TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日、一昨日はえらく寒かった。もう着ないだろうと思ってフリースも長袖Tシャツも衣替えでしまってしまっていた。雨も降って、夕方のニュースを見ると、傘が壊れて飛ばされそうになっている人がたくさんいた。もう傘の体もなしてないし、広げていると風で持っていかれそうになって余計危険なのに、なぜみんな閉じないのか不思議だった。 

一転して今日は暑い。20℃まであがる予報だったが、確かにそれくらい暑かった。今週は月曜日以来、外出もしていなければ着替えてもいない。ようやくいい天気になったので、区役所まで行ってきた。区役所では軽く冷房が入っていた。

 

今日は障害者自立支援医療の受給者証の更新手続きをしてきた。毎年更新手続きをしないといけないのがめんどくさい。いちいち窓口までいかないといけないのだ。いろいろと福祉のお世話になっていたり、減免制度を利用しているのでしかたがない。普通の会社員だったら、区役所なんてめったにいかないだろうなあ。

障害者自立支援医療制度というのは、医者に診断書を書いてもらって役所に申請すれば、自分で指定した病院(精神科や神経科、心療内科として認可を受けた病院に限る)と調剤薬局に限るが、自己負担が1割となる制度である。さらに収入によって、月額の自己負担に上限がある。私は去年から今年にかけては上限が5,000円、妻は2,500円だった。去年は1月から3月までの給料があったので、上限2,500円のラインをオーバーしていたのだが、今年は私も2,500円になるはずである。収入は世帯でなく個人でみるのだ。 

この制度を使わないと、むちゃくちゃ金がかかる。先日のメンタルクリニックへの通院では、自分が払った治療費は460円、薬代が2,690円である。およそ3,000円。妻はもう少し少ないが、それでも薬代は1,810円である。2週間分の薬代が、1割負担でこの金額であるから、3割負担だと凄まじい金額になる。

二人とも2週間分がこの金額なので、毎月上限でストップし、メンタルクリニックでかかる医療費は7,500円と固定されていた。それでも二人ともあちこち体にボロが来ているので、毎月病院巡り。先月の医療費は27,350円かかった。なんてこった。二人して2回皮膚科にかかったり、2人とも歯医者へ歯石除去に行ったり、妻が風邪をひいて内科にかかったりしたので、かなり突き抜けてしまったのだ。

 

区役所の窓口では、担当の方が新任らしい人に教えながら手続きを進めてくれたが、うちみたいに夫婦で障害者で、夫婦で自立支援医療制度を利用していて、夫婦で障害年金を受給しているというケースは珍しいのか、担当の方もいったん何かを確認していってから、改めて新任の人に教えていた。

そう言えば、もう4月に入っている。いつの間にか新年度が始まっていたんだな。人事異動の季節だし、自分の友だちでも転勤になった人が2人いる。自分が失業してからもう1年以上経ったことになる。早いものだ。

去年の今頃は、引越しの準備でもう大変だった。上京してから引越しは5回目だが、あんなに大変な引越しは初めてだった。風呂を自分で購入したり、網戸を自作したり、大変だったなあ。もうあんな引越しはこりごりである。

今日は妻と一緒にラタトゥイユを作ってみた。レンジで手軽にできるが実は初挑戦のこの料理、ちょっとWikipediaで調べてみた。

ラタトゥイユラタトゥユ(フランス語: ratatouille)とはフランス南部プロヴァンス地方、ニースの野菜煮込み料理である。

ふむ、フランス料理なのね。

それはいいとして、最後の方の説明に、

軍隊や刑務所で出される料理であったため、「臭い飯」と同意語として使われることがあり、まずい料理、粗末な料理の代名詞としてフランス人の口に登ることもあるが、新鮮な野菜で作られたものは「ニース名物」の名に恥じないのは勿論である。

臭い飯・・・。

うちではそこそこうまくできた。でも、フランス人に出すときには注意したほうがよいのだろうか・・・。

いや、そんな機会なさそうだけど。

今日はメンタルクリニックへの通院日。
2週間前の月曜日は、なぜかその日だけエアポケットに落ちたかのごとくうつ状態になり、病院に行くことができなかった。同じく通院する妻に、薬だけもらってきてもらった。

今回は大丈夫だった。最近、好調とはいかないが、なんとか少しずつ回復しているような気もする。気のせいかもしれない。どっちだかよくわからん。しんどいときもあるが、この気候のせいなのかどうなのか。

とりあえず今のところ、週に3回着替えるという目標は今のところ達成している。しかし、ただ着替えただけ、という日もある。まあ、週2回は外には出られているので、いいとしよう。妻のお手伝いもしているが、キッチンに立つとすぐ腰が痛くなるのが難点。痩せなければ。

駅前では、JR東日本&横浜市と横浜DeNAベイスターズとのイベント、というか、セレモニーらしきものをやっていた。(画像はクリックすると拡大)

ベイスターズ

「JR東日本横浜支社×横浜市は横浜DeNAベイスターズを応援します」らしい。

左から二番目が三浦大輔投手、その右隣が林文子横浜市長。

DBスターマン

横浜DeNAベイスターズのマスコットキャラクター「DBスターマン」

DBスターマン

DBスターマンの妹?初めて見た。家に帰ってきてから検索してみたが、どこにも載ってない。これは初お披露目なのだろうか。最初から見てないのでわからなかった。

ハマの電ちゃん

JR東日本横浜支社のマスコットキャラクター「ハマの電チャン」らしい。ゆるキャラブームは続く。

それよりも、キャンペーンガールが気になるお年ごろ。勝手に掲載してもいいのか?と思ったが、撮影会をやっていたくらいだから、まあいいのだろう。そういう職業なのだから。

チアガール

チアガール

チアガール

しかし、大阪にいた時は阪神が最下位を独走していたのに、横浜に来たら、今度はベイスターズがどんどん弱くなっていく。もしかして自分、疫病神?

以前所属していた山岳会の仲間であるNさんが、関東を離れるということで、送別会に来ないか、というお誘いが先日きた。とても行きたかったが、17時から錦糸町で、ということで、まずそこで躊躇した。

横浜から錦糸町なんて、以前はそんなに遠くは感じなかったが、今では電車でずっと立っていくのはしんどい。(座れれば別だが)
それくらい自分は弱ってしまっている。

それに、今では経済的に切り詰めているところ。飲み会に行くとなると、数千円。以前はそんなに高くは感じなかったが、今ではそれだけのお札が出て行くのはしんどい。(稼げれば別だが)
それくらい自分は困窮してしまっている。

とても行きたかったが、そこはぐっと我慢、と思って、泣く泣く以下の返事を返した。


お誘いありがとうございます。

Nさんとも久しく会ってないので、ぜひ行きたいところですが、ちょっと無理そうです。いろいろと理由はあるのですが、

・17時から錦糸町となると、行くのはいいけど、途中でしんどくなっても帰ってくるのが大変。

・夜遅くに帰ってくると、次の日の体調に影響が出る可能性がある。

・経済的に切り詰めているので、飲み会への出席は困難

な状況です。

特に経済的なことに関しては、区役所の生活保護担当の方から、
「今のうちからできるだけ生活を切り詰めてください」
と言われており、生活保護になった場合を想定した生活をしているので、今後飲み会などはご遠慮させていただこうと思っています。

経済的にはまだ若干の余裕があるのですが、このままだともう時間の問題です。家計簿とにらめっこしていると、今の生活では生活保護になったときに赤字になってしまう月が多いので、妻と相談して、「お金があるうちに・・・」と言うのは極力やめて、本当に何か必要になったときの臨時出費だけにすることにしたのです。

一昨日は電子レンジが壊れて、痛い出費があったところ(T_T)

今後もいろいろ不義理をすることがあると思いますが、どうかご容赦ください。

それでは、皆さまによろしくお伝え下さい。


その送別会が昨日だったのだが、そのときの写真をNさんがfacebookに10枚もアップしていた。

それを見て、とても後悔した。

とても懐かしい仲間がそこにたくさんいた。
10年以上会ってない顔がそこで笑っていた。
自分もその輪の中にいたかった。

無理は禁物、と思ってはいるのだが、「ここぞ」というときには、多少の無理は覚悟したり、出し惜しみをするべきではないのだろうか。思い出はなにものにも代えがたい。万難を排して、いや万難があろうと行くべきだったのか、それとも行きたいのを我慢して正解だったのか。

そもそも正解などない。そんなことはわかっている。自分が最善と思ったとおりに行動する。常にバランスを考えて行動する。それらを見極める感覚を身につける。

「山は逃げない」と山屋の間ではよく言われる。仲間にも、生きていればまたいつか会えるだろう。だから、次に会えるその日まで、なんとしてでも生き延びるのだ。たとえ這いつくばってでも。

新しい電子レンジがうちにやってきた。
久しぶりに家電製品を買い替えると、いつもその進歩に驚く。

今まで使ってきた電子レンジを床に下ろすとき、めちゃめちゃ重たかった。しかし、新しいやつは、同じくらいの大きさで、ずっと軽くなっていた。それでいて機能はずっと豊富だ。この際だから、スチーム機能がついている機種を買ったのだ。妻は取説についているレシピ集を見てわくわくしている。

お値段は2万円ちょい。10年前に買った電子レンジの約半分のお値段。自分はこの10年で全く進歩していないのに、重量だけは増している。電子レンジの中に入って3分ほど加熱して欲しいところだ。(意味不明)