TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日は23時頃就寝。よく眠れた。今日は5時頃目が覚めたが、休みなので7時50分まで寝ていた。目覚めはよい。少し疲れが残っているかな。

髪が伸びたので今日は散髪に行った。天パな私はこれから梅雨に入るので、思い切ってかなり短くすることにした。散髪屋は当然ながら土日は混むので、開店時間の10時に着くくらいに行った。朝一なら割とすいているのだが、それでも10時10分くらいに行って40分くらい待たされることもある。しかし、今日はがらがらであった。人通りもあまりない。カットのお姉さんと「今日は静かですねえ」と話していて、「そうか、昨日の深夜にバーレーン戦があったからだ」と二人して気づいた。私も見たかったのだが、こんな大事に時期に生活のリズムを崩すようなことはできない。朝テレビで1−0で勝ったことを知って安堵した口である。「勝ってよかったですよねぇ」と私が言うと、お姉さんは「あ、勝ったんですか」と知らなかったようす。朝出勤前に少しだけテレビを見たが、タイミングが悪くてサッカーの話題は出なかったそうだ。

いきつけの日吉の散髪屋を出て、そのまま東急百貨店のユニクロへ。またユニクロなのだ。ええ、ユニクロがあればとりあえず入るのだ。今日は靴下を4足990円で購入。この間ストックとして4足買ったところなのだが、なぜか私は靴下の消耗が激しい。踵の薄くなったものを整理して捨てたら、もうストックがなくなった。あと、よさげな襟つき長袖シャツが1000円で大放出していて、買おうかなあ、どうしようかなあ、と思ったが、長袖はさんざん買って十分足りているのでやめておいた。

横浜に戻って、シァルの地下でお買い物。彼女から「シァルの地下に立ち食い寿司屋があったよ」という情報を聞いていたので探してみると、なるほど正に「立ち食い寿司屋」があった。カウンターがあって、その前に立ってみんなお寿司を食べている。一見立ち食いそば屋のようだが、れっきとした寿司屋である。回る方のすしでもない。値段も2貫で210円均一とリーズナブルだったので、昼食はそこで食べた。夕食用の天ぷらを買って家路につく。ここの天ぷらはおいしいので、二人してはまっているのである。特にマイタケの天ぷらはかかせない。

昼に買ってきた本で勉強をしようと、家に帰ってから読んでいたのだが、眠気が襲ってくる。寝てるんだか読んでるのかわからない状態で夕方まで時は過ぎゆく。頭に入ったんだか入ってないんだか。

夜、テレビで松下幸之助が日本で初めて週休二日制を導入したときの「一日休養、一日教養」という言葉が紹介されていた。そうか、ゆっくり休んで、そして新しいことを学ぶために休みは二日あるのだ。休むなら休む、勉強するならするでしっかりやらなきゃ。今日みたいなのだと、休むのも勉強するのも中途半端だった。

7時50分くらいに起床。昨日は22時半くらいに寝たが、朝4時頃目が覚めた。その後は寝たり起きたりだったのだが、どうも体のあちらこちらが筋肉痛のように痛いというかだるいというか。疲れが残って全身がだるい、という感じでなくて、手足がなんだか力が入らないという感じだ。せっかくの休日なのに早起きしたら損(?)だと思って8時前まで寝ていた。

でもやっぱだるい。今日は一日中とは言わないけど、けっこうごろごろ寝て少し起きてはまた寝て、という感じだった。外へ出たのは近くのスーパーへ夕食の買い物に行っただけ。そういや今日は朝昼晩と自分でご飯を作った。朝食はベーコンエッグとパンとカフェオレ。昼食はインスタントラーメンとウィンナー、夕食は豚肉とキムチの炒め物と大根サラダ。久しぶりに料理をした。会社に復帰してから家事は全部彼女に任せっきりだったが、やっぱ自分で作ると楽しいのだ。

今日は7時頃起きたが、なんだか体がだるい。なぜだろう?昨日寝たのは23時前だったと思うから、たっぷり寝たはずなのだが。昨日もそんなに疲れることはしていないのに。やはり先週1週間の仕事の疲れがボディーブローのように効いているのか。

9時をまわってから、スーパーの日曜朝市に行く。近くのスーパーで特売品の牛乳2本と、今夜のおかずの材料や朝食のパンなどを買っていったん家に戻り、今度は登山用のザックを背負って去年オープンした「肉のハナマサ」へ。

オープンしたときに1回行って、売っているものがどれもばかでかい、プロ仕様の店だったので、今まであまり利用していなかった。しかしながら最近になって、2Lの緑茶やウーロン茶、ジャスミン茶が138円で売っていて、さらにそれがセールで100円になることもあるということを知った。他にも今まであまり見てなかったチラシをよく見ると、普通の店で買うよりもいろいろと安い物が多いことわかり、保存がきくものに関してはここを利用してみることにした。

と言うわけでハナマサで100グラム62円の豚肉を1.5キロ、一袋1キロのスパゲッティを3袋で500円、一袋10キロのあきたこまちを2580円で買ってきた。総重量14.5キロ。普通に運ぶとかなりきついだろうが、登山用のザックなら楽勝である。帰ってきて豚肉は小分けにしてラップでくるんで冷凍庫に入れた。一部はさっそく昼飯にと炒め、インスタントラーメンに乗っけて食べてみた。アメリカ産の安い肉だが、けっこういけるではないか。しばらく肉料理には困らないだろう。

それにしても昨日から疲れがとれない。ずっとだるくて、今日も13時から15時くらいまで寝てしまった。今のところ平日は疲れがたまってしんどいとか仕事に差し障るということはないのだが、もうちょっとこの疲れた体は何とかならないかなあ。こういう病気になると、疲れやすいというのは共通の症状だが、なんとか疲れにくくする方法はないのかなあ。明日通院なので、主治医に相談してみよう。

先日、新聞で精神障害者通院費公費負担制度(通称32条)で、自己負担が5%から10%になるらしい、と読んだことを書いた。今日、それについて詳しく調べてみたら、どうやらちょっと違うようなのだ。まず、この制度自体は廃止される。そして新たに「障害者自立支援法案」の中で「自立支援医療費制度」というのができる。これが自己負担10%になる、という32条にとって代わる物らしいが、とんでもない改悪で、適用されるのはごく限られた一部の当事者のみ。それも、障害の程度は当然基準に入るが、条文をそのまま引用すると、

「市町村等は、障害者等の心身の障害の状態からみて、自立支援医療を受ける必要がある場合には、障害者等又はその世帯員の所得が政令で定める基準以上であるときその他の場合を除き、自立支援医療の種類ごとに支給認定を行うものとすること。」

というのがある。つまり、「本人を含めた世帯が低所得でないと認定されない」というのである。具体的な数字は書いてなくて「政令で定める基準」と書いてあるが、いろいろなHPを読むと「サラリーマンの平均所得よりも下」だという。そうすると、かなりの人が適用外になってしまうらしい。どんなに障害が重くても、親が普通のサラリーマンだと適用外になってしまう。

とすると?本人が病気のために働けなくても、親が面倒を見てくれるからこの人はいいでしょう、ということになる。とすると、病気を抱えた人はますます家族に依存せざるを得なくなり、これは「自立支援」とは逆行するのではないのか。う〜む、何を考えているかよくわからん。

夜は朝買った豚肉を使って、久々に夕食を作ってみた。ニンニクをごま油でよく炒めてから豚肉を加えて炒め、ニラを入れて最後に卵を入れてかき混ぜ、醤油で味付け。けっこうおいしくできたが、肉を入れすぎてすごい大量になってしまった。ちょっと食べ過ぎだ。ふぅ。明日からの仕事に備えて今日は早く寝なければ。

昨日寝たのは23時過ぎ。今朝は6時起床。休みなんだからもっと寝ていてもかまわないのだが、自然に目が覚めたので起きた。疲れやだるさはない。と思ったら朝食を食べてからなんだかだるくなって、9時半過ぎまで寝てしまった。やっぱ気がつかないうちに疲れが溜まっているようだ。

午前中はパソコンテレビ「GyaO」というサイトでQueenの昔のライブを観ていた。このサイトはなかなかおもしろい。オンラインのコンテンツ配信サイトは今いくつもあるが、普通はコンテンツを視聴するのは有料だ。しかし、このサイトは無料である。なぜ無料かというと、番組の間にCMが挟まるのだ。ストリーミングで配信される動画をWindowsMediaPlayerを利用したビューアで観るのだが、コンテンツそのものは一時停止したり早送り、巻き戻しできるものの、CMはスキップできない仕組みになっている。つまり、本当にテレビの番組を観ているようにCMを強制的に観ないといけないようになっている。それが15分おきくらいに挟まる。CMを観て興味があったらバナーをクリックするとそのサイトに飛ぶ。ビジネスモデルとしては新しいものではないが、オンラインのコンテンツ配信でやるというのは少し新しいような気がする。

昼前にバスで伊勢佐木町に行き、今日もユニクロへ。1290円に期間限定した襟つき半袖シャツを1枚、1000円に値下げした薄手の長袖襟つきシャツを買った。毎週少しずつセール品を買っていったが、そろそろユニクロの買い物も打ち止めかな?

その後は伊勢佐木町の回転寿司で昼食を食べ、有隣堂をぶらぶらした。伊勢佐木町の有隣堂は初めて入ったが、けっこう広くてゆったりしてなかなかよい。秋に情報処理試験のアプリケーションエンジニアを受けようと思っているので、その参考書を探したが、お目当てのものがない。私のお気に入りはアイテックの参考書なのだが、AEは2004年度版しか置いてなかった。まだ2005年版は出てないのかな。結局今日は何も買わず、スタバでお茶して帰ってきた。横浜に出なくても、伊勢佐木町でけっこう楽しめるのだ。

帰ってきて音楽を聴きながら本を読む。そのうちまた眠たくなって、夕方ちょっと寝てしまった。体が少しだるい。やはり疲れが溜まっているのか。

あれ、昨日書いた日記がない。ローカルのテキストに書くだけ書いて、アップするのを忘れてしまったか。しまった、草稿用のテンポラリファイルを消してしまった。くぅ。と言うわけで一日飛んでしまったが、今日の日記です。

昨日は23時頃就寝。朝は7時起床。休みなんだからもっとゆっくり寝ていてもよさそうなものなのだが、別に疲れもたまってないし、この生活リズムで慣れてしまったので、自然と目が覚めた。アラームが鳴る5分前に止めた。今日は俺の勝ち。朝からせっせとPCに向かい、自分のHPの更新をする。「カミングアウト宣言」の中に自分史を書いているのだが、第30章まであるその続きの第31章を追加した。職場復帰してから現在までのサマリである。

朝、先日録画しておいたNHKのプロジェクトXを観た。淀川工業高校グリークラブのストーリーだ。荒れていたこの高校に合唱部を作り、全国コンクール初出場にして金賞を獲得した高嶋先生と生徒たちのストーリー。淀工グリーと言えば合唱界では全国的に知名度が高いが、そのバックストーリーを知るものは少ない。と言うか、私も初めて知った。実はこの先生は私が学生時代に在籍していた大学の合唱団のOBなのだ。合唱から遠ざかって1年が経つが、これを観ていて、無性にまた歌が歌いたくなってきた。

そして今週もお買い物。バスで関内へ出て伊勢佐木町のユニクロへ。お目当ては週末限定のセール品。1280円の襟つき半袖シャツ(通常1990円)を2着と、3990円のジャケット(通常7990円)をお買いあげ。その後地下鉄で横浜へ出て久しぶりに回転寿司を食べた。タイミングよく、ちょうど週に1度のマグロの解体ショーをやるところで、食べながら見物することができた。

その後はヨドバシへ行ってPC関連の本と、前から観たかったDVD「ターミナル」を買った。レンタル開始の日にTSUTAYAへ行ったが借りることができず、いつになったら借りれるんだろう、と待ち遠しく思っていたのだが、職場復帰してお給料もいただいたことだし、DVDくらい買うことにした。

帰ってきて早速「ターミナル」を観た。う〜ん、とってもよかった。ストーリーもよかったのだが、「中に入ることもも外に出ることもできない、中途半端な状態でその場で足踏みさせられている主人公」と自分が重なって見えたのだ。いつまで待てばいいのか。いつになったら外に出られるのか、元に戻れるのか。いつともわからない何かをずっと待ち続けている。彼は9ヶ月空港の中で待っていた。私は4年も、休職という外へも中へも出られない場所で待っていた。そしてやっと元の職場に、自分の居場所に戻ることができた。その嬉しさはとても言葉では言い表せない。そんな自分に主人公の姿が重なって見えた。そういう意味でこの映画はとても心にしみた。買ってよかった。

そして夕方家を出て、今久々に合唱団Pの練習に行ってみた。プロジェクトXの影響である。合唱は去年のジョイントコンサートの合同演奏に乗ったきりで、もう1年近く歌ってない。しばらく土日はおとなしくしていようかと思っていたが、日曜日はしっかり休むことにして、とりあえず今日は久々に練習に顔を出してみることにした。

久々に歌ったら、ぜんぜん声が出ない。やっぱり歌うための筋肉が歌うためにちゃんと動いてくれないのだ。しかも練習に行ったら、最初はベースが私一人しかいなくて、とりあえず最初はLassoの曲をやったのだが、それがベースのパートソロから始まるのだ。久しぶりの練習でいきなり初見でパートソロで一人だあ。

ちょっと大変だったけど、まあいいや。ここに来て去年衝動買いしたハンドロールピアノが大活躍。合唱団Pの練習では、指揮者の周りに会議などで使う長い机と椅子を並べて、みんな楽譜を机の上に置いたりして、ある人は立ったり、ある人は座って歌ったりしている。この長い机というのがポイントで、ハンドロールピアノはそういう机がないと使えないのだ。合唱団Pの練習で使うにはもってこいだった。どの曲も初見なので、音が取れないところがたくさんある。ハンドロールピアノのヘッドホン端子にMP3プレーヤー用のステレオイヤホンを差し込み、楽譜を見ながら鍵盤をたたきつつ歌う。なかなかこいつは便利だ。その辺のキーボードと違って和音がたくさん鳴るのもいいし、ポータビリティに優れているのもいい。でもちょっと幅が広い。私のような使い方をするんだったら、もう1オクターブくらい少なくていいんだけどなあ。