TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

今日は8時45分起床。いつもより1時間遅い。7時45分には目が覚めたのだが、まだ眠い、起きるのが辛い、日曜日だからいいだろう思ってまた寝た。自分は日曜日とかあまり関係ないのだが、作業所に週に何日も通うようになったら関係してくるだろう。どこまで勤務日を増やせるだろうか。

朝からずっと読書。昼過ぎに昨日から読んでいた池井戸潤「銀翼のイカロス」読了。今回は航空会社の再建の話。今度は政治家まで出てきた。政治とカネのからみの話がおもしろくて、半沢直樹が政治家をとっちめるのが痛快だった。

今日は天気も良くて暖かくなったので、お散歩しようと14時半ごろ家を出た。まず図書館に行って読んだ本2冊を返し、2冊借りた。

借りた本

道尾秀介「ラットマン」
適当に借りてみた。

一田和樹「御社のデータが流出しています」
たまたま見つけた本。「IT連作ミステリ」らしい。

そのままイセザキモールまで歩いてユニクロへ。シャツを一枚買った。

ユニクロのシャツ

普段は別にどこに通うというわけでもないので、必要最小限の服ですませている。シャツなんて5年以上同じ2枚を着回している。しかし作業所に通うとなると、そういうわけにもいかんなあと思って買ってきた。ユニクロのサイズは自分はXXLだったが、おなか周りが最近少しへこんだような気がするので、XLのシャツもぎりぎり着れるだろうと思って買ってみた。なんとかぎりぎり着れた。XXL以上になるとネットでないと買えないのだが、そうすると送料がかかるのだ。太っているというのはなにかと不経済である。

帰りは別の道を歩こうと思って、イセザキモールを通り抜けて吉田町の方へ歩いていくと、なにやら人だかり。なんかイベントをやっているようだ。出店がいっぱいある。ハンドメイドのものとか雑貨とか小物とか衣類とか売ってる店が連なっていた。

カラフルな服。

出店

小物を売ってる店。ペイペイが使えるらしい。思わず使ってみたくなったが、私が買うようなものはなかった。

出店

帽子とか。その向こうのはなんだろう。なぜベビーカーに犬を乗せる。

出店

カバン。

出店

鉄のインテリア

出店

ガラス製品

ガラス製品

ジャズのライブもやっていた。ボーカルにサックスにエレキギター、ベース、キーボード、ドラム。サックスがなかったらロックバンドかと思うような編成だが、しっかりジャズだった。生の音楽はやっぱりいい。

ジャズバンド

そして吉田町を通り抜けたら、今度はものすごい人だかり。

人だかり

なんだろうと思ってみたら、なんと!大道芸祭りではないか。しまった~チェックしてなかった~。毎年このエリアで大きな大道芸イベントをやっているのだ。この辺りを封鎖して、6ヶ所くらいの会場で2日間にわたって午前中から夕方までたくさんのパフォーマーが大道芸を披露する。以前はネットでプログラムを調べて見に行ったこともあったのになあ。お目当てのパフォーマンスを見るには、開演の20分くらい前には行って場所取りをしなければならない。そうでないと人だかりでとても見れない。今日はもう終わりそうな時間で、この写真の状態だったのでとてもじゃないが見れなかった。

帰ってきてから調べたら、思ったとおり昨日と今日だよ。せめて昨日に知ってたら、今日は確実に見に行ったのになあ。

小耳に挟んだのだが、どうやらもうすぐ平成が終わるらしい。近現代では改元というのは天皇の崩御とセットなので普通は厳粛なムードなんだろうけど、今回はちょっとお祭り騒ぎのようだ。というわけで今日の動画。SASUKE「平成終わるってよ」。

今日は7時45分起床。起きてもしんどくない。ようやく疲れが抜けたようだ。夜中の3時半にトイレに行きたくなって目が覚めたのだが、眠剤がめちゃめちゃ効いていて難儀した。そのまま眠りたいのに尿意の方は容赦なく、しかたがなくふらふらのままトイレに行ったが、用を足しながらそのまま立って寝てしまいそうだった。

朝の雑事をこなしてから、10時頃から読書を始めた。昨日の夜から読んでいる「カウンセラー」だが、読んでいるうちにまた疲れが出てきた。朝起きたときには疲れが取れていると思ったのに、少し経っただけでなぜ疲れが出るのだろうか。PCに向かってると体が凝り固まってくるのだろうか。でもそれは毎日のことなんだけどな。

なんだかんだやっているうちにいつの間にか疲れも抜け、松岡圭祐「カウンセラー」読了。まあ面白いのだが、自分自身がカウンセリングというものを何度も体験しているためか、「こんなわずかなことで、いくらなんでもこんな細かいところまで見通すことはできないだろう」とか「カウンセラーが仕事でもなく、こんなところまで首を突っ込んでくるかな」とか余計なことを考えてしまう。まあフィクションなのは当然ではあるが。私にはカウンセラーが3人いたが、カウンセリングで何か改善したかというと問われると何も答えられない。自分は何か変わったのだろうか。

16時からは某福祉施設で面談。おとといもやったのだが、それは私一人での面談。今まで妻とふたりで一緒に面談していたのだが、これからは担当職員も別々になり、面談も別々にやることになった。3ヶ月に1回くらいはふたりとも同席して、という予定である。今日は一応ふたり一緒での最後の面談で、私の担当職員と妻の担当職員が同席して四者面談となった。私の方は一人での最初の面談はおととい済ませてあるので、主に妻の話になった。妻の方もいろいろ問題があるのだが、一番の問題は「妻の問題を主治医がちゃんと把握していない」という点で、これに関しては職員が診察に同行することも視野に入れて話をした。

それにしても今日はめちゃめちゃ寒かった。インナーのTシャツを半袖から長袖に着替えようとしたら、既に長袖は衣替えのときに全部しまってしまっていた。またこんなに寒くなるとは思わなかったよ。厚手のハーフコートを着て行ったがそれでも寒い。ダウンでもよかったかもしれない。

今日の動画。今日も冷たい雨だったので、BONNIE PINK「冷たい雨」。

今日は8時40分起床。最近にしては遅い。7時40分に目が覚めたのだが、今日もまだ疲れが残っていた。もう少し休もうと思ってまた寝た。しつこい疲れだ。本当に作業所に通えるのかな。9時過ぎに作業所に電話して、来週の火曜日から通うことにしたけど作業所側は大丈夫ですか、と確認したら大丈夫だそうなので、これで確定かな。体調回復に努めなければ。

午前中はしばらくPCをいじっていたが、やはりしんどくて2時間くらい横になった。まだまだ本調子にはならない。午後からは妻と皮膚科へ通院。月に1回通っていて、いつも第一週に行くので本来なら次は5月上旬の予定なのだが、なぜか知らんが10日くらい休みらしく、今日行った。今月は2回皮膚科に行くことになったから家計簿上は少しおかしなことになるが、まあいいや、備考に書いておこう。疲れているので妻に診察券を預けて薬だけもらってきてもらおうかとも思ったが、神経からの疲れは体を動かした方がいい場合が多い。昨日は一日家で体を休めたので、今日は外出することにした。

連休前なので皮膚科ではかなり待つだろうと予想し、受け付けしてから待ち時間に図書館に行こうと思った。しかし図書館は病院とは反対方向なので、診察券を妻に預けて受け付けをしてもらうことにして、先に図書館に行った。図書館に着くちょっと前に妻からLINEが入り、30分待ちくらいで済むとのこと。おりょりょ?予想外にすいていた。こんな時に限って。雨だし急に寒くなったからかな。急げばぎりぎり間に合わなくもないが、妻にキャンセルしてもらってから改めて受け付けしなおしてもらい、本を返して借りてから皮膚科へ。

皮膚科が終わったあと、利用している福祉施設にちょっと顔を出した。明日もふたりで面談なのだが、私の担当職員がいたら少し話をしたかった。ちょうどいたので、昨日は疲れて作業所を休んでしまったことや、来週から第2作業所に毎週火曜日に通うことになったことを報告。所長さんに「目が輝いていますね」と言われた。妻にも言われるのだが、調子のいいときの私は目が輝いているらしい。そのかわり調子が悪い時は死んだ魚のような目をしている。

今日借りてきた本。

借りてきた本

借りてきた本

道尾秀介「骸の爪」
適当に借りてみた。

松岡圭祐「カウンセラー」
「催眠」「後催眠」に続く第3弾。

池井戸潤「銀翼のイカロス」
半沢直樹シリーズ第4弾。

ここからまたせこい話。ローソンの前を通りかかったので、LINE Payアプリのローソンくじを引いたら3ポイント当たった。

LINEPayのローソンくじで3ポイント当たった

そして皮膚科の前にローソンストア100に寄ってPayPayでお買い物。

PayPay支払い

PayPayでは支払い完了の画面に、「43円相当のPayPay残高をGET」と出してくれる。これは20%還元のキャンペーン中だからだが、LINE Payではこの数字を出してくれないので不親切。

PayPay残高付与の処理中

こういう風にいつ頃いくら戻ってくるかわかるので、その辺はPayPayの方が親切だな。LINE Payも改善してほしいところだ。

今日の動画。今日は寒かったし雨も降っていたので、aiko「4月の雨」。

今日は7時45分起床。あまり辛くなかった。作業所もないのにこの時間に起きれた。この調子はずっと続いてくれるだろうか。良くなるのにはもの凄く時間がかかるのに、悪くなるのはあっという間だから、いつもびくびくしている。早く起きれたはいいが、疲れがまだ残っている。まだまだ要注意だ。

午前中は読書。「ペテロの葬列」読了。685ページと分厚かったが、するすると読み進められた。バスジャックから始まり、マルチ商法詐欺の話に発展する。マルチの詐欺には自分も巻き込まれたことがあるので他人事ではない。長い物語は寂しく終わっていった。このシリーズはこれで完結。ますます寂しい。

13時から利用している福祉施設で面談。今まで自分を担当してくれていた職員が異動になってしまったので、今日から相談員が変わった。と言っても以前からいる知った顔だし、しっかり引継ぎもされているようだった。作業所の体験をやってみての振り返りの話と、今後の課題やらの話で1時間20分くらいかかった。

作業所の話は、両方の作業所の体験が終わってからどちらに通うか決めることになっていたが、自分の中では昨日行ったところ、昨日書いた第2作業所にほぼ決めていることを話した。活気もあるし、作業の種類が豊富そうでおもしろそうだったからである。明日の体験でよっぽどのことがない限りそうなるだろう。それからの手続きは私の方には特にないという話だったが、作業所側での受け入れ準備はどれくらいでできるのかがわからない。福祉施設の職員は、作業所の方でも振り返りがあるかもしれないと言っていたが、昨日作業所の所長さんと話した感じでは、決まったら来週でも、という感触だった。明日の体験が終わってから、その場でそちらに決めた旨を話して、どうすればいいか相談しよう。

その他にもいろいろ話をした。今までの自分、そしれこれからの自分を考えると、重要なキーワードとなるのは「意識的に休む」こと。とりあえず作業所は週に1回から始めることにしたので、作業所の次の日は休むとか、そういうふうに計画的に休むことも必要だし、自分は疲れが遅れて出るということをちゃんと頭に置いて、意識的に休むことも必要だということが今後の課題か。何年も就労できない状態が続いてきて、ようやくここまで安定したのだ。これからも調子を崩さないようにキープする、というのが目標である。

そして14時半からリカバリー系のプログラム。連チャンで疲れた。今回のテーマは「恋愛・結婚」。へ~こんなテーマもあるんだ、てな感じ。どういう話になるんだろうと思ったら、けっこう盛り上がった。恋愛や結婚において、どれだけ障害が障害になるのか、という一般的な話から個人的な話まで。2時間だったがあっという間に終わった。

ミーティングは16時半に終わり、そのまま図書館に行こうと歩いていった。途中から雨がぱらついてきた。風も吹いてきた。折りたたみ傘をさしながら急な坂を登り終えて歩いていたときに、ふと「休まなきゃ」と思って回れ右して家に帰ってきた。さっき話をしたばっかりなのに、もう自分の体調を顧みずに飛ばそうとしていた。疲れたら休め。疲れる前に休め。明日も作業所なのだから。いや、作業所ではなくても、だ。

今日の動画。今日読み終えた「ペテロの葬列」のドラマ版主題歌、近藤晃央「心情呼吸」。

今日は7時45分起床。ちょっと辛かったけどなんとか起きれた。前ほどの辛さではない。少しずつ慣れていってるのか。朝の時間を有効に使い、9時に家を出て作業所へ。今日はもう一つの作業所の体験。先週行ったのと同じ系列。こちらが第2作業所、先週が第1作業所である。

第1作業所と同じく9時40分から朝礼、9時50分作業開始。10時50分から11時まで休憩。12時から13時まではお昼休み。13時から作業再開。14時から14時10分まで休憩。こちらではラジオ体操はなかった。その後15時まで作業をして終了。第1作業所ではその後みんなで掃除をしていたが、こちらでは当番制らしい。

今日の作業は先週よりも複雑だった。午前中は有名メーカーの布製品(Amazonでも売っていた!)の検品。ガムテープを使って表面のゴミや糸くずを取り除いたあと、内側をひっくり返してまたガムテープをペタペタ。縫い目をチェックして糸がぴっと出てたらハサミでちょん切る。小さな穴があいていたりしたらハネる。けっこう神経を使った。

午後はまた別の作業。午前中に作業した製品の完成品を入れる透明な袋に商品名のシールをペタペタ貼っていく。ちゃんと位置を合わせて歪まないように貼らないといけないので、これもまた神経を使う。それが終わったので、今度はその商品の途中の工程で、アンビタッチというものをつけていった。洋服とか買った時についてるタグを止めるプラスチックの細い糸みたいな、返品しないだろうと思ったらとりあえずちょきんと切るあれである。

その商品の今日の分が全部終わったので、残りの時間はみんなで箱を折る。ただの直方体ではないから結構難しい。折り紙の世界だな、これは。よく電化製品や食品の詰合せなんかの箱を、ゴミに出すためにばらして平らにしていくと、一枚の紙からこんな風に立体になってたんだ、ふ~んなんて思ったりするのだが、その逆の工程をやる。逆のほうが難しい。どっちが逆なんだか。こういう折り紙はどうやって考えるのだろうか。これからはAIか?

第1作業所はわりとみんな黙々と作業していたのだが、こちらはよく言えば活気がある。悪く言うとやかましい。それはよく喋る人が男性と女性に1人ずついるからだが、まあ聞き流していたらいいし不快ではない(というかおもしろい)。

今日は神経を使う作業が多く、肩が凝ったし先週よりも疲れた。しかし、おもしろいのはこっちだ。第1作業所はわりと決まった作業ばかりだが、こちらはいろんな会社や役所からいろいろ請け負って、いろんなものを作っているらしい。

明後日もまた同じところで体験をして、それからどちらに行くか決める。PSWと面談して認定調査も終えたことを職員の方に話してその後の流れについて確認したところ、早ければ来週から正式に通えるかもしれない。最初は週に一回、火曜日通所で始めようかと思っている。ちょうど来週の火曜日、4月30日(平成最終日!)はカレンダー的には休日らしいが作業所はやっている。そこから正式に通えるかもしれない。その次の週の火曜日はちょうど連休明けである。うまいこと予定がはまる。

ところで4月30日は通院でもある。病院も薬局もやっている。とある医者のブログを読んでいたら、4月30日~5月2日は案外診療をしている病院が多いらしい。これは患者のためもあるが、病院側もずっと休みにしていろいろ溜め込むとあとあと大変だから、という事情もあるらしい。

朝に行く途中でローソンでお弁当を買ったのだが、PayPayで払おうとしたらアプリが起動しない。

PayPay停止

おかしいな、再起動してみよう。

PayPay停止

何回やっても同じ。こりゃだめだ、と思ってLINE Payで払った。払ってからLINEウォレットを確認してみたら、

LINEウォレット0円

お支払い0円。利用ポイント399P。またポイントで支払ってるよう、なんでだよ~、と思っていろいろいじってたら、見つけた。

LINEポイントON

LINE Payコード画面に表示されているLINEポイント数の横に、チェックボックスがある。これをオンにすると「決済時にLINEポイントが自動的に使用されます」ということらしい。先日もこれだったんだなあ。多分間違ってタップしてしまったんだろう。謎が解けた。損したわけではないからまあいいや。

それにしてもPayPayはなぜ起動しないんだろう。帰り道でも試してみたが、やはり起動しない。スマホを再起動してみたけどやっぱりだめ。Google Playのマイアプリから確認したら昨日アップデートされている。デグレしたか~?早急に対処してほしいのだ。とりあえずフィードバックは送信しておいた。

帰ったら妻が黒ごまプリンを作って待っていた。

黒ごまプリン

セメントみたいと妻は言ってたが、確かにそんな感じ。でも味はうまかった。

今日の動画も特にないなあ。平成もあと1週間くらいだし、「平成も終わりで時代遅れ甚だしい」という歌詞が出てくるNONA REEVES「ガリレオ・ガール」にしよう。この歌詞も何年か経つと「そういう時代だったね~お祭り騒ぎだったね~」なんて懐かしくなるんだろうな。それでも地球は回っている。