TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日も22時半就寝。そして昨日も「耳で飲むお薬2」の「ハイレベル精神安定」を聞きながら寝たらすぐに眠れた。このトーンけっこういいかも。

夜中もぐっすり眠れて、起きたのは8時10分。これくらいでもいいけど、やっぱり休みの日でももう少し早く起きたほうがいいのかな。朝食を食べてからPC、スマホをチェックしたら、スマホに長いメールが来ていたので長い返信を書いてたらえらく時間がかかってしまった。こういうブログなんかは自分の書きたいことを好き勝手に書いてるのでけっこうなスピードで書いているが、特定の相手宛てで、特に目上の方へのメールは、失礼がないだろうかとかこれは書かない方がいいだろうかとかいろいろ気を遣うので、書くのが極端に遅くなる。

昨日体重を量って焦った。体重を量るのは毎日入浴前にトイレに行ってから。夕食は毎日18時。入浴は19時半か20時。ほぼ同じ条件で毎日測定しているが、ここ数年76~77キロ台で安定(せずにもっと減ってほしいのだが)していた体重が、昨日は79.0キロだった。少しずつ増えていってるのには気がついていたが、ちょっと甘く見ていた。原因は明白で、間食が増えたからだ。作業所に通うようになって、あきらかにおやつが増えた。自分へのご褒美とか言ってスイーツを食べたり、お菓子を買ってぼりぼり食べたり。前は間食は1週間に1日程度だったのに、最近は毎日のように食べている。作業所で疲れてしまい、つい甘いものとかほしくなってしまうのだろうと思っているのだが、どうにもやめられない。どうしたらいいんだろう。

朝からずっと本を読んでいた。宮木あや子「校閲ガール トルネード」読了。これはおもしろかったが、ファッション絡みの難解な用語は???の連続であった。読み終わった後くらいだったか、妻がテレビをつけたら、お坊さんと壇蜜が出ていてちょこっとだけ見た。お坊さんが「『仏さまはどこにいるのですか。仏壇ですか。お墓ですか。お寺ですか』とよく聞かれます。どこにいるというわけでもありませんが、目に見えないどこかで繋がっています。言ってみればクラウドです。お墓やお寺はアクセスポイントです」と答えていたのがおもしろかった。最近の仏教界もIT化が進んでいるらしい。

15時過ぎに妻とお出かけ。妻が来年の家計簿がほしいという。気が早いなと思ったが、もうすぐ10月か。私も来年の手帳のリフィルや卓上カレンダーがあったら買いたいと思ってバスでそごうへ。妻は紀伊国屋書店へ、私はロフトへ。ロフトみたいな雑貨屋さんは見ていて楽しい。

ランドリーバッグ

パンダのランドリーバッグだが、商品名のシールが少し歪んでいる。私はこういうのをペタペタ貼る仕事をしているので、歪んだら「しまった!」と思うところ。何気なく見てるこういう商品の裏方では障害者の人が作業していたりするのだよ(誰に言ってるんだか)。

カレンダーはさすがにまだなかったし、手帳のリフィルもあるものはあるが、私がほしい種類は売り切れていた。妻も紀伊国屋で家計簿を探したけどほとんどなかったという。また来月あたりに出直しだな。

その後はベイクォーターに移動。そごう2階の連絡通路を通ると今年もまたイルミネーションが始まっていた。早くないか?

イルミネーション

ベイクォーターのマックでちょいと早い夕食。季節ものの「黄金の月見バーガー」というものを食べてみた。黄金と黄金でないやつとの違いはバンズらしい。うん、まあうまかった。箱に入ってる商品は食べにくいので、最初に箱を分解するのが俺流。

黄金の月見バーガー

レジで注文するときに「月見パイ」とそばに書いてあったので「月見パイ」と口に出したら、注文したことになってしまった。いや、注文しました。ごめんなさい。上で体重が云々ということは忘れていなかったが如何ともし難かった。

月見パイ

マックの後はお決まりのコースでKALDIへ。今日は「ふつうのドーナツ」は買わないことにしようと妻と決めて、中をひと通りうろうろした後、妻と「ドーナツなかったね」と話す。結局ふたりとも探してたんかい、てなところである。あったら買ってただろうか。サバ缶とイワシ缶が大量にあった。ケースごと買うと3%オフらしいが、1ケースって何個?数えてみたら24個だった。そんなにはいらんなあ。非常食としてはいいのかもしれんが。

サバ&イワシ缶

そのあとはナチュラルローソンに寄ってお買い物して帰ってきた。ちょっと疲れたが、外出してよかった。明日も休日だ。ゆっくり休もう。

今日の動画。黄金の月見バーガーを食べたから、スガシカオ「黄金の月」。

昨日は22時半に就寝。スマホアプリ「耳で飲むお薬2」のプレミアムのトーンを聴きたかったので有料版を昨日ダウンロード購入した。さっそく「ハイレベル精神安定」というトーンを試してみた。それを聴きながら寝たのだが、あっという間に眠れたと思う。昨日は体もたくさん動かしたのが良かったのかな。

朝は8時起床。平日も休日も同じ時間に寝て同じ時間に起きなさい、と本に書いてあったがこれくらいは許容範囲だろう、と勝手に決めている。

ネットで朝から遊んでいたら、ピンポンと玄関のチャイムが鳴った。出てみたら「消火器買いませんか?」というセールスだったので買った。

・・・なんか簡単にセールスに引っかかった感じがするが、そういうことではない。実はうちには期限切れの消火器がある。今の団地に引っ越してきたときに、東京ガスから小型の消火器を買ったのだ。普通の消火器よりも二回りほど小さく、キッチンのシンクの下の収納に入るほどコンパクトである。

消火器

こういうところに置けるので、いざコンロの鍋やフライパンが燃え上がってもすぐに取り出して使うことができる。成分に酢を使っているので人体に有害ではないし、普通の消火器は一度噴射すればもう使い物にならないのに、こいつは中身が残っている限り何回でも使える、というものだ。値段は9,800円。安くはないが、安全を買う、という意味ではお守りみたいなものである。

その使用期限は5年だったのだが、一昨年切れてしまった。そのまま今まで置いてあったのだが、今朝東京ガスの人が来て、「期限切れたままですがどうします?」と言われた。ちょっと気になっていたものだったが、う~んと考えて、やはり安心・安全にけちってはいかんかなあ、5年間で1万円を高いと思うか安いと思うか、う~んと悩んで、買うことにした。あさって持ってきてくれることになった。今月は臨時出費が続く。続く時は続く。どこまで続くのやら。

午前中はずっと本を読んでいた。宮木あや子「校閲ガール ア・ラ・モード」読了。前作「校閲ガール」の主人公の話ではなく、彼女の周りの人のサイドストーリーと言うかスピンオフ集みたいな小説だった。妻が他の人のブログで「1作目よりもおもしろい」と書いてあるのを見たと言うので読んでみたが、自分的には前の方がよかったな。じわる話もあったのだが、おもしろみでいうと1作目の方が好みだった。最後の話はおもしろかったが、なぜか既視感。この話、どこかで見たか読んだことがある。しかしどこでか思い出せない。ドラマで見たのかと思ったが、Wikipediaでこのドラマを調べてもそんな回はない。スペシャルドラマもあったようだがこんな話ではない。どこで見たんだろう?

午後になって、今度は更に次の作品「校閲ガール トルネード」を読み始めた。こちらはおもしろい。1作目の主人公がちゃんと主人公で、校閲にまつわるあれこれがストーリーの中にちゃんと出てくる。こっちの方が異世界を覗くようでおもしろい。

16時頃に家を出て図書館へ行った。まだ読んでいる本があるし、来週の日曜日までに返せばいいから今日行く必要はないのだが、ウォーキングがてらである。三連休は雨の予報だったけど今日は降ってないし、少しでも体を動かさなくては。片道20分ちょいの散歩だが、しないよりましだろう。途中で久しぶりに大きな公園を通り抜けたが、いつの間にかツートンカラーになっていた。これは半分だけ草を刈ったのね。夏の間によく伸びたんだろう。

公園

図書館で読み終わったばかりの「校閲ガール ア・ラ・モード」を返して、ぶらぶら書架を見てたらふとヒキタクニオの本が目に入った。おお、これはこの前に読んだ「触法少女」の作者だな。あの本はおもしろかったから他の本も見てみようと思って1冊手に取り、ぱらぱらと見てみる。最初の方をちょこっと読んでおもしろそうだったから借りた。この字の大きさで300ページなら、今読み始めたのも含めて2週間でいけるだろうと思った。

借りた本

ヒキタクニオ「俺、リフレ」
リフレとはリフレジュレーター、つまり冷蔵庫のことで、主人公が冷蔵庫らしい。表紙に書いてある英題「I, REFRIGERATOR」というのは、完全に「I, Robot」を模しているだろう。

帰りにローソンに寄った。「今日までおでん70円」と書いてあるのを見て吸い寄せられた。コンビニのおでんは高いので、いつもはスーパーでパックで売っているおでんを食べているのだが(それでも十分うまいが)、1個70円ならたまにはコンビニのおでんもいいなと思って買ってみた。よくばって7つも買ってしまったが、それでも490円。普段ならたしか1個130円とかするはずだよな。ちなみにおでんが一番売れるのは9月らしい。

ローソンのおでん

今日の動画。おでんが出てきたから、ケツメイシ「友よ ~ この先もずっと・・・ 」。『映画クレヨンしんちゃん 爆睡! ユメミーワールド大突撃』主題歌。スローのダチョウ倶楽部が笑える。クレヨンしんちゃんとかダチョウ倶楽部とかなんかふざけてそうだけど、なにげにいい曲。

昨日は21時15分に寝た。21時に寝ようと思っていたのだが、昨日中に最低限やりたいことをやっていたら15分オーバーしてしまった。それでもSNS巡回とかやってないので昨日のニュースなんかが全然頭に入ってない。もう少し寝る時間を遅くしたいが、調子を崩してから持ち直したところなので、まだ油断はできない。横になってからの記憶がまったくないのですぐに寝つけたのだと思う。昨日は「耳で飲むお薬2」の「良質な睡眠」を聴きながら寝た。「深い睡眠」よりもこっちのサウンドの方が好きだな。朝は7時半にすかっと起きれた。朝の目覚めがいいと気持ちがいい。朝はゆとりがあるので昨日できなかったSNSチェックを途中までやる。

時間になったので作業所へ行ってお仕事。今日の作業は昨日の続きでスポーツメーカーの布製品の検品。それが1時間くらいで全部終わったので、その後の工程のクリップ取り付けを行い、それも終わったのでヘッダーとアンビタッチという部品の取り付け。この作業は久しぶりである。

今日のお昼ご飯。いつもは麺類や丼物が多いが、今日はきのこご飯の幕の内弁当。きのこがおいしい季節です。まだちょっと暑いけど。

きのこご飯の幕の内

午後も午前の作業の続きで、それも全部終わったので残りの時間は箱を折る。最近入ったメンバーが悪戦苦闘していた。平面から立体にするところで多少コツがいるので私も最初は苦労した。今では勝手に手が動く。

終業後、てくてくと歩いて最寄りの駅へ。そこから横浜駅へ出てから京浜東北線に乗り換えて蒲田に行った。昼休みにスマホを見てたら京浜東北線が人身事故で止まっているという情報が入ってきてありゃりゃと思ったが、終業時に確認したところ、一部遅れや運休と書いてあるが動いてはいるようだったので行ってみた。横浜駅で京浜東北線のホームに行ったらちょうど電車が来たところで、車内でも座れてラッキーだったが、「女性専用車両」と書いてあるのを見て一瞬焦った。女性専用は朝だけだった。電車に乗り慣れてないとこういうときに慌てるなあ。

先週行った蒲田のサカゼンに行って礼服を受け取る。先週と同じ女性店員が接客してくれたのだが、なぜか先週は美人だと思ったのに今日はそうでもなかった。調子が悪かったのだろうか。ひょっとして「美人は3日で飽きるがブスは3日で慣れる」というやつだろうか(だいぶ違う)。受け取りは一瞬で終わったので帰ろうとショッピングモールを歩いていたが、いつの間にか先週と同じお店に吸い寄せられていたことは秘密である。

回転寿司

京浜東北線に揺られて帰ってきた。横浜駅東口のそごう前でなにかのイベントをやっていた。この場所では頻繁にいろんなイベントをやっている。横浜消防音楽隊の演奏に出くわしたこともある。あういうのだとラッキーだな。

アルツハイマーデー

今週は何とか乗り切った。4日だけだったのと、水曜日に早退したのが良かったのだと思う。また三連休だがずっと雨の予報。ゆっくり休もう。

今日の動画。ラグビーワールドカップが開幕したから、ラグビーにまつわる曲を。松任谷由実の「ノーサイド」にしたかったのだが、音源がない・・・いやいくつかあるのだが、いずれもアップロード日付が一年以内で、こういうのは著作権のチェックが厳しくてアップしてもすぐに削除されるパターンである。というわけでそれは諦めて、代わりに米津玄師「馬と鹿」。日曜劇場「ノーサイド・ゲーム」主題歌。ワールドカップの決勝戦が行われる横浜は盛り上がって・・・いるのかな?ラグビーは高校の体育で半年やったのだが、最後までルールが覚えられなかったのだ。「ボールを前に投げてはいけない(後ろにしか放ってはいけない)」という基本的ルールも知らない人は多いかもしれない。それから蛇足かもしれないが「ノーサイド」というのはラグビー用語で「試合終了」を意味する。試合が終われば敵サイドも味方サイドもないからノーサイドである。一応今日のタイトルは「終了」にひっかけてある。

昨日は21時に寝たが、すぐに寝つけなかった。眠れないなあと思っていたら急に息が苦しくなった。喘息が出てしまった。やっぱり体がダメージを受けているのか。起きてステロイド剤を吸入し、性懲りもなくPCでMVを見ていた。喘息の場合横になってると苦しいので、しばらく体を縦にしておきたいというのもあった。

朝は7時に目覚ましで起こされたが、全身がだるい。今日はだめかなと思いつつ、7時半が過ぎ8時が過ぎ、8時20分になんとか起床。体は動きそうなので、急いで支度をする。朝のルーティーンはすっ飛ばしてとりあえず外に出る。今日は雨なのでソーラー充電はできない。いや、曇でも雨でも日光は十分降り注いでいるのだが、雨だと気分的にどんよりだ。

作業所に行ったら仕事はできた。今日はなんか長い巻物みたいな紙を、くるくると巻くのではなく端から10センチずつくらい折っていった。由緒正しき何かの会の集まりの招待状らしかったが、いろんな世界があるな。その仕事は昼前には終わってしまったので、あとは隙間の仕事の箱を折る。午後もその続き。眠くなるからと言ってDVDを流し始めた。またしてもジブリ。「猫の恩返し」は初めてだ。箱折りはもう自動的に手が動くので、ちらちらテレビを見ながら作業する。

猫の恩返し

13時半くらいに、急にしんどさを感じた。しばらく作業を続けていたが、あ~これは我慢してやってたら一気に体調崩すパターンだなあと思って早退した。そこで辞める勇気を持たないといけないのだが、そういう判断を的確に行えるかというのは自分の課題である。今日は早退できてよかったかもしれない。

帰りもけっこう雨が降っていた。予報だと今週末の三連休も雨か。礼服を取りに行きたいんだけどな。金曜日の作業所の後にちょっと足をのばして言ってこようかな。

帰ってきてゆっくり休んだ・・・わけではなく、PCに向かってなんだかんだやっていた。ちゃんと休まないといかんのに、悪い癖だな。夕方は少し横になった。今日も早く起きなければ。明日は作業所の後に歯医者だ。忘れないようにしないといけないな。

今日の動画。ジブリ映画「猫の恩返し」主題歌、つじあやの「風になる」。

昨日は夜になってから朗読の会の発表に関していろいろアイデアを思いついて、それに関して頭がいっぱいになった。観客も一緒に読んでもらう部分に関してである。このアイデアを実行するには「五十音」という発声練習でやっている詩を暗記しないといけないし、その他にちょっと演出がいる。そのためには台本を書いてあれこれしないといけない。よし、台本作ってやる、というところで作り出した。「五十音」も暗記しようと頑張ったが、すぐには覚えられない。記憶力が落ちた。そんなことをしているうちに21時になり、後ろ髪惹かれる思いで寝た。

しかし全然眠れない。朗読のことで頭がいっぱいになっていた。こういうときは頭が冴えて眠れないのだ。横になりながら、そうだ「五十音」を暗記するのに自分で録音した音声を繰り返し聞けばいいではないか、と思いついてうずうずしていた。そんなことを考えてたら1時間過ぎてしまった。いったん起きて牛乳とチーズ。そしてPCを起動してWindowsのボイスレコーダーアプリを試す。ん?なんか声が録音されない。と思ったらなぜか録音レベルが異常に低い。PCでなくてスマホで録音しようか。手頃な録音アプリはあるかな。なんてやっているうちに時間が経ち、眠気が来てああ寝なければ、と思って寝た。結局寝たのは23時を過ぎてからだっただろうか。全く自己管理がなってない。

朝は7時半になんとか起きたが、起きた瞬間に「これはだめかな・・・」という状態。それでも一応作業所に行く準備をする。体が動くかどうかわからないが、とりあえず行くだけ行ってみようと外に出た。いい天気で朝日がまぶしい。歩いてるとなんだかソーラー充電しているみたいだな、なんて気がしてきた。親指の力を抜き、胸を張って上を向いて歩いていると、なんだかすっきりしてきた。作業所についたら「もう体調は大丈夫ですか」と聞かれたが、やれるところまでやってしんどくなったら帰る、と話した。

今日の午前中は、今や飛ぶ鳥を落とす勢いのタピオカドリンクのカップにお店のシールをペタペタ貼っていった。何個か空気が入ってしまって失敗した。しょぼーん。糊が強かったので、いったん貼ったらやり直しがきかない。こういうシール貼りは難しい。携帯の液晶保護シートもまともに貼れた試しがない。手先の不器用なのは一生治らないのか。

その作業は午前中で片づいたので、午後は布製の手提げかばんをビニール袋に入れる作業を行う。それも片づいてしまったので、あとは隙間の仕事の箱折りをした。途中から疲れが出てきたが、意識して体を動かしたり水を飲んだり呼吸法をしたりして、なんとか乗り切った。

なぜか今日は昼休みにおやつがいっぱい出てきた。三連休で旅行に行った人とかいたようだ。これは徳島のお土産。鳴門金時まんじゅう。他にも梨が出たりかぼちゃのパンケーキが出たり雷おこしが出たり。(なぜか東京土産)

鳴門金時まんじゅう

終業後、勤務簿をつけようとして唖然。今月はまだ3日しか出勤してないではないか。情けない。なんとか立て直してもう少し出勤率を上げなければ。この前の四者面談で言われたが、水曜日を休みにした方がいいかもしれない。いったんもう少し減らしてもいいかも。まとめて一週間休んでしまうより、一日おきでもコンスタントに行った方がいいだろう。フルタイムではやはりきついのかもしれない。

お掃除をしてから作業所をあとにし、バスでメンタルクリニックへ。ちょっと早く着いたので近くのセブンイレブンでアイスカフェラテを飲みながら時間調整。セブンのカフェラテはうまい。スタバとか行く必要ないと思ってしまう。

カフェラテ

病院に行ったら8人待ち。うお、これは連休明けだからだろうか。私も普段は月曜日だったのだが、祝日だったので火曜日になったのだった。月曜日というのはちょっと不利だな。セブンで時間調整なんかする必要なかった。前も同じことを書いたかもしれない。しかたがないのでこの日記を書いたり主治医に話す内容をまとめたメモを確認したり、「五十音」を暗記しながら待ち時間をつぶす。40分くらい待ってやっと呼ばれた。

診察では、ずっと調子が悪くてこの2週間1日半しか勤務できてないことを話した。ただ、今最優先にしている朗読の会の練習には2回出られていることや、先週末は2日外出できて今日も出勤できたので、回復傾向かもしれないと話した。主治医はふんふんと聞いて「台風も来たしねえ」なんて言っていたが、私の話を復唱しているだけのようだった。朗読の練習を最優先にした件については、「作業所を優先すべきなんだけどねえ」と言われてしまった。発表会が10月にあって休めないから、とちゃんと話しておいたのだが、理解はしたけど納得はしていない様子だった。納得しろよ。その割には「ひとりひとり読むのですか?」とか「何を読むのですか?」と聞いてきた。何のイベントで発表するか言ってしまったが、聞きに来るなよ。

睡眠に関しては、若干改善して寝るまでに2時間とかかかってしまうことはなくなったと話した。とは言え昨日は2時間かかってしまったが。スマホアプリを活用していると話したがあまり関心がない様子。福祉施設の面談で宿題とされた、「眠れないときはどうしたらいいか主治医に聞いてくる」については、「寝る前はできるだけリラックスするように。それから適度な運動もするといいです。ストレッチだけでもかまいません」と言われた。そう言えば運動できなければストレッチだけでも、というのはどこかでも聞いたな。ぜんぜん外に出られなかった日でもストレッチくらいしよう。

あ、作業所の勤務に関して水曜日あたりに休みを入れた方がいいか相談するのを忘れた。まあいいや、自分の体と相談しながらやろう。

薬局もめちゃくちゃ混んでいて、薬をもらったら17時40分。それからルーティーンのカレー屋に寄って帰ってきたら18時半。疲れたよ、そろそろ充電が切れてきた。今日も21時に寝よう。自分のことをやる時間がぜんぜんない。

今日の動画。ソーラー充電とか書いたから、レミオロメン「太陽の下」。映画「子ぎつねヘレン」主題歌。

<