TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:

昨日は21時半に寝た。昨日も寝付きが良かった。また夜中に何かの夢を見ていたが、よく覚えていない。「景気が良くなって給料があがっても、どうせ物価も上がるじゃないか」「でもローンの返済額は増えないんだからいいじゃないか」と言う会話のところで目覚ましが鳴った。今日も7時に起きることができた。来年から7時に起きてちゃ遅いかもしれない。うちから一番遠い区役所に、原則として定時は8時45分からの業務で10分前に着席するように行こうとすると、7時過ぎには家を出ないといけない。けっこう過酷だ。

今日は作業所の鎌倉散策レク。作業所にいったん集合してから駅まで歩き、ぴゅーっと電車に乗って北鎌倉駅まで。そこから歩いて、まずは円覚寺に行った。今年の変な気候のせいか、いつもならきれいな紅葉なはずだったのに、今日はいまいちだった。イチョウはまだよかったのだが、真っ赤なもみじは見れなかった。

円覚寺の入り口

イチョウ

円覚寺に入ると、いきなり無料でガイドしますよというおじさんが現れて、なんだかわからないがお願いします、ということでお寺をいろいろ案内してくれた。いつもなら「ふーん」と適当に通り過ぎるところを、いろいろ解説してくれておもしろかったのだが、帰ってきたら何も頭に残ってない。覚えているのは、「円覚寺には龍の絵があって、それには3つの爪がある。建長寺にも龍の絵があって、それには5つの爪があり、ドラゴンボールを持っている。建長寺のほうが位が高いからである」みたいな話。

円覚寺の山門。

円覚寺の山門

龍の絵。爪が3つ。

龍の絵

樹齢700年以上という樹。

大樹

石仏が並ぶ。

石仏

その他円覚寺で撮った大量の写真の一部。

円覚寺の写真

円覚寺の写真

円覚寺の写真

円覚寺の写真

円覚寺の写真

円覚寺の写真円覚寺の写真

円覚寺の写真

円覚寺の写真

コロナのために通常なら入れるところが入れなかったりしたが、ここに来たのは10年以上ぶりだったので、新鮮だった。鎌倉に来たのは本当に久しぶりだ。案内してくれたボランティアのおじさんは、ふだんは外国人を相手にガイドをしていて、なんと日本人相手にガイドをしたのははじめてだという。外国人観光客なんてもう半年以上来てないはずだから、ずっと来ないから暇を持て余して、日本人相手にガイドを再開したのだろうか。

円覚寺を後にして、てくてくと歩いて建長寺へ。ここは円覚寺よりもさらに久しぶりだ。もう20年以上前だろうか。1人で鎌倉をうろちょろしているときに、鶴岡八幡宮から足を伸ばして建長寺とこの近くの美術館に行った記憶がある。ここはもうめんどうだから写真だけ。

建長寺の写真

建長寺の写真

建長寺の写真

建長寺の写真

建長寺の写真建長寺の写真

建長寺の写真

建長寺の写真

龍の絵。5本の爪でドラゴンボールを持っている。

龍の絵

思った以上に時間がかかったので、駆け足で、というわけではないがとっとことっとこ歩いて鶴岡八幡宮に裏から入る。裏から入ったら拝観料を払わずに入れてしまったが、それはいいのか?まあみんな障害者手帳があるからどうせ無料なのだが。裏から入ったので、入ったらいきなり本堂。

鶴岡八幡宮の本堂

そこでお参りしてさっさと逆コースで鎌倉駅方面まで歩く。

鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮

「政子岩」という岩がある。北条政子ゆかりの岩らしい。

政子岩

政子岩

鶴岡八幡宮をあとにし、みんな分かれて自由に好きなお店でご飯。私は職員1人、メンバー3人で丼のお店に入った。作業所から500円補助が出たので、ちょっと値が張るが贅沢に海鮮丼を頼んだ。いっぱいお魚が入って超うまかった。ごま豆腐や柿のお菓子もついていた。いっぱい歩いて疲れていたしお腹すいていたので格別である。

海鮮丼

その後は再び集合。集合場所は鳩サブレの本店。鎌倉といえば鳩サブレ。鳩サブレといえば鎌倉。でも私は鳩サブレはぼろぼろしてあまり好きではない。本店にはサブレ以外にもいろいろな商品が売っていたが、鳩グッズもいろいろあった。なんじゃこりゃ?というのもあった。

過去の消し方

「鳩サブローの過去の消し方」らしい。これがあればあんなことやこんなことも消せちゃうらしい。中身は消しゴム。ハトだけに810円。消しゴムにしては高いだろう。

みんないることを確認して解散。ひとりだけ気まぐれなメンバーがどこかに行ってしまったが、もう彼女は放置。帰る人は帰って、もうちょっと見ていたい人はぶらぶらしましょうということで、私ともう2人のメンバー3人は小町通りでお土産を探すことにした。小町通りを歩くのも久しぶりである。

小町通り

あちこち見ながら、いろんな店に入ってあれやこれや見る。私はよく知らなかったが、まめやさんが有名らしくて、そこでお土産を買った。

豆の土産

豆の土産

小町通りはお店の入れ替わりが激しい。職員から「小町通りにしかないタピオカ屋さんがある」と聞いていたのだが、店名で検索したらすでに閉店していた。歩いていると他のタピオカ屋さんはあって、バナナジュース屋さんもあった。バナナジュース、はやっているのか?マスク専門店も2つあった。パンツだかブラジャーだかわからないようなひらひらレースのマスクが多かったのは、小町通りだから?

クラスターが発生していた店もあった。

クラスター

奥の方から小町通りを戻ってきて、もう鎌倉駅だ、と思ったところになんと、どんぐり共和国があるのを発見。どんぐり共和国とはジブリグッズのショップである。昔は横浜駅西口にもあったのだが、今はなくなってしまった。鎌倉にあったとは知らなかった。思わずジブリアニメのDVDをたくさん持っているという30代メンバーと私が興奮して入ってしまった。もう1人一緒にいた女の子は興味ないらしく、寒いのに外で待たせてしまった。

トトロのぬいぐるみ

そして買ってしまったよ。なぜ鎌倉へ行ってトトロのぬいぐるみ。まあ妻も喜んでいたからそれでいいのだ。

電車とバスで帰ってきたら16時半。今日はよく歩いたから疲れた。今夜はぐっすり眠れるだろうか。

歩数計

昨日は21時半に寝た。寝つきはよかった。寝付きの悪い日が続くと嫌だなあと思ったが、無事眠れた。ノンストップで寝ていた。

名古屋のそごうに行こうと新幹線に乗っていた。隣に座っていた小学生がうるさかったのでパンチしたら消えた。そごうは思ったのとぜんぜん違って作りが変でがらんどうでお目当てのものはなかった。しかたがなく帰ろうと歩いていたら変なところに出てしまい、高校に忍び込んでしまった。やばいと思って出ようとしたが出口がわからなかった。誰かと鉢合わせした。

物語を読んでいた、というより光景を見ていた。「全身六十鋲の傷を負って生まれてきた子供の出生の秘密」であった。ストーリーは進み、最後の結末の部分の「かくして全身六十鋲の傷を」という部分を読んだところで目覚ましが鳴って起きた。もうちょっとで最後だったのに、と思ったが、普通に小説で出てきそうな話がまるごと夢で出てきた、と起きた瞬間不思議だった。しかしすぐに夢の細かい内容は忘れたので、たいした内容ではなく支離滅裂だったのにそう感じただけだったかもしれないと思った。夢ってのはそんなものだ。それにしても連日夢の内容を覚えているのはなぜだろう。

まあそれはともかく、昨日に引き続き7時にえいやっと起きれた。そんなにつらくない。毎日こうだといいのだが、やがてまた調子は崩れるだろう。そのときどうしたらいいか、調子がいいときに考えておこう、というようなことは先日の面談で話した記憶がある。

今日はいよいよ横浜市の研修。予定通り9時過ぎに家を出てバスを乗り継ぎ、7月に筆記試験、8月に面接を受けた会場に行った。開場が10時15分のところ、10時5分に着くと乗り換え検索では出てきたが、実際に着いたのは10時13分。やはりバスは遅れるものだと思っておいた方がいい。

研修は最初クイズから始まった。資料の最初に3つのマークが書いてあり、この中で横浜市のマークはどれでしょうとのこと。該当すると思うものに手を挙げてくださいというと、全員正解。ではこのマークは何をモチーフにしてるでしょうとさらに問題が出た。これは知らなかった。「ハマ」という文字を縦に書いたものらしい。そう言われるとそうだ。

横浜市のマーク

次は「横浜市で働く上での基礎知識」だったが、思い切りレベルが低かった。「横浜市で」の部分はいらない。「働く上での基礎知識」だった。これはまあ、はじめて社会人として働くような障害者もいると想定しているからだろうが、社会人としてのイロハを説明した内容。しかしまあ、まぢめに聞いてみるとその基本ができてない社会人もたくさんいるよなあ、と改めて思う。

そして次が「主な職場紹介」で、まずは3つの区役所の3つの課の紹介。それぞれの職場が何をやっている部署で、その中で障害者が会計年度任用職員としてどんな仕事をしているか、という説明だった。それらの部署では50人、60人という職員がいる中、障害者は1人だけでいろんな仕事をしていて、PCの入力などもあった。

その次に、それらとは少し違う職場の紹介。市役所の中に障害者ばかりが集まってるセクションがあり、そこには現時点で35人の障害者と「ジョブコーチ」という職員が15人いて、各部署から依頼された封入作業などを大勢でやったり、あるいは文房具など消耗品の補充に行ったりするらしい。これは今の作業所に近い。

説明を聞いていて、多分能力の高い人材は前者だな、と感じた。同じ作業を大勢でやるより、単独で課に配属されていろんな事務補助作業を1人で行う方がハードルが高い。と言うことは、たぶん自分は市役所でなくてどこかの区役所に配属される可能性が高い気がしてきた。もちろん市役所の中のどこかの課という可能性もあるが。

その次が「採用にあたっての留意事項について」という説明で、ここで「1月上旬頃に配属先を郵送でお知らせします。」との説明が。おお、あと1ヶ月ちょっとではないか。あとは健康診断が1月にあって、採用前職場実習が1~3月にあるとか。この実習は配属先から直接連絡があり、現場によって1日だったり3日だったりするらしい。週30時間で「時間は別途相談」と募集要項に書いてあったが、何時から何時までというのはこの実習をやってみて決めるのだろうな。今まで6時間×5日という前提だったが、7.5時間×4日というパターンもある。7.5時間できるんだったら週に1日休みを入れたほうが体が楽かもしれない。

一番気になっているのが配属先。「配属先が自宅から遠い区役所になるという可能性はあるのですか?」と質問してみたら「あります。近くとは限りません」とのお答え。どうやらその辺は考慮してくれなさそうだ。う~ん、遠い区の区役所となるとけっこう大変だぞ。

その後は休暇についての説明。年次有給休暇については自分でも前に条例を読んでいろいろ調べたので、まあだいたいわかっている。しかし病気休暇というのがよくわからない。1日又は1時間単位で取得できて、1時間を超える場合は15分刻みで取得できると書いてある。しかしまだよくわからないので、これもまた質問してみた。「『負傷又は疾病のため療養する必要があり、勤務しないことがやむを得ないと認められる場合に付与します。』と書かれてますが、これは診断書か何か必要なのですか?」と聞いたら、「病院に行ったという証明となる領収書等があればいいです」とのこと。と言うことは、逆に体調不良で午前中休みました、という理由でこれは使えないということか。有休を半日使う、ということになるのか。有休を使い切ったらどうなるの?そこまでは聞かなかった。

それから「通院に関する配慮はありますか」と質問してみた。「特にありません」との回答でびっくりした。え?障害者採用なのにないの?通院を土曜日にするか、平日夜の場合、それに間に合わないようであれば、その日だけ30分なり1時間なり勤務時間を前倒しにするか、あるいは週4日にしてその曜日を休みにする、病気休暇を利用するなど、配属先で調整してくださいとのこと。厳しいなあ。遠くの区役所から地元に戻ってきて夜に通院して家に帰ってくる、というようなことになるとけっこうしんどいぞ。

最後にアンケートがあったので適当に答えておいたが、今まで経験した業務はどれですか、という質問があって、

①荷物を運んだりする身体を使う作業
②封入や書類整理等の事務作業
③簡単なエクセルやワードの入力作業など、PCを使った作業
④電話の取り次ぎなどの電話応対作業

があった。それぞれに「経験した」「経験してない」に丸をつけるのだが、まあ私は全部経験したにしておいて、その後に「得意な順番を書いてください」とあったので、③→④→②→①としておいた。PCは当然一番最初である。歳が歳なので力仕事はちょっときついから一番最後。②と④はどっちでもいいのだが、電話応対は苦手な人が多そうだな、と思ったのであえて先にしておいた。だてにビジネスマンはやってなかったよ。

ということで、思っていたよりも来年から厳しそうだということがわかって研修は終わった。ちょうど12時くらいだったので元気を出すために天下一品まで歩いて行き、豚キムチ定食を食べた。これで何か変わるだろうか。

豚キムチ定食

途中で横浜公園の庭園を通り抜けた。久しぶりだ。横浜公園と言ってもピンとこない人が多いかもしれないが、横浜スタジアム周辺一帯の公園のことを指す。その一角に小さな日本庭園のようなものがあるのだが、横浜市民でもここにこんな庭園があることを知らない人が多いかもしれない。

横浜公園

横浜公園

昨日は20時40分に寝た。夕方もしんどくて夕飯のあとずっと寝てたが、もうこれはそのまま寝てしまおうと思い、風呂も入らずに薬を飲んで寝た。薬を飲んだところでそんな早くは眠れないことが多いが、昨日はぐっすりと眠った。昔入っていた合唱団の仲間の家でカラオケを歌ったら失格だったという残念な夢を見つつ、朝起きたら、今日も鬱。あー動けない。どうしよう。う~んどうしよう。ちょっとどうしようもない。とりあえず様子を見る。よく眠れたのに調子が戻らないとは。

そしてそのまま横になってたら9時を過ぎた。しかたがないからボスに電話した。「はまーさん、まだ調子悪いの?」「すみません、どうも調子が戻らなくて。合格発表のあとから風邪や検診以外では休んでなかったのに、ちょっと困った状態になってしまって」「はまーさんずっと頑張ってたもの。ゆっくり休んでください」「すみません、ご迷惑をおかけしますが、今日も1日様子を見ます」ということで3連休。この辺でストップしたい。

午前中から昼までずっと横になっていたのだが、ふと思い出した。そうだ、こういうときこそWRAPの出番ではないか。「調子が悪くなっているときのプラン」を見て、それを実行すればいい。そう思ったのだが、それを見る気力すらない。はあ、これはなんとかしたい。調子の悪いときはWRAPの存在すら忘れているが、思い出しただけでもよかったのだが。

昼食を食べて、なんとかPCに向かう元気が出てきたときにWRAPを見てみた。いろんなことが書いてある。「調子が悪くなっているとき」でもいくつかのパターンに分かれており、

鬱のとき
・ひたすら寝る
・スマホアプリ「耳で飲むお薬」
・あえて少しだけでも散歩してみる
・朝日を浴びる
・おなかから声を出す(歌う、朗読)
・顔を上げる
・人と話す

調子がどうしても良くならないとき
・頑張って散歩する
・自律訓練法
・手足をグーパーする
・手足を曲げ伸ばしする
・21時に寝る。それでだめなら20時半
・寿司を食べる

と書いてある。「頑張って散歩する」のは自分の常套手段であるが、外に行けなくても、動けなくて寝てても、手足を曲げ伸ばしとかグーパーとか、少しでも体を動かした方がよかったのだった。う~ん当たり前のことを忘れていた。あと「寿司を食べる」というのはなぜか不思議なもので、私は調子が悪くなると寿司を食べたくなって、食べるとすごく元気になることがある。自分のパワーフードなのか。

読んでたら少し体が動きそうな気がして、散歩がてら外に出た。福祉施設に行って借りていた本を返し、職員とちょっと立ち話をし、魚屋に行ってお寿司を買って帰ってきた。これで「頑張って散歩する」「人と話す」「寿司を食べる」をやってみたことになる。あ、食べるのは夜であったが。

福祉施設で本を返して、また借りてきた。「すみっコぐらしの四季めぐり」。私も読んでみるけど、どっちかというと妻のために借りてきた。

すみっコぐらしの四季めぐり

最近人気のキャラクターのすみっコぐらし。海老の天ぷらのしっぽとか変なキャラクターがいるのだが、かわいいので妻もお気に入り。それの二十四節気と七十二候の解説本。この福祉施設には精神医学や心理学等、メンタルヘルス関連の本も多いが、それ以外の本もいろいろある。

今度はやはりWRAPのプランにある「声を出す」をやってみることにし、しばらく朗読の練習。なかなかうまく読めない。10年やっているメンバーはものすごく上手に読むけど、結局足元にも及ばずにやめることになる。それはまあ、しかたがないのだが。

その次は、昨日お風呂に入らなかったため、肌が乾燥して痒かったので昼間に入浴。これでかなりさっぱりし、かなり回復したような気がする。ああそうだ、「風呂に入る」もプランに追加しておいた方がいいな。他のプランに「ぬるめのお風呂に入る」はあったのだが。もうちょっと整理しないといかん。

夕方はまた「東大王」の録画を見た。最後の一本の途中まで見た。これを見終わったたら、今度は大量に溜まっている他のクイズ番組を見ることにしよう。

そして夕飯はお寿司。これで元気になって明日から作業所に復活できるといいな。

握りがこれで598円+税とはリーズナブル。

お寿司

アジも買った。こちらは398円+税。どちらも新鮮でおいしかった。商店街の魚屋さんのネタは新鮮。

アジ

昨日は20時50分に寝た。調子が悪いので21時に寝ようと思って20時半に眠剤を飲んだのだが、あくびを連発したので予定より早く寝た。眠たくなった時が寝どきである。と思ったのにいざ横になったらなかなか眠れない。50分経っても眠れなかったのでいったん起きて牛乳を飲んでチョコを食べてまた寝た。

夜中は何度も目が覚めた。昨日はちょっと眠りが浅かったようだ。布団がいつの間にかぐちゃぐちゃになっているのが気になった。ぐちゃぐちゃになるということは、寝相がいつもより悪いということか。寝相が悪いというのはどういうことだ?寝返りを打つのが多い?調子が悪いとそうなるのか?

朝はまた調子が悪かった。今日は完璧にメンタルな不調、要は鬱だった。体は全然しんどくない。しかし頭がもやっとして何もする気力もない。う~ん、これは今日もだめかあと思って寝ていた。ボスに電話しなきゃ、と思って分厚い電話帳のようなものの見出しを探したが作業所が見つからない。という夢を見ていた。また昨日と同じような「電話しなきゃの夢」だ。9時半になってようやく電話連絡。「まずは体調を整えてください」と言われた。うむ、なんとか立て直さなけれた。

こういう病気だから何もしなくても調子が悪化するときはするが、悪化した原因を自分なりに分析したが、1つには22時就寝をずっと続けていたからかもしれない。睡眠時間を削ってみようと思って遅く寝ていたのだ。体調を崩してばかりいた頃、どうやったら体調を安定させられるか試行錯誤して、功を奏したのが「早く寝る」だったので、睡眠時間を短くするというのはリスクがあるとは思っていたのだったが、裏目に出てしまったか。

それから調子を崩した月曜日は前日から最高気温が5℃下がっている。少しずつ疲労が蓄積されてきたところに急激な気温の変化。そういうところが関係しているのかもしれない。先月風邪をひいたときも、急に気温が下がったときだった。わかってはいるのだが、なかなか体がついていかないのは、ある程度これはもうしかたがないのかもしれない。あと、今日に限って言えば昨日新しいPCが来てアドレナリンが出た反動か。

今日はゆっくり寝ていた。明日は大丈夫か。この辺で食い止めたいところ。

昨日は21時半に寝た。寝付きは良かったが、夜中に何度も目が覚めた。朝になったら、あああ今日も体がしんどかった。昨日は作業所に遅れて行ってなんとかなったと思ったが、メンタルクリニックから帰ってきてからずっと首と肩が異常に凝っていて、やっぱり無理をしたか、と思っていた。そして今日にまた疲れが残ってしまった。なので「今日は1日休むか」早い時点でそう決め、ボスに電話しようとしたらauの変なアナウンスにつながって、何を言っているのかわからないので切った。それは夢だった。「電話しなければ」という夢もよく見る。9時20分にようやく普通に目が覚めて連絡した。

それから少ししてから起きて朝食を食べたのだが、10時を回ると少し回復してきて「今からなら行けそうかな」と思ったが、やっぱりやめておいた。また同じことを延々と繰り返すといけないし、とりあえず仕切り直そう。9月に来年に向けての訓練を始めてから、風邪や何かの用事以外では休んだことがなかった。つまりメンタルな不調では休んだことがなかったのに、ここに来て休んでしまったのは悔しい。まあ病気が完璧に治ってるわけでもないので、調子を崩して休むことがあるのは当たり前であり想定の範囲内ではあるのだが、やっぱり悔しい。こういうときにどうやって最短ルートで立て直すか、それもまた訓練でありシミュレーションだ。

午前中は少し調子があがったと思ってPCに向かっていたのだが、11時頃にやっぱりしんどくて横になった。13時前に起きてお昼ごはんを食べたのだが、やはり体の不調かメンタルの不調かわからない。ふと「両方では」と思い当たった。どちらかだけの不調とは限らないし、片方の不調にもう片方が引っ張られることもある。ここのバランスの取り方は非常に難しいものを感じるが、「おとなしく休む」のと「頑張って動く」、どちらを選択するべきか。中間の「家の中で軽く動く」くらいがいいのか。

auから料金のお知らせのメールが来ていて、見たら1万1千円を超えていてあれ?となった。先月まで8千円くらいで、私が5千円、妻が3千円くらいだった。私が先月頭に格安SIMのOCNモバイルONEに変えたから安くなると思ったのに、なんで逆に高くなってるのか明細をネットで見てみたら、10月3日にMNPでauを解約したが、私のauの料金はまるまる1ヶ月分の5千円かかっていた。しまった、勝手に日割り計算されると思いこんでいた。それにMNP転出手数料の3千円が上乗せされていて高くなっていたのだった。それも忘れていた。ちょっと予想外の出費となってしまったが、まあOCNの料金は初月の10月分は無料だし、月額料金がぐっと抑えられるのでこれから元を取れるはずである。

昼過ぎから夕方まで寝ていたのだが、妻用にと注文したDELLのPCが届いたのでさっそくセットアップ。と言っても妻は前のPCでもブラウザしか使ってなかったし、データ移行なんかもちょっとしかないだろうから後でいいし、たいしてやることはない、というかChromeをインストールしただけである。データファイルと言っても壁紙くらいか?

DELLのPC

初期セットアップでデスクトップ画面が出るまでかなり時間がかかった。

デスクトップ画面

私のブログもちゃんと表示された。

鬱るんです

私のPCに比べるとだいぶ遅い。Celeronの一番安いPCを買ったから、まあ遅いだろうとは思っていたから想定どおりなのだが。電源ボタンを押してからデスクトップ画面が出るまでの時間を計ってみたら1分26秒だったがそんなものか?いや、やっぱり遅いか。起動時間はともかく、使っていると設定画面ひとつ開くのにもじりじりと待たされる。まあいい。遅くてもいいからこれは大事に使うのだ。Windows10のサポートが切れるまで大事に使うのだ。

新しいPCが来るとアドレナリンが出るな。反動が来ないといいが。明日は作業所に行けるのだろうか。