TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

今日もしつこく9時半起床。一昨日から毛布を追加しているのだが、布団の中がますますぬくぬくとしてそこから出るのがつらい。

今日も朝から読書。昨日の夜から伊坂幸太郎の「アヒルと鴨のコインロッカー」を読み出したのでその続き。現在と2年前の描写が交互に出てきて頭が忙しい。巻末の解説によると「カットバック形式」というらしい。各章が短いのと登場人物が少ないのが救い。夕方には読み終わってしまった。面白かったが、なんか悲しくなってしまった。登場人物に感情移入するとそうなってしまう。

今日は妻と皮膚科に通院。外は寒い。日差しは割と暖かいが、風が吹いて皮膚を切り裂くがごとく痛いくらいに冷たい。14時に着いて受け付け。今日は割とすいていて、15時くらいになりそうと言われた。1時間待ちだから、区役所に行く用事があったのでその間に行って帰ってきた。14時50分までに戻ってきてくださいと言われたので40分くらいに戻ってきたら、14時45分に呼ばれた。診察もサクサク進んでいるようで珍しい。私と妻で5千円以上かかった。毎月のことだが医療費が痛い。今月は眼科も某科もあるし、まだ歯医者もあるのでお金かかるなあ。

今日は風が吹いて寒かったので、三浦大知「Blizzard」を載っけよう(こじつけがましいかな)。めっちゃかっこよくて大好きな曲。三浦大知はダンスも凄くて、このMVでも華麗に踊っている。妻は歌って踊れる三浦大知のことを「マイケル・ジャクソンみたい」と言っている。DA PUMPのISSAのダンススクールの後輩らしくて、ISSAは音楽番組で「才能の塊」と言っていた。テレビ用のトークかもしれないが。

今日は9時50分起床。遅すぎる。10時間もノンストップで寝てしまうのなんでだろ~。

昨日の夜中に「火星に住むつもりかい?」を読了。時系列が行ったり来たりするので頭の中がこんがらがったりしたが、なんとか読み終えた。おもしろいけど読んでいてちょっとつらくなる時もあった。「正義の味方」というが「正義」ってなんなんだろうな。最後の展開には驚いた。やられた、と思った。こういう仕掛けのある話を書ける作家ってすごいな。いやまあ古典的な手法ではあるのだろうが。

メールチェックすると、図書館からまた2冊予約していた本の用意ができてから借りに来い、とのお知らせ。はいはい、今行きますよ。そして今度は昨日借りてきた「名探偵の呪縛」を読み始めたら、15時半には読み終わってしまった。先日読んだ「名探偵の掟」の続編で、前作は登場人物が物語の中と外を行ったり来たりする短編集だったのに対して、こちらは長編になっており、また別の形のメタフィクション。

夕方は歯医者に通院。虫歯ではなく欠けていた歯の治療。なんで欠けたんだろう?歯がもろくなっているのか?昔は歯は丈夫だったのに。今日は詰め物を取って型を取り、仮の詰め物を詰めた。次回に銀を詰めて終わりのはず。終わってくれるかなあ。

帰ってくると県営住宅関連の書類を提出してくださいというお手紙が来ていたので、書類に記入したり添付書類をコピーしていたりした。そして夕食を食べたら、噛んだ時に詰めた歯が痛い。我慢できないほどではないけど痛い。なんで?もう詰め物が取れたの?でもそれまで何か食べたりしなかったのに。前も同じようなことがあって、その時は歯医者に電話して急遽行ったら仮の詰め物が取れていたので詰め直してもらったことがある。今日もまだ歯医者がやっている時間だったが、その前の事務作業で疲れてしまって、もう動く気力がなかった。明日は歯医者が休みだけど、明後日になってもまだ痛いようだったら歯医者に行かなくては。はあ、めんどくさ。散歩したり本を読んだりしても疲れないのに、事務作業をするとものすごく疲れるのはなんでだろう。

今日の動画。高橋優「福笑い」。このタイトルだからお正月のうちに載っけたら良かったかも。そう言えば去年の福祉施設のクリスマスパーティーで、付箋に来年の自分の抱負を書いて壁に貼り付ける、というのをやったのだが、あまりよく考えずに「いっぱい笑う」とだけ書いた。今年もいっぱい笑おう。つらくなった時はこの動画を見たら元気が出るかな。嘘でもいいから笑っていたら、やがて本当の笑顔になるかもしれない。

今日は9時20分起床。9時に目は覚めていたが、やはりそこから起きるのがつらい。嫌な夢を見た。昔活動していたボーカルアンサンブルグループの練習で、自分は体調が悪いからコンサート本番に出られないかもしれない、という話をしたら、「じゃあどうするんですか」と詰め寄られた。怖かった。実際に活動していた時はそんなことを言われたことはないが、体調が悪い中活動していたのは事実で、自分のせいで全てがおじゃんになったらどうしよう、という恐怖は常につきまとっていたような気がする。結局それでそのグループから脱退したのだ。1パート1人のボーカルアンサンブルで本番に穴は開けられない。

午前中から図書館へ。今年の目標に「午前中から動くこと」を入れたら良かったかな。今からでもいいから入れてみるか。昨日読んだ「手紙」を返して、また3冊借りてきた。伊坂幸太郎「火星に住むつもりかい?」「アヒルと鴨のコインロッカー」、東野圭吾「名探偵の呪縛」。

火星に住むつもりかい?

文庫本

伊坂幸太郎の「火星に住むつもりかい?」を読み始めた。おそろしい現代の監視社会、魔女裁判のような世の中の話。一般市民が危険人物の情報を密告し、警察は拷問によって無理やり罪を認めさせ、衆人環視の元でギロチンで公開処刑される。何もしてないのに犯罪予備軍に仕立て上げられる恐ろしい社会の物語だ。次から次へと登場人物が出てきて覚えられない。まだまだ頭が腐っているようだ。えっとこの人誰だっけ。前の方のページをめくるが探せない。うう、検索機能がほしい。電子書籍だと検索とかできるのかな。

今日はメンタルクリニックの通院日。前回は財布を忘れるという失態を犯してしまったが、今日はちゃんと持って行った。診察では、最近は安定していて外出もしているし、昼も横になっていないが、先日の妻の家族との初詣の時には疲れてしまって途中で帰ったことを話した。主治医は「気疲れしたのかな?」と笑っていた。そのとおり気疲れした。私は義兄がちょっと苦手なのだ。その他図書館に通って本をよく読んでいることも話した。主治医は珍しく妻の様子について聞いてきた。メンタル面では比較的落ち着いているものの、過敏性腸症候群のために外出で困ることが多いと話しておいた。過敏性腸症候群に関してはもう何年もそういう感じなのだが、この病気どうにかならないのだろうか。私も妻とあちこち出かけたいのだが、こいつに阻まれているのだ。

帰りは久しぶりにお気に入りのカレー屋に寄って歩いて帰ってきた。そしてまた本を読むのだ。

今日の動画。怖い社会の話を読んでいるので、そんな雰囲気の曲を。amazarashi「アノミー」。川島海荷主演の「ヘブンズ・フラワー」という荒廃した世界を舞台にした連続ドラマの主題歌だったのだが、東日本大震災が起こって途中で放送が中止になった。妻が毎週観ていたので残念そうだったが、1年くらいしてから改めて放送し直したと思う。歌詞の内容も退廃的な感じ。

今日は9時半起床。寒い。この冬一番の寒さではないか。布団から出るのがつらい。空は曇っている。日食は見れない天気だった。

今日は最初からお休みと決めていた。明日から連チャンで用事がある。月曜日はメンタルクリニック、火曜日は歯医者、水曜日は皮膚科、木曜日は朗読の会、金曜日は内科。一つ一つの用事はそんなに負担はかからないのだが、こう続くと息切れするかもしれない。計画的に休みを入れるようにというのは福祉施設の面談でも言われている。

朝から読書。昨日の「手紙」の続き。と言っても昨日のうちにほとんど読んでしまっていたので30分くらいで読了。重い話だった。図書館のサイトにアクセスしたら、予約している本のうち3冊が受け取り可能になっていた。借りに行きたいが今日は休みにすると決めたからおとなしく家にいることにした。時間があるのに読む本がないのはつまらないと思ったが、妻が掘り出してきた本があった。伊坂幸太郎の「終末のフール」。

終末のフール

もう何年前になるかわからない。私が買ったのか妻が買ったのかも覚えていない。たまには本くらい読まなくては、なんて思って読み出したのだが、その頃は頭がぜんぜん回らなくて少し活字を読んだだけで頭痛がして、そのままずっと放置してその存在すら忘れていた本だ。改めて読むことにした。

「終末のフール」は、3年後に地球に小惑星が衝突して地球が滅亡するということがわかっている状況での人々の営みを描いた小説で、同じマンションに住む8つの家族の話から成る。前の話で主役だった家族が他の話では脇役で出てきたり、その逆だったりするオムニバス形式。「お、この人が出てきたか」とにんまりしてしまう。そしてその人のセリフから、前の話から状況が進展しているのがわかったりする。そうか、うまくいったんだね。良かったね。と何話か前の話を思い出す。こういう仕掛けは割と好きだ。じわっと来る話が多くて、7話目でちょっと涙ぐんでしまった。

夕食後には読み終わってしまった。伊坂幸太郎という作家はあまり馴染みがなかったのだが、妻によると人気作家らしいから彼の本を図書館に予約していた。それも用意ができた本の一つだ。さて、明日から忙しいが、その合間を縫って図書館に行ってまた本を借りてこよう。

妻が今日実家から頂いてきたプリン。義姉が働いているレストランの商品で、時々おすそ分けをくれる。とてもおいしい。

プリン

今日は9時15分起床。9時に目が覚めた時に起きようとしたのに、起き上がれなかった。起きるのがどうにもしんどい。そのハードルを超えたら体は動き出すのだが。

妻が録画していたEテレ「平成ネット史」の後編を見た。今度はモバイルとSNS編。i-modeから始まってiPhoneを筆頭としたスマホ時代、それからmixiやらTwitter、LINEなどのSNSの台頭、それらの光と闇。バカッターとか出てきて懐かしかった。YouTuberが小学生の将来なりたい職業ランキングの上位に入る時代が来るとは。ホリエモンはやっぱり頭いい。まだまだアンチがいるらしいが、私は好きである。

しばらく音楽を聞きながら本を読んでいたが、「謎解きはディナーのあとで3」を読み終えたら図書館で借りてきた本は全部読んでしまった。図書館での予約状況を見たら、6冊予約していてそのうち1冊はもう準備ができていて、4冊がもう順位が0で回送中、残りの1冊も予約順位が1。ひょえ~、予約しすぎ~。今年の目標で「たくさん本を読む」と書いたが、ただし「ペース配分を考えながら」とも書いた。昔からペース配分苦手~。

そんなこんなで、図書館へ行って借りている本を返し、とりえあず準備できてる1冊だけを借りてきた。図書館は今年は今日からで、しかも土曜日ということもあって混んでた。いつも行っている公園を通り抜けて帰ってきた。公園にはいつの間にかレンタサイクルのポートができていた。ぜんぜん知らんかった。レンタサイクルって利用したことないな。

レンタサイクル

いつもと違って、今日は公園の外側の小道を歩いた。公園の周回コースもいいが、こっちの道もいいな。

小道

借りてきた本をさっそく読み出した。東野圭吾の「手紙」。弟を大学に行かせるためにお金を盗もうとして忍び込んだ家の人に見つかり、強盗殺人を犯してしまった兄とその弟の話。ドラマにもなったらしい。

「手紙」

しかしこれ、前の入院中に読んだ本なのだ。予約してから気づいたのだが、まあいいや面白かったしもう一度読もう、と思ってそのままにして今日借りた。読んでいて、まあ自分の記憶力の悪さには感謝する。と前にも書いたな。二度目なのになぜか新鮮だ。読んでいてふと思ったが、いつ自分が犯罪被害者になるかわからないが、いつ犯罪加害者に、その家族になるかもわからない。そう考えるととても怖い。私の父は認知機能が少しおかしくなっているのか、何度も自動車事故を起こして去年免許取り消しになったと兄に聞いた。人を殺す前に取り消しになってよかったと思う。

今日の動画。ASIAN KUNG-FU GENERATION「リライト」。犯罪被害者も加害者もその家族も私も人生をリライトできればいいのに。アジカンって激しいロックだから、きっと見た目もそういう人たちが歌っているんだろうと思っていたのだが、初めて顔と姿を見た時に「意外に地味」と思ったのであった。