TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日は21時半に寝ようとしたが、なかなか寝つけない。最近はよく眠れてるのになあ。30分くらい経ったかなと思って時計を見たら22時20分。え、50分も経ったのか。いったん起きて牛乳を飲んでチーズを食べて、それから妻と話をしていたら23時になってしまった。その後は眠れた。嫌な夢を見た。作業所で作業をしていると、前の前の職場の先輩から「はまーさんこうじゃないよ」とダメ出しをされた。自分は最初に言われたとおりにやっていたのに、プチンとキレてしまって、「体調不良で帰ります」と言って帰ろうとした。隣りにいた同僚が「帰らなくてもいいよ」と諌めてくれた。

朝は7時の目覚ましで目が覚めたが起きれず。7時50分になんとか起きたが、かなり疲れが残っている。まずいな、昨日寝たのが遅くなってしまったからかな、と思いつつもとりあえず頑張って起きて朝食を食べた。しんどさは少し抜けたが少し残った。作業所は、まあこれくらいならなんとかなるだろう、明日は休みだし。そう思っていつもどおり9時に家を出た。

家を出てからしばらく歩いたときに、ふとポケットに手をやるとスマホを忘れたことに気がついた。うわ~、この前は家の鍵を忘れたが、今度はスマホだよ。取りに帰るのもめんどうだし遅刻するかもしれないし、まあいいや、なくても別になんとかなるだろうと思って作業所に行った。途中セブンイレブンでお弁当を買ったが、最近はPayPayで払うところを今日はnanacoで払った。いろんなキャッシュレス決済方法を持っているのは強みかもしれない。

作業所に着いてお仕事。今日はA3の紙を半分に折ったその真ん中の折り目に2ヶ所ホチキスを留めていたのだが、すぐにボスに呼ばれて特殊任務を仰せつかった。それについては別記事で。

午後はホチキス留めの作業に戻ったのだが、それにしてもスマホがないとやっぱり不便である。今日の昼食とかその他仕事でやっているものとかを、いつも記録としてスマホのカメラで撮っているのにそれができない。天気予報を見たり何かを調べようとしてスマホを取り出そうとポケットに手を入れると空振り。「スマホ忘れた」と妻にLINEをしようとしてもスマホがない。けっこう不便だった。携帯がないと自分までスタンドアロンになってしまったようでなんだか不安だった。

作業が終わったあと、横浜駅へ出た。プレミアム付商品券を買い足しにそごうに行きたかったのだが、もしそのままご飯を外で食べてくるのなら連絡して、と妻に言われていた。バスが西口の第二ターミナルについたのだが、とりあえず妻に連絡しようと思って公衆電話を探した。探した。探した。探したけど、全然な~い!世の中から既にこんなに公衆電話が消えているとは。ヨドバシまで行ってみたら、ようやくその前に公衆電話があったので、そこからとりあえず妻に連絡。単三電池が少なくなってきたからヨドバシで買って行って、そごうに行ってから帰る。ご飯を食べていくかどうか今はまだ決めてないけど、このあとまた公衆電話が見つかるかわからないので夜は適当に、ということを話した。驚いたことに、テレホンカードが財布の中に3枚もあった。何十年前から入っていたのやら。

ヨドバシで単三電池を20本買って店を出たが、失敗したことに気がついた。クレジットで払ってしまった。ヨドバシではプレミアム付商品券が使えるのだ。「使えるところでは忘れずに使う」ことにしているのにしくじった。

そごうに移動し、プレミアム付商品券10,000円分を8,000円で購入。これでふたり合わせて35,000円分を28,000円で買ったことになる。使い切れば7,000円の得。最高で50,000円分を40,000円で買って使い切れば10,000円の得になる。10月1日から使い始めて3週間弱の今の時点で14,000円分使っているので、半年で50,000円はまあ大丈夫だろう。思った以上に使えるお店が多い。

しんどかったので食事はせずにそのままバスで帰ってきた。一週間終わった。と言っても月曜日は祝日だったし水曜日は休みにしたから実働3日であるが、それでもけっこう疲れたよ。

スマホを忘れた日に限って、日中に着信があったらしい。昼休みの時間に兄がかけてきたようだ。なんで日中に?急用か?と思ったが急用なら固定電話にもかけてくるだろう。用があるならまたかけてくるだろうと思っていたら、夜に電話が来て、単に来週仕事で横浜に来るから、ちょっとだけうちに顔を出していいか、というだけのことだった。兄に会うのは一昨年の9月以来だ。ぜんぜん大阪にも顔を出してないが、帰ったらいつも体調を崩してそのあと何日も寝込むし交通費もかかるので、なかなか帰るに帰れない。

昨日は22時半就寝。よく眠れた。朝は7時頃に目が覚めたのだが、今日は休みにしたし、というかしんどくてまた寝た。8時過ぎに起きたがちょっと疲れが残っている。今日を出勤日にしたらますます疲れをためてしまってダウンするところだったかもしれない。

ネットであれこれ遊んでいたら、だんだんしんどくなってきた。10時くらいに横になったらあっという間に12時になった。やはり昨日多少無理を感じながら作業所に行ったせいか、午後も作業したせいか、それからメンタルクリニックにも行ったせいか。まあ今日は午前中は休みだし、それを見越していたというのもあって、好きなだけ寝る。

お昼ごはんを食べてからしばらくまったりしてから、14時頃に家を出て某福祉施設へ。今日は14時半からリカバリー系のプロウイルスである。

今日は前々からやりたいと思っていた「付箋でペタペタ」をやった。先月からやっていたらしいが、先月は体調不良でお休みしてしまった。今回は「いい感じの自分ってどんなとき」というのをいくつもあげ、大きめの付箋にひとつずつ書いていって、それがキーコンセプトである「希望の感覚」「自分が主体となること」「自分のための権利擁護」「サポート」「学び」のどれに入るか、というのを模造紙にペタペタ貼っていった。自分も適当に思いついたことを10個くらいあげたのだが、そのうち6個が「希望の感覚」で、2個が「サポート」、2個が「主体性」だった。「主体性」の2つもどちらかというと「希望の感覚」に近いのだが少し強引に入れた。「学び」と「権利擁護」には何も入ってない。ちょっとアンバランスだなあと思ったが、ファシリテーター曰く、希望の感覚を持つことが一番重要なことなので、そこの感覚がたくさん出ているのであれば他の要素が出てこないことについてあまり悩まないでいいとのこと。

他の人がペタペタ貼った付箋も読んでいてためになった。こういうのもあるんだな、とかさっきは気がつかなかったけどこれは自分にも当てはまる、と思ったりした。ファシリテーターから「上り坂が苦にならない」て何?と聞かれたので、「作業所まで歩いて25分くらいかからるが、家も作業所も坂の上にあるので、いったん下ってから延々と坂を上る。それが苦にならなければその日は調子がいい証拠」と説明した。誰にもその人なりのバロメーターがあるのだ。「『耳で飲むお薬』て何?」とも聞かれたのでアプリを紹介し、ちょっとスマホで聞かせてあげた。

ちょっと疲れたけど、今日は実りがあった。明日から2日、ちゃんと作業所に通えるかな。

妻が実家でもらってきたチロルチョコのハロウィンバージョン。

ハロウィンのチロルチョコ

今日の動画。ハロウィンのチョコをもらったから、Tommy heavenly6「I’M YOUR DEVIL HALLOWEEN 」。

昨日は調子が悪くて20時半に寝た。先々週はこれでなんとか回復した。夜はよく眠れて朝7時の目覚ましで起きたのだが、体がだるい。うむ、どうやら回復してないようだ。ちょっと途方に暮れる。どうしたらいいものやら。うつらうつらしながら8時過ぎまで布団の中にいた。この時点で11時間半も寝ていたことになる。これだけ休んでもまだしんどいとはどういうわけだ。

いったん起きて朝食を食べる。とりあえず行けるところまで行ってみようと思った。動き出してしまえば慣性の法則のように、案外動けることもある。だめならだめでしかたがない。朝食を食べて準備をする。しんどい。どうしんどいか。目を閉じてじっと体からのメッセージに耳を傾ける。とりあえず動いてみよう。行ってみよう。戦わずして負けるのは嫌である(なんだそりゃ)。だめだったら帰ってきたらいい。そう思って家を出た。意外としんどくない。体を動かすのがよかったのだろうか。急な坂を上りきって作業所についた。とりあえず今日は午前中だけにしようと思ってボスにそう話した。

今日の作業は金曜日の続きで冊子作りのホチキス留め。なが~いホチキスでA3の紙の真ん中を2カ所留めてA4の冊子にする。許容誤差は1mm。なかなか神経を使う。

長いホチキス

やっていたら、肩は凝るがそんなに疲れはない。というか疲れが抜けてきたので、結局午後も最後まで作業した。この判断の結果がどう出るかちょっと気がかりだが、明日は休みにしたしまあいいか、と思った。明日は午後から某福祉施設でリカバリー系のプログラムなので、作業所ははじめから休みにした。以前は14時まで作業をしてから福祉施設に行っていたが、そういうダブルヘッダーはしんどいので休みにしてしまった。これからリカバリー系のプログラムのときはそうしよう。朗読の会はどうしようかな。

作業が終わった後はさっさと作業所を後にしてメンタルクリニックへ。いつもは月曜日の通院なのだが、昨日は祝日だったので火曜日になった。こういうときはめちゃくちゃ混む。予約は16時半なのだが、バス停まで歩きながら、今日のペースだと16時までに着くな、と思ったので病院に電話した。予約を16時に早めてもらおうとしたが、16時はいっぱいだと言われた。いつもはすいているのに、やっぱり月曜日の患者がみんな振り替えられているので混んでいるようだ。かなり早く着きそうなのですが、と話したら、早くいらっしゃるのはかまいませんが、かなりお待ちいただくことになるかもしれません、と当たり前のことを言われた。

バスがすぐに来て、15時35分には病院に着いてしまった。毎回この時間に着くとわかってたら予約を16時にしておくのだが、バスの便が少なくいし、掃除当番の日もあったりして日によってぶれがある。まあこれでいいや。で、結局呼ばれたのは15時55分。なんだ、ぜんぜん待たないじゃん。ここ2週間の様子を話して台風の話なんかをして、5~6分で診察は終わった。次回の予約も16時半にした。早く来る分には別にかまわない、とまた医師にも言われた。

診察室を出たらめちゃめちゃ待合室の人が増えてた。おりょりょ、ちょうど16時くらいだからか。16時半の予約だと16時の人が全員終わってからその後にまわされるかと思ったが、そういうわけでもなかった。ちょうど混む直前でタイミングがよかったな。

クリニックをあとにして薬局で薬をもらってから、ルーティーンのカレー屋へ。今日の週替わりメニューは好物のカルビカレー。おいしゅうございました。

カルビカレー

帰りはせっせと歩いて帰ってきた。明日の予定は14時半からプログラムだから、それまでゆっくりしよう。

今日の動画。う~ん何もネタがないから、こういう時は自分の好きなアーティストの曲を適当に載せよう。米津玄師「MAD HEAD LOVE」。この曲を聴いてると「ベイビーベイビビアイラービュー」が頭の中をリピートする。

昨日は22時半に寝たのだが、30分経っても眠れない。最近はすぐに眠れることが多いのでちょっと珍しい。いったん起きて牛乳を飲んでチーズを食べた。それからPCを起動して何か動画でも見ようかと思った。

ふと思い立って、朗読の上手な読み方を解説している動画がないか探してみた。今やっている朗読の会は指導者がいるわけではなく、単なる素人の集まりのサークルである。みんな自己流で読んでいる。よりうまく読むコツなんてものを誰か動画で公開している人がいるに違いない、と思ったらすぐに見つかった。朗読の指導もあるが、同じ人が声の出し方や発音の方法なんかを解説している動画などいろいろあり、よくみたらボイストレーニングのシリーズ動画だった。「これはこれで参考になる」と思っていくつかの動画を見ていたら、いつの間にか23時半。慌てて寝た。夜中はぐっすり眠れた。それにしても発表会が終わってから今頃朗読にはまっている。昨日は1日中なんでもかんでも朗読調で読んでいた。

朝は7時40分に目が覚めた。全身がだるい。昨日寝る前よりもしんどくなっている。はあ、どうしたものやら。今日の予定は全部キャンセルだな、と落ち込む。今日はそごうに行ってプレミアム付商品券を買い足し、天下一品祭りが今日までなので天一に行ってスピードくじを引き、元町に行って英国近衛軍楽隊の演奏を聞く予定だったのだ。なんで調子があがらないかなあ。1週間の疲れが出ただけだったら、昨日ゆっくり休んだから回復しているはずなのに。

やっぱりタイミング的に考えると、台風の直撃が体調に響いたか。いつもそうだから、やっぱ今回もそうなのか。「休んでも調子が上がらない、むしろ悪化する」というのは内因的なものでこの病気ではよくあることだが、台風といった外的要因も大きくからむ。それにしてもできることは全部やっているつもりなのに、調子が上がってこないというのは困りものである。今日は祝日で作業所が休みだったのが幸いしたが、出勤日だったら休んでただろう。そしてまた落ち込むのである。

こういうときのリカバリープランというのに「声を出す」というのがある。利用している福祉施設の面談で「朗読の会で声を出したら調子がよくなりました」と話したら、声を出すのがいいというのは医学的に証明されていると言われた。落ち込んでないで、何か声を出して読んでみようと思って、妻の持っている村上春樹の「1Q84」を朗読調で読んでいったが声が出ない。ちゃんと喉を開けて発声しようとすると、グーグーガンモみたいに(わかるかなあ)裏返ったようなガラガラ声になる。これは喉が荒れているのか。ということはこの不調は単に風邪のせいだろうか。自分でもよくわからない。しかしそれにしても、村上春樹の文章は読みやすい。ちょっとした発見である。昨日はニュースを音読してみたのだが、「安倍晋三首相も出席した」で噛み噛みだった。ちょっとした早口言葉みたいである。

そんなことをちょこっとやりつつ、今日は1日ほとんど横になっていた。しんどいしなんだか熱っぽい。やっぱ単なる風邪かなあ。ただ計っても熱はない。

体温計

ここのところ2週間くらいの周期で上がったり下がったりを繰り返しているよ。困ったなあ。自分のクライシスだ。ここからどうやってリカバリーしようか。とりあえず、今まで成功した方法は「早く寝る」だ。今日もできるだけ早く寝よう。

今日の動画。特にネタはないな。1Q84からの連想で、山崎まさよし「月明かりに照らされて」。2つの月が出てくる物語だからである。間歇性外斜視の私の目には常に月は2つに見える。

昨日は22時にしんどくなって寝た。思えば日中もなんだか少ししんどいなあと思いつつ、なんだかんだやっていた。夜はよく眠れたのだが、朝7時に目が覚めたら昨日よりもしんどくなっていた。鼻水が止まらない。なんか寒い。これは風邪かもしれない。Tシャツ1枚で寝るのはもう限界だったか。布団の中でぐずぐずしていて、7時半にようやく起きて葛根湯を飲んだ。台風は過ぎ去って青空。停電はしなかったようだ。よかった。朝食を食べた後、とりあえず窓に貼った養生テープを剥がす。

しばらくネットでアンケートをしたりSNSを見たりして過ごす。Twitterでは各地での台風に関する情報が大量に溢れている。できたばかりでまだ試験中だった八ッ場ダムが、見事に大量の雨水を堰き止めて下流の街を守ったらしい。やはりインフラは重要である、とIT業界で長い間インフラをやってきた自分は思う。読売新聞のサイトから引用すると、

国が来春の運用開始を目指し、今月1日に貯水試験を始めた八ッ場ダム(群馬県長野原町)の水位が、台風19号による大雨で急上昇した。国土交通省関東地方整備局の速報によると、13日午前5時現在の水位は標高573・2メートルとなり、満水時の水位(標高583メートル)まで10メートルほどに迫った。台風によるダムの被害は確認されていない。

とのこと。

そんなことをやっていたら、だんだんしんどさが増してきた。取り込んでおいた物干し竿を2本ベランダに出し、再び端っこと竿受けをビニール紐でぐるぐる巻にしばってきたらますますしんどくなった。10時頃だったが、また横になった。

12時頃に起きて昼食を食べたが、まだしんどい。はてどうしたものやら、と思ってだらだらしていたが、13時半頃に妻がお買い物に行くというのでついていった。少し体を動かしたほうがかえって疲れが取れるかもしれない。そう思って外に出たら台風一過で雲ひとつないみごとな青空。ローソンストア100、セブンイレブン、まいばすけっとに行って帰ってきた。今日もまだがらがらの棚が多かった。

冷凍食品はまだ全然ない。

冷凍食品の棚

お弁当もぜんぜんない。

お弁当の棚

カップ麺の棚もがらがら。

カップ麺の棚

帰ってきたらすっきりしたか、と思うとそうでもない。相変わらずしんどい。帰ってくる途中で坂を登っていたら不整脈が出た。体調が悪い証拠である。作業所に行くときも、長い坂を登り始めるときに「ちょっとしんどい」と感じるかどうかが体調の目安。調子が悪いと途中で不整脈が出てくるので、その時は要注意である。一昨年にホルター心電計で24時間心電図の検査をしたが、その結果24時間のうちに心拍数が30くらいまで落ちてしまう時間帯が2回あった。これはけっこう危ない。まだ経過観察だが、めまいやふらつきが出てきたら要注意だ。

その後はゆっくり休んだ。16時くらいから17時半くらいまでまた横になってしまった。肩が痛いほどに凝っている。やはり風邪から来てるのかな。3連休なのでもう1日休み。明日元町で英国近衛軍楽隊というのが演奏するというので見に行きたいのだが、行けるかなあ。天下一品祭りも明日で終わりだから、ついでに行きたいところだ。

今日の動画。台風一過で見事な青空が広がったから、Salyu「青空」。