TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日は22時半に寝た。前の日が寝付きが悪かったので眠れるか心配だったが、無事眠れた。朝までぐっすり寝てしまい、目が覚めたら7時半。ああ土曜日でもできるだけ早く起きなければ、と思ったがまた寝てしまい、8時を過ぎた。起きなければ、起きなければ、と思いつつ起きれずに9時にやっと起きれた。ちょっと遅すぎる。10時間半も寝ないと体が動かないってのは人生の無駄遣いだなあ。

朝はせっせとアンケートに答えていった。金曜日の夜にどっとたくさん来るのでいっぱいたまっていた。全部答えたら1時間くらいかかっただろうか。これで稼げるのって数十円だから割に合わないと思いつつやっている。今日は暇だからいいのだ。

午後から伊勢佐木町へお出かけ。キッチンタイマーとCDケースを求めてこの辺りでは一番大きなダイソーへ。キッチンタイマーは今使っているのが壊れそう、というか多分壊れていて、ときどき音が鳴らなくなる。この前は風呂をためるのにこのタイマーを使っていたら、タイマーが鳴らなくて気が付かずにお湯が溢れに溢れてしまった(我が家に自動お湯はりなどというハイカラなものはない)。

CDケースはたくさん入るやつがほしいのだが、それは作業所に持って行くため。作業所ではみんなが持ち寄ったCDを単調な作業のときにBGMとしてかけてるのだが、自分もiTunesに入っているアルバムを何枚かCD-Rに焼いて持って行ってロッカーに放り込んでいる。増えてきたのでたくさんのCDがまとめて入るケースに移し替えることにした。今のところ持っていってるのは6枚だが、多分まだ増えるだろう。

どちらもヨドバシで売っているのでヨドバシに買いに行くか、ネットで買おうか迷ったが、調べたら両方とも100均に売っているみたいなので、ダイソーに行ってみることにした。今日は何も予定がないので少しは外に出よう。明日の日曜日はゆっくり休めばいい。

てくてく歩くこと35分くらい。地下1階から2階までがユニクロ、3階から6階までがダイソーというヨドバシほどではないがワンダーランドのお店である。とりあえず3階へ行って案内板を見る。

ダイソー案内板

ここからほしいものがどこにあるか推察するのがいつも難しい。検索機とかないのかなあ、とか思うがそんな高級な機械を入れた100円ショップなんてやっていけないか。それはそうとして、もう少し細かくジャンルを書いてくれていたらいいんだけど。まあいいや、えっと、CDケースはどこだろう。文具?ちょっと違うか。CD関連だから電気?キッチンタイマーはどうだろうか。電子機器だからやはり電気?それともキッチン?

とりあえず探そう、と思ってまずは文具コーナーへ。CDケースはここにはなかったが、買おうと思っていて忘れていたものがあったのでついでに買った。利用している福祉施設関連の資料を整理するのにクリアファイルでは限界なのでファイルがほしかったんだった。「Zファイル」という呼び方をするというのは知らなかったが、常識?

Zファイル

次に電気のコーナーに言ったらCDケースはすぐに見つかった。けっこう品揃えが豊富だった。やはり大きなお店は違う。

CDケースコーナー

12枚入るやつを2つ買いましたよ。

CDケース

そのまま電気のコーナーを見て回ったのだが、時計や電卓はあるのにキッチンタイマーはない。同じような電子機器だから一緒に置いてそうなのにな。

時計コーナー

電卓コーナー

A4サイズの電卓があった。どこで使うんだろう?

A4サイズの電卓

キッチンのコーナーに行ったら、無事キッチンタイマーを発見。いろいろ品揃えがあった。

キッチンタイマーコーナー

いちごちゃんを買いましたよ。ネットの評判では100均のキッチンタイマーは当たり外れが激しくて、すぐ壊れたりするとのことだが、まあそんなことは承知である。長くもつといいな。

いちごのキッチンタイマー

電気のコーナーでふと目に入ったので買ってしまったのだが、コンセントを三叉にするプラグ2つ。充電する機械が増えたりしてコンセントが足りなくなりそうだったから、先日1メートルの延長タップは買ったのだが、そんなに長いのはいらない場面もあるので直接差すのとケーブル長10cmのもの。まあいつ何があるかわからないからいいだろう。

コンセント三叉

最後の最後でよけいなものが目に入ったのでかごに入れてしまった。

おにぎりせんべい

おにぎりせんべいである。私が26年前に大阪から上京したとき、このお菓子が関東地方には売ってなくて、関西ローカルであると知ってカルチャーショックを受けた。今ではこっちでも売っているが、全国区になったのだろうか。

1969年7月

1969年7月から発売しているという。自分が生まれた月だから、おにぎりせんべいも50歳らしい。

結局なんだかんだ買ってしまった。ダイソーに来るとこういうことになりやすい。お会計は長蛇の列だったが、レジの数が多かったのでさくさく進んだ。この辺の土地柄、周りから聞こえてくるのは日本語より外国語の方が多い。だいたいが中国語だが、どこの言葉か判別不能のもある。まあだいたいはアジアなんだろうけど。

帰り道、久しぶりに大きな公園を通り抜けていった。以前調子が上向きになった頃は週2回くらいは行っていたのだが、最近はご無沙汰だった。土曜日なので親子連れが多かった。天気が良くて今日はあまり寒くもなかったので気持ちが良かった。

公園

昨日は21時半に寝たが、なかなか寝付けなかった。ここ数日は寝付きがよかったんだけどな。40分くらい経ってからいったん起きて、牛乳を飲んでチーズを食べて、またたい焼きを食べてしまった。夜中に食べたらだめなんだけど。その後は眠れた。

朝方何回か目が覚め、7時の目覚ましが鳴る直前に起きて、よし目覚ましに勝った、と思った直後に眠りに落ちて、結局目覚ましに起こされた。そのまま7時に起きれた。いつもは止めて寝てしまうが、今日は作業所の前に区役所に寄っていかないといけないので、いつもより30分早く家を出る。と言うわけで「早く起きなければ」と思って寝てたのだが、やればできるみたいだなあ。でも死ぬほど眠い。眠いが、朝食を食べた後にゴミを出しに行ったら凍えるほど寒くて死ぬほど目が覚めた。今日の最高気温は7℃。この冬一番の寒さだが、今日が底らしい。

8時半に家を出て区役所に行って印鑑証明書を発行してもらった。ちょっと手続きがあって必要になったのだ。いつの間にかシステムが少し変わっていて、収入印紙が前は切手みたいだったのに、ラーメン屋の食券みたいになっていた。

収入印紙

印紙を買う自販機も食券の券売機みたいになっていた。

収入印紙券売機

電子マネーが使えるようになっていた。交通系ICカード、楽天Edy、WAON、nanacoが使えるようだったので、モバイルSuicaで払ってみた。

収入印紙券売機

区役所のあとは作業所に出勤。今日は1日中箱を折っていた。いつもは隙間の仕事なのだが、今日は急に注文が入ったらしくて最優先でやっていた。いきなり2,500個納品してくれとか言われて、まあ勝手な、とボスはプンプンしてたが、こちらはあまり文句が言える立場ではない。でき次第お届けしますというそば屋のような状態に。

今日のお昼ご飯。でき次第届けられたそばではなく、セブンイレブンの「すみれ監修味噌ラーメン」。最近毎日ラーメンだから、「はまーさんラーメン好きねえ」と言われてしまった。

すみれ味噌ラーメン

作業後は今日は皮膚科に通院。妻と一緒に診察だが、先に妻に病院へ行って2人分の診察券を出してもらった。15時に作業所が終わって妻に連絡したら、1時間待ちくらいだと言われたらしく、ちょっと時間があるので皮膚科の近くの福祉施設に顔を出して時間をつぶした。本を一冊借りた。この前に紹介したコンボ(地域精神保健福祉機構)の機関紙「メンタルヘルスマガジン こころの元気+」の1月号。

こころの元気+

皮膚科に戻ってからまたしばらく待ってやっと診察。結局1時間20分待ちだった。この皮膚科ではまあ普通、というか短い方である。丁寧に診察してもらったあと、薬局へ。いつの間にかキャッシュレスが進んでいた。

薬局でキャッシュレス

いろいろ使えるみたいなので、一番還元率の高いPayPayで払った。

PayPay支払い

薬代がかかってたまらん。これは2人分だけど、財布が痛い。それにしてもキャッシュレスはいろんなところに広がっているな。毎月平均して3万円くらい医療費がかかっているので、もっと病院とか薬局でキャッシュレスになってくれるといいんだけど。

ちょっと遅くなったので、帰りは近くのラーメン屋で味噌ラーメンを食べて帰った。昼間に何を食べたのかは忘れた。

味噌ラーメン

昨日は21時半に寝た。昨日もよく眠れた。少しずつ睡眠が安定しつつあるような気がする。朝は6時過ぎに一瞬目が覚めたが、そのあとは7時に目覚ましをさっさと止めてからまた寝て、8時過ぎに起きた。遅すぎるなあ。今日は午後から朗読の会があるので作業所はお休みにしたのだが、朝イチで内科に行かないといけない。採血があるから朝食抜き。別に予約ではないから何時に行ってもいいが、おなかが空くからできるだけ早く行こうと思っていたのに、起きたのがちょっと遅かった。

内科は9時30分からだが受け付けはもっと早くから。何時からだったっけ?とりあえず9時15分に行ってみたらもう先客がいっぱい。9時には開くのかな?とりあえず待合室で待つ。9時半になって診察が始まって、10時にやっと呼ばれて診察。と言っても血圧を計るだけ。上が134、下が88。今月も下の値が高かった。2ヶ月連続である。前はずっと正常だったのにな。どうしてかな。作業所に徒歩通勤してるからわりと歩いたりしてるのにな。食生活かな。食生活かな。食生活かな。心当たりは、うんある。病院で計ると通常より高く出ることがあるので、家でも計ってくださいと言われた。以前血圧の薬を飲んでいたときにはちゃんと毎日計って血圧手帳をつけていたのだが、最近はとんとご無沙汰だ。ちゃんと計らなきゃ。

診察と採血が終わって薬局で薬を受け取ってから、朝食抜きだからああおなかすいた、と思ってふらふらと商店街をさまよったら、いきつけの中華料理屋がもう開店していた。馴染みのおかみさんと目があって、「もうやってますよね」と声をかけてそのまま吸い込まれてしまった。朝から中華。牛肉細切りとニンニクの芽炒。おいしゅうございました。そんなに重くもなかった。意外とヘルシー。

中華料理

家に帰ってからしばらくゆっくりしていた。友だちからLINEが入ったのでその返事を書いていたのだが、どうも私は書き出すと止まらなくなる。また長くなってしまったのでこの辺で、と打ち切ったが、あまり長々と書くと相手にプレッシャーを与えてしまうかなあとちょっと反省。このブログも長々と書いてるけど、ここに書くことはアップする前に見直せるがLINEは書きっぱなしで修正できない。気がつくとさっきと同じようなことを書いてたり、ぜんぜん話が違う方面に行っていたりする。

14時からは某福祉施設で朗読の会。朗読の練習ではその代表が持っていた野口雨情の「虹の橋」という物語を読んだ。いい話だったんだけど、長くて読むのに25分もかかった。これは持ち時間30分の発表会でやるのは無理だな。これだけで終わってしまうし、聞いている方もこんなに長かったら飽きてしまったり途中で話がわからなくなっていまうだろう。やるとしたら、いろいろと削ったり改変して抜粋にしないといけないが、それはそれでかなり大変なのだ。どうしよう。

毎回練習には誰か差し入れをしてくれる。今日は甘い甘いあまおう。甘くておいしかった。フルーツは高いので自分では買わないのだが、ときどきおこぼれにあずかる。

いちご

帰ってきたら、先日コンボで注文した本「WRAPのリカバリーストーリー」が届いていた。ちょうど今日その本を福祉施設で返却したところだ。続きからゆっくり読もう。

WRAPのリカヴァリーストーリー

昨日は21時半に寝た。寝付きもよく熟睡できた。しかし朝はやはり起きるのが辛い。夜によく眠れたら朝はすかっと起きれてもよさそうのものなのに、なんとか8時に起きた。昨日は確か7時半に起きたんだけどな。

昨日の夜、4年以上書き込むことがなかったFacebookに久しぶりに「復帰宣言」を長々と書いた。書かなくなる前までとその後のこれまでの経緯を書いたら、いいねがたくさんついてコメントもついた。ちょこちょことコメントを返す。復帰宣言をしたはいいが、どれだけ書き込むかはわからない。

作業所にはわりと元気に出勤。今日は昨日の続きで紙を三つ折りにしていたが、1時間ちょっとで終わってしまったので残りの時間はずっと隙間の作業で箱を折っていた。今日はいつもにぎやかな女の子がさらににぎやかで、ずっとひとりで喋っていた。あまりうるさいからボスが「音楽でもかけましょう」と言ってメンバーが置きっぱなしにしてあるCDをかけたが、それはCDでなくてDVDだったのでいきなり映像が出てきた(いつもBlu-rayプレーヤーでCDをかけている)。ELTのMVのDVDっぽかったが、あまり好評ではない。「絢香がいい」という声があがったので私が持っている絢香のCDをかけたのだが、それにしても平和な職場である。

帰る途中ローソンの前を通りかかったら、のぼりに新商品のホットドッグの絵が書いてあって、うまそうだな、おやつに買って帰ろうと思って店に入った。

グーードッグ

てっきりレジ前のホットスナックのコーナーに置いているかと思ったらなかったので、店員さんに場所を聞いたらわざわざ冷蔵のコーナーまで案内してくれた。150円くらいかと思ったら298円で、おやつにしては高すぎるからどうしようかと思ったが、店員さんが案内してくれたのにそこで「やっぱりいいです」と言いづらくてそのまま買った。こういう弱気なところがいかんのだよな、自分。高いと思ったら別に買わなくてもいいのに。でもまあ旨かったからいい。ふわふわのパンにジューシーなソーセージとたっぷりのチーズ、それだけ。ケチャップとか嫌いな私はこういうシンプルな方が好きである。

グーードッグ

今日は仕事も忙しくなく、ゆっくりできたかな。明日は昼から朗読の会があるので作業所は休みにしてある。しかし内科の通院で採血があるので、朝イチでごはん抜きで病院に行かなければならない。間違えて朝ごはん食べてしまわないようにしないとなあ。

昨日は21時45分くらいに寝た。予定より少し遅くなった。割りと早く寝付けて夜中も熟睡できた。これが毎日続けばなあ。朝6時頃に目が覚めたがそのまま寝て、7時の目覚ましでは動けなかったが7時半になんとか起きた。やはり起きる瞬間がとてもつらい。

それでも作業所には元気に、とまではいかないがまあ普通の調子で出勤。今日から新しい職員が入った。私と1歳違いでとても感じのいい女性だが、残念ながら第3作業所の所属になる予定で、なにかの事情で最初はうち第2作業所に来るそうだ。ずっといてほしいのになあ。

作業は昨日の続きで分厚い冊子の封入。まだまだ作業所内は箱だらけ。そのまま郵便で送るのか、郵便局のケースがたくさん積みあがっていた。「業者」て感じだ。

郵便局のケース

郵便局のケース

10時半に離脱してパンの出張販売へ行った。車で10分くらいの地区センターへ行ったが、今日はあまり売れず。売れ残ったパンを3個買ってお昼ご飯にした。

パン

総菜パンとかいろいろあるのだが、私はマヨネーズが食べられない。総菜パンはほとんどがマヨ入りなので、私はいつも菓子パン系のパン。焼きそばパンなら食べられるのだが今日はなかった。焼きそばパンって炭水化物on炭水化物だよな。

12時半に戻ってきて、それから1時間休憩。この時点でちょっと疲れていた。たいしたことはしてないのに、パン販売はなぜか疲れる。休憩後に午後の作業に合流。大変な封入作業は午前中のうちに終わったようで、ただA4の紙を三つ折りにするという単調な作業を15時まで。「当選おめでとうございます」と書いてある。賞品がなんか変だ。いろんなスポンサーが出しているようなのだが、1,000円分のギフト券が3,000人くらいに当たるのに、500円分のクオカードが1名様。なんかアンバランスだ。

業務終了後、お掃除をしてから買い物をして帰ってきた。途中で郵便局に寄ってお年玉付き年賀はがきで当選した切手シートを交換。

切手シート

シンプルなデザイン。さりげなくネズミがいる。

Amazonで注文していた本「ピアスタッフとして働くヒント」が届いていた。去年某福祉施設で借りて大きく影響を受けた本である。

「ピアスタッフとして生きるヒント」

いったん全部読んだのだが、もう一度最初から読み直していた途中で貸し出し期限の2週間になりそうだったので返却した。最近ピアスタッフをはじめとしたピアの活動に興味を持って、いろいろ情報を集めたり勉強しようとしているので、やはりこういう本は自分で買うべきだろうと思ってちょっと高かったが買った。WRAPの本も注文中。これはAmazonでは変えなかったので、出版元COMHBOのサイトで注文した。COMHBO(コンボ)とは地域精神保健福祉機構という組織で、精神保健福祉に関する書籍や機関紙「心のげんきプラス」を出版したり、リカバリー全国フォーラムなどのイベントを企画している機関である。この業界(?)では有名な存在。

買ったはいいが「つんどく」にならないように、少しずつ読もう。