無理かもしれないと思って、16時20分に変更してもらった。これならなんとかなるかもしれない。