TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

今日は雨降り。やっと梅雨らしくなった。って、あんまり嬉しくないのだが。

今日は一日ずっと本を読んでお勉強。ネットワーク管理の仕事をすることが決まったのはいいが、面談でVLANの仕組みについて答えられなかったのが悔しくて、新しい本を買ってきてずっと勉強していたのだ。

いやあ、進歩が速いこの世界、私が持っていた本とは比べものにならないほど内容が新しくなっている。フレームリレーはもう過去の技術になっているし、電力線を使用したPLCや、コラムではブログやらRSSにも触れている。

とりあえずわかりきっている基本的な所は飛ばして、自分の記憶が曖昧なところ、ブランクがあって新しい技術に自分が追いついていないところを勉強して一冊読み終えた。次はネットワーク管理に焦点を置いた本を土日に読むのだ。晴耕雨読なり。

さて、これから卓球の練習に行ってこよう。

一昨日は卓球、昨日は合唱の練習とイベントが続いたので、今日はゆっくり家で過ごそうか…と思っていたらそうはいなかった。

話は数週間前に遡る。もともと狭いこのアパートに、私がいろんな勉強をするために本を買いまくって、おまけに実家に預けていたコンピュータ関係の本を送ってもらったら、一緒に預けていた大量の楽譜も送られてきた。まあこれは近々合唱活動を再開したいと思っていたから、それはそれでいい。

しかし、これでうちは一気に狭くなったのだ。

混沌としていた押し入れを整理し、縦の空間を使ってなんとかスペースを確保してものを押し込み、古いカセットテープは次々にPCにMP3で取り込んで廃棄し、ビデオテープはDVDにダビングしてもらうように業者に送った。

そうして、ようやくもう一つ本棚を置けるスペースを確保し、通販で注文していた。組み立て式のものである。それが今朝来たのであった。

でかいものなのでさっさと組み立てて設置して本を収納すべし!と思って作業にとりかかったが、これがけっこう苦戦した。妻は調子が悪くて居間で寝ていたので自分一人での作業である。どこかを支えながらどこかを留めたり、とちょっと苦労した。

しかしまあ、1つ1つの工程はそんなにたいしたものではない。だが、いつも思うのだが、

組み立て家具の組み立て方説明書はなんであんなにわかりにくいのか?

たとえば、

「天板1枚」
「底板1枚」
「固定板1枚」
「可動板4枚」

絵は描いてあるけど、みんな同じ絵に見えるんですけど…。

全く同じのが4つあるから、とりあえずこれが可動板だな。表も裏も化粧板になっているのが固定板か。あとは天板と底板。どっちがどっちだ?

まあ、結局背板をはめ込む溝の位置で判断できたのだが、そういう

「完成系をイメージして、それをばらしていったらこういうパーツになるから、逆にこういう風に組み立てていくといい」

って作業がイメージできない人は、組み立て説明書を見てもちんぷんかんぷんなんじゃないのかな。なんでこんなにわかりにくいんだろう。

あ、上のことって何となく合唱にも当てはまるような気がしてきた。

それにしても、午前中はこれで疲れちゃったよ。午後は半分寝てました。

今日は妻と日帰りのバスツアーに参加してきた。その名も、

活サザエ・活ほたて焼の昼食や季節のとれたて野菜のおみやげ付!
房総とれとれ海の幸海鮮焼きとびわ食べ放題

長いがな...

まずは横浜駅西口を7時に出発し、東京駅でそこから乗る人をピックアップし、袖ヶ浦公園へ。お花畑がとてもきれいだった。(写真をクリックすると大きなサイズで表示されます)
 

20070641bus_trip01.JPG   20070641bus_trip02.JPG   20070641bus_trip03.JPG   20070641bus_trip04.JPG

こちらはあじさい。あじさいって、確か土が酸性かアルカリ性かで色が変わるんだっけな。


20070641bus_trip05.JPG

 
 
20070641bus_trip06.JPG

 
 
20070641bus_trip07.JPG

 
 
20070641bus_trip08.JPG

 

これは「がくあじさい」という花だっけ?

20070641bus_trip09.JPG

 

これが花菖蒲だっけな。

20070641bus_trip10.JPG

 

他にもいろんな花が咲いていてきれいだった。


20070641bus_trip11.JPG

 
 
20070641bus_trip12.JPG

 
 
20070641bus_trip13.JPG

 
 
20070641bus_trip14.JPG

 

20070641bus_trip15.JPG

 
 
20070641bus_trip16.JPG

 
 
20070641bus_trip17.JPG

 

その後は木更津の海鮮茶屋で海鮮焼きの昼食。アサリご飯とお味噌汁は食べ放題。って、ご飯ばっかりそんなに食えんがな。

20070641bus_trip18.JPG

 

その後、金谷に寄ってなぜかメロンパンをいただく。金谷というと横須賀の久里浜とを結ぶ東京湾フェリーの発着点で、やはり海鮮がうりなのだが、ここでいただいたのはびわカスタード入りメロンパン。この辺りはびわも有名なのだ。速攻で食べてしまって、写真を撮り忘れてしまった。

要所要所でお土産タイムが入り、なんだかんだと買ってしまう。ああ、これぞ相手の思うつぼ。先ほどの海鮮焼きのところでは自分用にとイカとかカワハギとかの乾き物を4種類買った。酒は飲まないが、こういう酒のつまみ系は好きなのだ。この金谷では、モンドセレクション金賞に輝いたというバームクーヘンを買ってしまった。これはうち用と、妻の実家へのお土産用と買った。


20070641bus_trip19.JPG

 
 
20070641bus_trip20.JPG

 

びわだけでなく、千葉だから落花生も名産である。それぞれのキャラクター商品があったのだが、右の「まめもっこり」というのはどうかと思うのだが…。


20070641bus_trip21.JPG

 
 
20070641bus_trip22.JPG

 

その後は富浦に行ってびわ食べ放題。

20070641bus_trip23.JPG

 

最初はかごにたくさん入っていたのだが、みんなが次から次へと食べるのであっという間にこれだけに。と思ったらまた補充された。名物だからさぞうまいかと思ったら、どうも当たり外れが多い。外で売っているびわを見たらけっこうな値段がしたので、どうも出荷できないものを食べ放題にまわしているんじゃないか、とかなんとか当事者がいる前で我々は話していたのであった。

高い方のびわは、妻は実家へのお土産に、私もそのまま宅急便で送れるというので、実家に送った。我々の口には入らない。ここで自分用に買ってしまったら思うつぼ…と思いつつ、帰ってきたら「やっぱり買っておけばよかったかな」と思ったりする。

そしてあとは帰るだけ。途中海ほたるに寄って東京駅に寄り、横浜駅で帰ってきた。お土産になぜかわかめと玉ねぎとジャガイモをくれた。うん、なかなか充実したバスツアーだった。添乗員のお姉さんが美人だったことも、我々夫妻にとって喜ばしいことであった。おしまい。

いつからかわからないが、昨日か一昨日に気がついた。
左耳の耳たぶの、上の方が分厚くなって、触るとぷにぷにしているのだ。痛くはないが、なんだろう?菌でも入ったのか?

とりあえず皮膚科に行ってみた。朝9時から診察の皮膚科に9時に行ったら、「今からだと1時間半はかかります」と言われ、とりあえず診察券を出してバスで横浜に行き、ヨドバシに行って不良品のメモリを交換して帰ってきた。

しかし、1時間半ではすまなかった。結局呼ばれたのは11時過ぎ。月曜日ということもあるだろうが、なぜ皮膚科はいつもこんなに混んでいるのだろう。

そして、耳を見せたら「何かにぶつかりましたか?」と聞かれた。柔道の選手がよくなるらしいのだが、激しく耳をぶつけたら、耳たぶに組織液が溜まったりするらしい。先々週の卓球の時に、隣の台でプレーしている人と激しくぶつかったから、多分それが原因だろう。

そして、いった〜い注射で耳たぶから汁を抜いた。抜いた汁を見せてもらったら1ccはあった。耳たぶの上の部分だけに1ccってけっこうな量である。

「これは一度なったら癖になって、激しくぶつからなくても圧迫すればまたなりますから、、左耳を下にして寝ないようにしてください」

って言われたけど、そっち向きが癖なのだ。寝ている間には寝ている向きを自分ではコントロールできん。やれやれ。テンピュールの枕だから、多分それは大丈夫らしいが、畳でごろ寝とかするときに気をつけんといかんな。

今日は午前中にパスポートセンターにパスポートを受取りに行き、その後すぐそばの山下公園を妻と散歩。天気予報では曇りだったが快晴でいい散歩日和。そして中華街へ行き、雑貨屋さんに入ってみた。中国の、というより世界中のいろんな国(アジア、アフリカ、南米とか)の雑貨やら洋服が置いていた。その中で私の目を引いたのがこの品。
 

ケーナ
 

ケーナである。630円と安かったので思わず買ってしまった。
だけど吹き方がわからない。音が出ないなあ。ネットで吹き方を検索して、練習してみようっと。