TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

今日は6時50分起床。6時半に起きる予定だったが少し遅くなった。でもなんとか起きれた。今日は横浜市防火防災協会というところがやっている「救命講習」というものを受けるので早く起きる必要があったのだ。9時までに横浜防災センターに行かなくてはならない。5月に防災訓練で行ったところである。朝は作業所に行くよりも早い。しかもその近くへ行くバスは1時間に1本。寝坊したらアウト、というかタクシーである。

救命講習にはいくつか種類があって「普通救命Ⅰ」「普通救命Ⅲ」「上級救命」などがある。私が受けたのは「上級救命講習」である。それぞれの違いは、

普通救命講習Ⅰ(成人に対する心肺蘇生とAEDの使用方法を主体とした3時間の講習)
普通救命講習Ⅲ(小児、乳幼児、新生児に対する心肺蘇生とAEDの使用方法を主体とした3時間の講習)
上級救命講習(普通救命講習に加えて、傷病者の管理法、副子固定、熱傷の手当、搬送法を習得する8時間の講習)

ということで、普通救命講習がそれぞれ3時間で受講料が1,000円、上級救命講習は普通救命のⅠとⅢの内容プラスαで8時間で1,500円なので、上級を受けることにした。普通を受けたあとに受けないといけないというわけではない。講習を受けようと思ったきっかけは、実はよく覚えていない。昔々山登りをやっていた頃に、救命のトレーニングをしておいた方がいいと山岳会の仲間に言われ、こういう講習会をやっているからと案内されて普通救命Ⅰは受けたことがある。今回は、確か「AEDって使い方わからないな」と何かのきっかけで思って、この講習会のことを思い出して調べてみて受ける気になった。昔受けた時にはAEDというものはまだ存在していなかったのだ。

受講者はちゃんと数えたわけではないが40人から50人くらい、女性が2割くらいで30代から50代くらいが中心だった。最初にまずテキストを見ながら基礎知識のレクチャー。その後に実技トレーニング。

救急救命テキスト

まず最初に、仰向けに寝ている要救護者を横向きにする手順。これは嘔吐したときに喉に吐瀉物を詰まらせないようにするため。一時的にその場を離れる時はこれをやった方がいい。これはテキストに載ってなくて、実技の場で直接教えられて練習したが、手順が頭に入らない。意外に難しい。一番無駄のない方法なのだが、まあ最終的な形さえ覚えていたらどうやってもいいと。それはそうだろうが、意識のない人間を動かすのはけっこう大変なようだ。

その次は人形を相手に救急救命の実技トレーニング。倒れてる人を見つけたら、周囲の安全を確認し、両肩を叩いて「大丈夫ですか!」と声を掛ける。3回かけても応答がなかったらおなかが動いているかを10秒以内に確認。1,2,3とカウントしながら、6くらいで「動いてない」と判断したら「普段どおりの呼吸なし」と声に出して、周りの人に助けを求め、119番の依頼とAEDを持ってきてもらうようにお願いする。具体的に「あなた、119番通報をお願いします」「あなた、AEDを持ってきてください」と言わないといけない。「誰か」ではダメ。そして直ちに救急救命処置に入る。

これがかなり大変である。救急隊員が到着して交代するか、要救護者が嫌がる(意識を取り戻す)までひたすら胸骨圧迫(心臓マッサージ)30回と人工呼吸2回を繰り返す。かなりきつい。5分くらいやっただけでばてばてである。そしてAEDが来たらAEDをやってまたすぐに胸骨圧迫&人工呼吸。これは交代してくれる人がいなければ、10分でも15分でもやり続けなければならない。

AEDの使い方もYouTubeの動画を見てひととおり知っていたが、やはり実際にやってみるとぜんぜん違う。見るのと体で覚えるのとではかなり差があるだろう。一応AEDは使い方を知らなくてもガイダンスにしたがえば誰でもできるようになっている。とは言え「右胸のパッドは鎖骨の下、左わき腹のパッドは脇の下から指4本分下」などとそこまでその場で教えてくれはしない。アクセサリーとかあったら外す。体が濡れてたら拭く、湿布などを貼っていたらはがして拭く、心臓ペースメーカーが埋め込まれていたらその部分は避ける。あらかじめ教わってないと気がつかないところだろう。ところでAEDは機種によって微妙に操作手順が違うらしい。統一してくれたらいいのに。

今まで勘違いしていたが(私の他にも勘違いしている人が多いかもしれない)、AED と言うのは「止まってる心臓を動かす機械」ではない。心室細動を検知して除細動を行う機械である。心室細動というのは心臓がけいれんした状態で、この状態では心臓は正常に動作しない。それを電気ショックで止めてやるのがAEDで、けいれんを止めたからといって心臓がまた動き出すわけではないので、通電したらただちに心臓マッサージを再開する。AEDは2分おきに自動的にまだ心室細動が起きてるか検査し、細動が起きてても止まってても、とにかく心臓マッサージはやり続けなければならない。

AED

人工呼吸がこれまたけっこう大変。確実に顎を持ち上げて、鼻をぎゅっとつまんで、自分の腕にかみつくぐらいに口を大きく開けて相手の口を隙間なく覆う。そうしないと息が外に漏れてきちんと肺に入らない。うまく息が入ればちゃんと人形の胸が膨らむようにできてるので、ちゃんと胸を見ながら息を入れる。最初はうまくいかなかったが、やっているうちにこつがつかめてきた。やっぱり実技トレーニングをやらないとうまくできないものだな。ちなみに顎を持ち上げるのは気道を確保するためで、ピーナッツを放り投げて口でキャッチするのは開いた気道にピーナッツを放り込むようなものだから絶対にやめてくださいと言われた。

練習用の人形。本当はこれの胸をはだけてやるが、実技中は写真なんて撮ってる暇はないので、昼休み中に撮影。

練習用人形

倒れているのが女性(特に若い人)の場合、前をはだけるのに抵抗があることが少なくない。そういうときは他の人が上着をかけてあげるとかしてなんとかやってください、とにかく命がかかっているから、とのこと。全部はだける必要はないから、そういう手伝い方もあるのだ。この前Twitterで読んだが、周りの人が壁を作って目隠しになってあげるという手伝い方もある。

それから子どもの人形と乳児の人形を相手に心臓マッサージ&人工呼吸。子どもの場合、そして乳児の場合はそれぞれ大人とやり方が違う。

赤ちゃんの人形

救急救命の後は応急処置(ファーストエイド)の講習。三角巾で包帯を作ったり、頭の止血をしたり、腕を固定したりした。要救護者を道具なしで搬送する方法や、毛布で担架を作って運ぶ方法などを教わって実技トレーニング。大学生の時に泥酔して嘔吐して意識を失った友達を、毛布を使って6人くらいで他の友達の部屋に運び込んだことがあったが、あれはほぼ正しい方法だったようだ。あの方法を指示したのは医療技術短期大学の後輩だったな。さすが看護師の卵だ。あと、身の回りのものを使って簡易担架を作る方法なんかもやった。これは昔山岳会でやった。棒やストックを使い、自分たちが来てる上着を脱いで担架にするのだ。

最後はテキストにしたがって1時間くらい講義。けっこう盛りだくさんな内容だった。救命処置を行ったのに助けられなかった場合の救護者のメンタルケアにまで話は及んでいた。「助けようとしたのに死んじゃった」それで鬱に陥ってしまったりすることもあるらしい。切ない問題だなあ。

講習会の最後にはこういうものをくれた。ゴールドカードである。

救急救命講習受講者証

3年毎に受けてくれと書いてあるが、1年おきくらいにやらないと忘れてしまいそうだなあ(いやそれより前に忘れると思う)。

体力が最後までもつかが一番心配だったのだが、大丈夫だった。だいぶ調子があがってきたのかな。明日は作業所だが、疲れが遅れて出なければいいのだが。これを書いている今も自覚していない疲れが溜まっているかもしれない。今日は早く寝よう。

今日の動画。救命関連ということで、ドラマ「救命病棟24時」の主題歌、DREAMS COME TRUE「朝がまた来る」。

今日は9時起床。うう、遅い。目覚ましはかけてなかった。8時に目が覚めたとき、「おおもう8時か、起きなくては」と思った記憶があるのだが、その後の記憶がない。一瞬で寝落ちしてしまったようだ。もっと頑張って早く起きないとなあ。1日の時間を有効に使いたい。

朝から読書。昨日の夜から読んでいた高井信「ショートショートで日本語をあそぼう」読了。う~ん、ちょっと期待はずれかな。一時期はやった(らしい)「あなたの日本語間違ってませんか?」的な内容(例えば「気のおけない」とか「役不足」の意味は?とかその他諸々)を題材にして短い小説仕立てにしたのだが、話自体があまりおもしろくなかったし、作者がずいぶんと狭量で頭が固い。それくらいはもう許容範囲でしょ、と思うことにも「全くなってない」みたいな論調。木の枝は「しなる」でなくて「しなう」でしょう、とか。「言葉は生き物である」ということはわかっているが許容できないと言っている。そんなに言葉が変化していくのが嫌だったら、ひとりで「あをによし」とでも言っていればいいよ。やっぱり清水義範や金田一春彦と言った日本語のスペシャリストの方がおもしろいや。

昨日は一日雨降りだったけど、今日は天気もいいので図書館へ。3冊返して3冊借りてきた。予約している本のうち1冊しか用意できてなかったのだが、明日から図書館が4日間特別休館なので、予約リスト(借りる予定の本リスト)にあって貸出中でない本と、書架をぶらぶらして目に入った本を借りた。

借りた本

借りた本

羽田圭介「走ル」
芥川賞候補作と書いてあったのでなんとなく借りてみた。

筒井康隆「ビアンカ・オーバースタディ」
書架の筒井康隆のところを見ていたら、一冊だけ妙に浮いている本があったので手にとって見た。これはマンガか?と一瞬思ったがそうではなく、裏表紙の解説によると「文学界の巨匠・筒井康隆が本気で挑む、これぞライトノベル。21世紀の”時をかける少女”の冒険が始まる!」とある。「時をかける少女」はジュブナイルだがライトノベルではないだろうと思いつつ、自分がライトノベルというものをよく知らないことに気がついた。多分読んだことはない。なんとなくのイメージしかないので、試しに借りてみた。

池井戸潤「不祥事」
ドラマ「花咲舞が黙ってない」の原作。池井戸潤は下町ロケットシリーズと半沢直樹シリーズしか読んだことはないが、いずれもおもしろかったので借りてみた。

図書館の次はバスに乗って横浜東口のそごうへ。そごう美術館で「水木しげる 魂の漫画展」をやっているので見に行った。前々から見たいと思っていたというわけではなく、昨日は一日中家にいたので今日はどこかへ出かけたいな、でも行く所あるかな、と思って横浜近辺で何かイベントをやってないかネットで調べて見つけた。そごうなら近いし美術館なら障害者手帳を見せれば無料で入れるし、気軽に見に行けるのだ。

水木しげる 魂の漫画展

日曜日とあってけっこう人がいた。美術館って混んでるとけっこうなストレスだな。さっさと次を見たいのに、小さな展示物の前でやけにじっくりと見てその場を動かない人がときどきいる。そこで渋滞しているのだ。もうそこは飛ばして追い抜きたいところだが、それだけじっくり見ているというのはやはり見る価値があるんだろうと思って、じれったく待っている。

私が今まで唯一全部見た朝ドラ「ゲゲゲの女房」で水木しげるのことはある程度知っているつもりだったのだが、ぜんぜんそんなことはなかった。小学生の頃から美術少年で、高等小学校(ということは中学生くらい?)のときに公民館で個展を開いたとか。その頃の作品も展示されているのだが、油絵や水彩画、スケッチといった何の変哲もない(と言うと失礼だが)静物画や風景画が並んでいた。水木しげるはもともとは画家志望だったのだ。戦争で徴兵され、左腕を失うところからは自分の知っている話(「ゲゲゲの女房」はそこから始まる)だったが、晩年の話となるとまたわからない。

漫画家となったらもちろんメインはゲゲゲの鬼太郎とはじめとする妖怪ものであるが、それ以外にもいろんな作品があった。少女漫画風タッチの漫画もあって少し驚く。戦記物や歴史人物伝などが多い。特に戦記物は、水木しげるの「戦争時代の体験を語り継がなくてはならない」という強い思いから、それこそ魂を込めて打ち込んでいたようだ。

思った以上のボリュームがあって、全部見て回るのに1時間以上かかった。会場の外にはお決まりのグッズコーナー。見てると欲しくなるのだ。

水木しげる 魂の漫画展

水木しげる 魂の漫画展

水木しげる 魂の漫画展

その後は遅めの昼ごはんを食べてから、途中買い物をしてバスで帰ってきた。今日はめっちゃ暑いので、思わずアイスに手が伸びてしまった。

チョコモナカジャンボ

涼しくなったり暑くなったり忙しいな。

今日の動画。今日は父の日らしいから。父親をヒーローとして応援する歌、FUNKY MONKEY BABYS 「ヒーロー」。見てわかるが主演は羽鳥アナ。実はわたしは父親と折り合いが悪く、嫌悪しているし軽蔑もしている。ただし向こうは自覚がない。自分がすべての人から好かれていて尊敬されていて、聖人君子のような立派な人間だと思い込んでいる。おそらく自己愛性人格障害。にもかかわらずこの曲は好きなのだ。それは、本当はこんなに「尊敬できる」父親がほしかったという願望でもあると同時に、多分こういう父親になりたかったのではないか、という自分の憧れがあるのだろうと思っている。うちは子どもを作るどころではなかったのでその夢は叶わなかっただけに、この曲に関しては願望と羨望が混じっていると思う。

今日は7時50分起床。休みの日だからこの時間でもいいや。昨日は作業所にマインドフルネス講座とはしごしたから疲れが残るかもと思ったが、どうやら大丈夫なようだ。昨日はアンケートラッシュで忙しかった。4つのサイトで大量にアンケートが来ていたのを、他のこともやりつつさばいてさばいて、22時くらいにやっと片付いたと思ったらまた新しいのが来て、22時半くらいにようやく終わった。ポイントはけっこう稼いだかな。

万城目学「鹿男あをによし」読了。これまた不思議な話でおもしろかった。最後はちょっとキュンとしたぞ。この人の書く物語は独特の世界観があるな。「鴨川ホルモー」「プリンセス・トヨトミ」とあわせて関西三部作だったかな。これ以外にどんな本があるのか調べてみよう。

今日は大雨だったので、1日中読書。続いて栗本薫「伊集院大輔の冒険」を読了。名探偵伊集院大輔シリーズの短編集だが、相変わらずいささか古めかしい。そして推理がちょっと強引、というかそれだけの材料でそこまで仔細に推理するのはちょっと無理があるでしょう、と謎解きの場面でいつも思う。話が名探偵の頭の中だけで進み、その過程がワープするかのようにすっ飛ばされて結論に至っているような気がする。よく考えたら私は金田一耕助とか明智小五郎とかシャーロック・ホームズとか、いわゆる「名探偵もの」ってあまり読んだことがない。昔の推理小説ってのはこういう感じなんだろうか。

そう言えば昨日作業所で、作業所内でスマホでWi-Fiを設定したいがよくわからないという話が出た。Wi-Fiルーターはあるらしい。ちょっと話を聞いたのだが、要するにSSIDとパスワードがわからないという。そんな物はWi-Fiルーターを買ったときの紙に書いてあるか、本体に書いてあるだろうと言ったが、そんなものあったっけな?という。WPSで繋げない?と聞くと、古い機種だからそんな機能はないと。う~ん、PCは今現在Wi-Fiに繋がってるのかな。繋がっていれば、私がルーターの管理画面にPCからアクセスして直接見ればわかるかもしれない。ルーターのIPアドレスや、管理画面のユーザ名、パスワードがわからないとアクセスできないから多少ハッキングの技術を使うことになるが、一度試させてもらおうかな。作業所でWi-Fiで接続できれば、今風に言うと「ギガが節約できる」のだが。それはそうと、スマホからWPSでつなぐ時にはどんな操作をしたらいいんだっけ、と思って設定画面をいじっていたが、おかしいな見つからない。あれ?と思ってググったら、なんとAndoroid9からWPSの機能は削除されたという。そうなの~?ボタン一つでネットにつなげてしまうというのはセキュリティ的によろしくないということで削除されたのだろうか。

今日の動画。う~んと、名探偵とだいぶかけ離れるが、ドラマ「潜入探偵トカゲ」の主題歌だった、SPYAIR「虹」。このドラマは観ていたのだが、主演の松田翔太がなんかおかしかったな。最後に「お前は誰だ」と聞かれて「潜入探偵だ」と言って終わる。潜入探偵なのに言っていいのか?

今日のマインドフルネス講座のあと、妻と商店街でお買い物をした。まいばすけっとでQUICPay経由のLINE Pay、ローソンストア100でLINE Pay、ドラッグストアを2件はしごして今度はどちらもPayPayでお支払い。PayPayは6月30日まではドラッグストアで10%還元キャンペーンをやっているのだ。それはそうと、LINE Payは今は還元キャンペーンはやってないから、マイカラーがレッドな私はQUICPayで払うと還元率が0.8%ではないか。しまった、クレジットカードで払ったら1%還元だったのに、とやけに細かいことを考えてしまう。考えるのが好きなのである。

LINE Payは今は友だちに送金したらくじがもらえるというキャンペーンをやっているが、6月23日から6月30日までPayトクコンビニ祭というのをやるらしい。コンビニ5社(セイコーマート/ミニストップ/ファミリーマート/ポプラ/ローソン。セブンイレブンは除く)でLINE Payのコード支払いをすると、15.5%~20%還元となる。しかし1回最大1,000円という今までにない制限がついている。Payトク祭は今まで何回もやってきたが、だんだん期間が短くなったり、今度はコンビニ限定になったり、そして上限額がついたりとだんだん苦しくなってきたようだ。

それはそうと、このキャンペーンには間に合わないが、ついに7月1日からセブンイレブンでLINE PayとPayPayのコード支払いができるようになる。セブンイレブンはnanacoに囲い込みをしようとしていたが方向転換をしたのか、同じく7月1日からnanacoのポイント還元率を1%から0.5%に引き下げる。もうnanacoを使うメリットが全くない。せめてnanacoがPontaカードやTポイントカードのようにポイントカードとして使えたらポイントの二重取りができたのに、nanacoはあくまでもプリペイドカードの機能しかない。nanacoで払わないとnanacoポイントはたまらない。セブンイレブンは私はコンビニとしては一番クオリティが高いと思っているのだが、この辺はちょっといまいちだなと思っている。まあLINE PayとPayPayが使えるようになるだけ大きな進歩である。

今日は8時10分起床。遅いが昨日よりはましか。どうにも起きれないな。7時の目覚ましが鳴って起きても、動けなくて目覚ましを止めてまた寝てしまう。そして5分経ってまた目覚ましが鳴り、また止めて寝て、を繰り返す。7時半くらいまでそれを繰り返して、元から止めてしまった。5分経って起きるたびに夢から覚める。すぐに夢の世界へ行ってしまうのか。「夢は眠りの守護神」という言葉は何度も書いてきたが、大学生のときにフロイトの講義で出てきた言葉である。

昨日よりは体調はましなようで、9時半に家を出て図書館に行って3冊借りてきた。

借りた本

借りた本

万城目学「鹿男あをによし」
「鴨川ホルモー」「プリンセス・トヨトミ」がおもしろかったので、また万城目学の本を借りてみた。ドラマや漫画にもなったらしい。

栗本薫「伊集院大輔の冒険」
名探偵伊集院大輔シリーズ。このシリーズはたくさんある。これで読むのは何冊目かな?今まで読んだのは長編だったがこれは短編集。

高井信「ショートショートで日本語をあそぼう」
予約していたのは上の2冊だけだったが、なんとなく書架を見ていて目に入り、文庫本の裏の説明を読んでおもしろそうだったので借りてみた。日本語で遊ぶ本はけっこう好きである。

ローソンアプリに今月のクーポンが来ていたので、帰りにローソンに寄ってブラックサンダーをもらってきた。

ブラックサンダークーポン

ローソンアプリを入れておけば毎月何か1個お菓子がもらえる。

ブラックサンダー

帰ってきてから本を読んでいると、LINEがキンコンと鳴ったので見てみたら、LINEのローソンアカウントからまたコーヒーいかがですか、と案内が。

マチカフェコーヒー応募

70万名にプレゼントだが、抽選らしい。もちろん応募した。

マチカフェコーヒー当選

当たった。かなりの高確率で当たるようになってるのかな。明日の作業所の帰りにでももらってこよう。この間からタダでコーヒー飲んでばっかりだ。

今日は図書館に行った後はひたすら本を読んで過ごした。「鹿男あをによし」がおもしろい。これまた奇妙奇天烈摩訶不思議な物語である。「鴨川ホルモー」は京都が舞台、「プリンセス・トヨトミ」は大阪が舞台だったが、これは奈良が舞台。私にとって奈良と言えば懐かしい地である。

私は大阪出身だが、奈良の近くに住んでいた。最寄り駅(と言っても歩いたら40分くらいかかるが)からハイキングコースがあって、1時間弱も歩けば奈良県である。小学生の頃や、会社を休職して実家で静養しているときによく歩きに行った。

奈良の中心部に行ったのはいつが最後だったかな。小学生や中学生の頃には遠足やら校外学習やらでよく奈良のお寺に行った。普通は修学旅行生が巡るようなお寺に遠足で行っていた。遠足の2回に1回はお寺だったのではないだろうか(そんなことはないか)。クラスの友だちと奈良公園に行ったりした記憶があるが、あれはいつの頃だったか。大学生のときにサークルの新歓合宿で奈良のどこかに行ったけど、それが最後かもしれない。あのときは仲間はずれにされて1回生の輪に入れてもらえず、ずっと先輩としゃべっていた。その恨みは今でも忘れない(嘘)。

今日の動画はどうしようかな。奈良と言えばお寺だから、お寺でライブをしている德永英明「ENDLESS STORY」。伊藤由奈のカバー。これどこのお寺かなあ。薬師寺っぽいから、そうすると奈良だからちょうどいいな。