TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

今日は9時半起床。起きるのがしんどい。そしてめっちゃ寒い。昨日の夜もかなり寒かった。うちの風呂はめちゃくちゃ寒いので、最近風呂がどんどん地獄になる。冬場はずっと地獄なのだが、まだまだこれからなんだろう。やな季節になったな。外に出かけるのも億劫だ。

水道料金の紙が入っていた。前回はいきなり高くなってびっくりしたので、どこで使いすぎているのか考えた結果、風呂のシャワーの水圧が原因かもしれないと思って気をつけたのだが、今回も相変わらず高い。前回は49m³で10,111円だったのだが、今回は48m³で9,680円と若干減ったがまだまだ高い。なんでこんなに増えたんだろう。何を気をつけたらいいんだろう。

午前中は本を読んでいた。「謎解きはディナーのあとで」がおもしろくてサクサク読めてしまう。午後になって、昨日はPCにかかりっきりだったので今日は天気もいいしどこかに出かけないと、と思いつつなかなか重い腰が上がらない。少し前よりも明らかに気力が低下している。やはり寒くなったせいか、単純に調子が悪くなってきたのか。なんとか機械的に着替えていつもの公園へお散歩。今日は公園は閑散としていた。朝に雨が降ったので空気が澄んでいて太陽の光が眩しい。45分くらい歩いて帰ってきた。

その後はずっと本を読んでいる。面白いから読んでいるのか、読まなければいけないという強迫観念に駆られているのか自分でもわからない。そんなに急いで読まなくてもいいんだよ。自分に言ってみる。ふと、昔カウンセラーに言われた「取り戻そうとか思わなくていいんだよ」という言葉が脳裏をよぎる。自分は何かを取り戻そうとしているのだろうか。灰色に覆われた長い空白の時間か。

今日も動画を貼っておこう。映画「スマホを落としただけなのに」の主題歌、ポルカドットスティングレイ「ヒミツ」。このMVもその映画を意識したものになってるが、よゐこの有野が不気味でおもしろい。観に行きたいけど、今の自分のコンディションでは映画館は無理だな。途中で休憩をはさみながらでないと映画なんか観れない。

今日は午前中ずっと段ボール箱のことを調べていて疲れた。なんでこんなことで悩まないといけないのか。結局物を送るのに使う段ボール箱をネットで注文するというわけのわからないことをした。梱包されてくるのだろうか。

午後からは図書館へ。読みたい本を市立図書館のサイトで次から次へと予約していったら、4冊同時に用意ができたとのメールが来た。ひえ~予約しすぎ~。借りていた本を返して、予約していた4冊を借りた。返却期限は1月5日だからゆっくり読もう。図書館の中をぶらっとして、おもしろそうな本をメモして帰ってきた。自然科学のコーナーに行こうかと迷ったが、ちょっと疲れていたのでやめておいた。

借りてきた本借りてきた本

「予知夢」は先日読んだ「探偵ガリレオ」のシリーズ第二弾。「謎解きはディナーのあとで」は昔ドラマになった本で、観ていておもしろかったので借りてみた。確かその年の本屋大賞を取ったのではなかったかな。北川景子と櫻井翔の掛け合いが面白かった。「火花」は言うまでもなくお笑い芸人又吉直樹の芥川賞受賞作。

この間から、話題になった本や芥川賞を取った本、おもしろかったドラマの原作ばっかり読んでいるが、とりあえずおもしろそうな本、というかある程度おもしろいだろうとわかっている本から手をつけている。まずは「火花」から読んでいるが、又吉ってすごいな。だてに太宰に傾倒していたわけではないということか。報道ステーションで芥川賞受賞のニュースがとりあげられた時、古館伊知郎が「芥川賞と本屋大賞の区分けがだんだんなくなってきた」みたいな発言をして「芥川賞にも又吉にも本屋大賞にも失礼」と炎上したとか。読んでもいないのに、有名人が取ればそういう色眼鏡で見るのかねえ。

今日は9時半起床。相変わらず寒いし起きるのがつらい。朝食を食べた後、いつものようにPCに向か・・・わない。もうこのPCは使い物にならないのだ。早く新しいの来ないかな。このPCを処分するのも面倒だな。PCリサイクル法にしたがって送ればいいのだが、その手続きが面倒なので、今年の2月に壊れたサーバ用PCは「パソコン廃棄.com」というところに送った。何の手続きも必要なく、いきなりPCを着払いの宅急便で送ればいいという業者だった。今回もこれを利用しよう。
 
しかしこのでかいPC、入る箱がない。ここに引っ越してきたときに使った段ボール箱を多少残しているが、入りそうにない。どうしようかな。箱ってどこで手に入るだろう。スーパーとかドラッグストアとかでもらってくればいいのだろうか。オークションでめちゃくちゃ出品してる人がいるけど、箱はどこから調達してるのか。メルカリ使ったことないけど、あれも売る人はどうしてるんだろ。
 
ちょっと調べてみたところ、段ボール箱はヤマトのサイトで注文したら配達してくれることがわかった(有料)。いろんなサイズの箱があるが、だめだ、一番大きなサイズの箱でも小さすぎる。縦横それぞれ50cmくらいは必要なのだ。ミニタワーとは言え、このPCはけっこうでかいのだ。今回もミニタワーにしてしまった。スリムPCでもよかったかな。どうせパーツの増設なんかもうやらないだろうし。最悪、今度送られてくるPCの箱を使うという手があるが、それはやりたくないなあ。そう言えばこのPC を買ったときの箱はどうしたのだろう。
 
う~ん、やっぱり近くの店でもらってくるか。こんな大きさの箱あるのかな。引っ越しの時に段ボール箱を調達したときの記憶では、トイレットペーパーやティッシュペーパーの箱はけっこう大きいのだが、あまり丈夫じゃなかった気がする。運送中に底が抜けたら困る。PCは重いのだ。考えたら軽い物は大きな箱に、重い物は小さな箱に入ってるのが当たり前だ。PCみたいに大きくて重い物はスーパーやドラッグストアは扱ってないたろう。
 
他にはホームセンターで買うという手もあるのだが、持って帰れないな。そんなにでかいもの持ってバスに乗りたくない。タクシーなんか使うと高くつく。いろいろ調べていたら、段ボール箱自体のネット通販があった。法人向けや引っ越ししたい人向けで、10枚単位の注文からというところもあるが、カインズのオンラインショップでは1枚単位で購入可能だった。ちょうどいい大きさなのがあったので、それで頼むとするか。商品自体は228円だが送料が500円かかる。バカみたいだがタクシー代より安いか。はあ、何でこんなことで悩まないといけないのか。

今日は9時半起床。9時前に目は覚めたのだが動けなかった。相変わらず起きるのがつらい。本格的に寒くなってきた。うちでは電気代がもったいないので基本的に暖房は入れない。暑いのは我慢の限度があるから冷房を入れるが、寒いのは着込めばなんとかなるからフリース2枚重ねで頑張っている。真冬は3枚重ねになることもある。妻は靴下を3枚重ねにして履き、家の中でもマフラーを巻いている。

昨日の夕方から綿矢りさの「蹴りたい背中」を読み始めたら、おもしろくて一気に読み進めて、風呂に入る前くらいに読み終わってしまった。そして今朝から東野圭吾の「探偵ガリレオ」を読みだしたら、夕飯までに読み終わってしまった。おもしろい。20年以上前の作品なのか、これ。もっと新しいと思っていた。ドラマで柴咲コウがやっていた役は原作では男性なんだな。ドラマ的にはやっぱり主要な登場人物に若い美人の女優がいた方がいいということか。そう言えば映画「県庁の星」を以前観たのだが、妻がその原作を読んだらやはり柴咲コウ演じる役柄が実はおばちゃんだったとか。

本ばっかり読んでいたわけではない。昼過ぎに妻のお買い物に荷物持ちとしてついて行った。寒さが身に応える。急に寒くなったので体が慣れてない。しかしちょっと前まではずっと暖かかったので野菜が豊作らしく、値段がかなり安くなっていると聞いていたが確かに安い。農家や八百屋は大丈夫か?冬場になると履いている室内用あったか靴下が、もう限界でゴムがゆるゆるになっていたので激安衣料品店で新しいのを買った。この冬はこれで乗り切るのだ。

あったか靴下

4日前に図書館で借りてきた本3冊をもう読んでしまった。どれもおもしろかったし読みやすかったというのもあるが、集中力が戻ってきたような気がする。小説ばっかり読んでないでもう少し教養を深める本も読んだほうがいいのか、とも思ったが、とりあえず今は読みやすい本だけ読んでおけばいいや。少しずつ頭の回転も戻ってくるかもしれない。また借りてこよう。次は何にしようかな。

ぐっすり眠った。すごく深く眠って目が覚めた。薄日がさしている。7時くらいだろうか、そう思って時計を見たら9時35分。はあ、遅いがな。10時間もノンストップで寝てるとは。妻の目覚ましが4つも5つもけたたましく鳴っているらしいのに全く気が付かず。すぐには動くことができず、結局今日は10時前起床。

午前中はふと思い立って年賀状を作り始めた。別にまだ作らなくてもいいのだが、気力と時間があるうちに作っておいた方がいいだろうと思って着手した。デザインのセンスが1ミクロンもないので毎年苦労する。素材集を検索してイラストとか「迎春」とかの文字をダウンロードして適当に組み合わせる。毎年手抜きだなあ。少し「迎春」の文字が小さいと思って拡大したら縁がギザギザに。ベクター画像でないから当たり前である。ネットでアンチエイリアス処理ができるフリーウェアを見つけたので試してみたら、今度はぼやけたような画像になってしまった。はあどうしたものか、と思ったが「迎春」の文字くらい年賀状ソフトの素材集にあるから、結局それを使った。かくして今年は今までで一番手抜きな年賀状ができあがったのである。

妻が午前中に内科クリニックに通院したら8,000円以上かかった。顔面蒼白である。妻は過敏性腸症候群がひどくてどんどん薬を増やされたのに、未だに良くなってない。しかし薬代はめちゃくちゃかかる。こんなに薬を飲んでいるのに全然効いてないんじゃないか。効いてないなら減らしてほしい。今日はそれに加えて血液検査があったらしい。貧血で鉄の値を調べた他に、カルシウムも調べたとか。妻は横浜市がやっている生活習慣改善相談というものに先月行って骨密度を測定した結果、骨密度がめちゃくちゃ低いということがわかってびびっている。妻の結果を聞いて私もびびったので、今月同じ検査を受けることにしている。同じ食生活をしているので、自分もやばい可能性がある。

妻の薬。他にメンタルクリニックの薬と皮膚科の薬もある。

妻の薬

昼食を食べて少しゆっくりした後は外出。郵便局に行って年賀はがきを購入。52円かと思っていたら62円だったのでがっかり。去年は年賀状は例外で52円だったのに、今年からその特例はなくなったのね。「一度に年賀はがき50枚以上のご購入で当たる!送る人にも福来たるキャンペーン抽選券」というのをもらったぞ。抽選コードが書いてある。バルミューダのトースターとかロボット拭き掃除機(そんなものあるんだな)とかが当たるらしい。

キャンペーン抽選券

その後は千円カットハウスに行って散髪。スタンプカードがいっぱいになっていたので今日はただ。この店は、と言うかこういう安い散髪屋は最近よく見かけるが、やっていけるのだろうか。やっていけてるから潰れないんだろうけど。大手チェーンの格安散髪屋に行っていたことがあるのだが、強持てだったり入れ墨を入れたりしている理容師のお兄さんが何人もいてちょっと腰が引けた記憶がある。ネットの噂では、刑務所で技能訓練を受けて出所した人たちを雇っているとか書いてあるが、ほんまかいな。

商店街の喫茶店のショーウィンドウ越しのサンタ。サックスを吹いている。

喫茶店のサンタ