TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日は22時45分くらいに寝たと思う。昨日もよく眠れたが、寝てる時に布団を一枚剥いでしまっていたので朝方に何度も「なんか寒い」と思って目が覚めた。起きたのは7時半。つらくなくこの時間に起きれたのは久しぶりかもしれない。

午前中は前の記事に書いたような調べ物をしていた。昼前に妻がお買い物に行くというので、ぜんぜん外に出てないからついて行った。すっかり体がなまっている。お買い物は一人で行ってくださいと小池くんも言っているようだが、密にならなければいいか、と思ってセブンイレブンに行った。混んでいるというほどでもなかった。次にふだんは行かない魚屋に行ってみた。利用している福祉施設の職員がそこで売っているばらちらしがうまいと言っていたので、ちょっと見てみようと思ったのだが、ばらちらしはあったがお寿司に惹かれて、ついお寿司を買ってしまった。

その後はまいばすけっと。まあまあ混んでいて、お買い物は2人でしたが、レジがけっこう行列だったので、私はお会計が終わるまで外で待っていた。ちゃんと並ぶ位置を示したテープのところで立って間を開けているのはまじめな日本人だからか、今は世界的にそういう意識なのか。

そう言えば私が小田急で新宿経由で通勤してた頃、会社の帰りに新宿駅(始発駅)で電車を待っていたら、次の電車を待っている人の行列と、その隣にその次の電車を待っている人の行列があった(どうしても座りたいので待っている)。電車がホームに入ってきて先の行列の人が電車に乗ったら、一斉に次の電車を待っている人がマスゲームのようにざっと横に移動する。その光景をはじめて見たときには「Oh!日本人メカニカル」などと思ったものだ。これは外国人が日本に来て驚く光景のひとつだろう。

そんなことはどうでもよくて、家に帰ってきてお昼ごはん。

お寿司

ずっと引きこもって質素な食事をしているからたまにはお寿司もいいだろう。これでこの値段はコスパがいい。美味しゅうございました。さすが築地直送の魚屋さんだけあってネタが新鮮でいい。あ、今は築地でなく豊洲か。豊洲直送と言われてもピンとこない。

郵便受けにこんなものが入っていた。

書面表決書の封筒

自治会の総会が中止になったのでどうするんだろうと思ったが、「書面表決書」なるもので、総会で議決するはずだったことを書面で出すことになったらしい。

書面表決書

総会資料は既に各戸に配られているので、それを読んで各議案について賛成か反対かに丸をつけて出せばいいようだ。これって総会のときはもう形式的にやってることだよなあ。何も考えずに賛成に丸をつけて出そう。出さない人も多そうな気がする。

今日はまたまたネット関連の調べ物をしていた。今のネット環境は、足回りはフレッツ光ネクストで、プロバイダはDTIシンプルマンションプランを単独で契約している。うちの団地ではVDSL接続で、ルーター機能付きVDSLモデム(ホームゲートウェイ)をNTTからレンタルしており、電話はひかり電話を使っている。

この状態から、DTI光という光コラボレーションモデルに変更できないか調べていた。光コラボレーションモデルとは2015年から始まったサービスで、要はプロバイダとインターネット回線の抱き合わせ販売でお得になるというやつである。「○○光」というのが増えたのはそのため。今までは固定IPアドレスが必要だったのでフレッツ光は単独で契約する必要があったが、サーバをレンタルサーバーに移行したのでその制約がなくなった。コラボレーションモデルにしたら料金が安くなるはずなので、いろいろ調べていた。安くはなるが、移行することで何か支障があると困る。それを調べていたが、いまいちわからない。

DTI光にすると、今までNTTに払っていた料金はDTIにまとめて払うことになるのだが、VDSLモデムのレンタル料金やひかり電話の通話料もDTIに払うの?そもそもVDSLモデムはそのままNTTからレンタルし続けるの?ひかり電話とは別に「DTIひかり電話」というのがあるが、これに変更するメリットはあるの?(料金は全く変わらない)その場合今のひかり電話対応VDSLモデムはそのまま使えるの?今の契約はIPoE接続の設定になっているが、DTI光に変えるとPPPoEに変わってしまうの?DTI光でもIPoEのサービスがあるようだが、移行する時にはじめからIPoEにできるの?手動ではルーターの設定をIPoEからPPPoEに戻せないが、その状態でPPPoE接続の契約になっても接続IDとパスワードが設定できないんだけど、そんなことはあるの?リモートからルーターの設定を書き換えてくれるの?(PPPoEからIPoEに変わるときにはリモートから書き換えられた)

などいろいろ疑問があったが、そんな細かいことは載ってない。FAQなどもないし、問い合わせフォームもどこにもない。電話で申し込みができるようだったので、とりあえずそこへ電話て質問しようとしたら「コロナの影響でしばらく電話受付は中止するよ」とのアナウンス。ああ、もうこんなところにも余波が。

まあいいや、なるようになるさと思って申し込んでみた。まずNTTのサイトから「転用の手続き」をいうのをやって「転用番号」というのを取得。これはフレッツ光の回線を光コラボ事業者のサービスに切り替えるための番号である。そして今度はDTIのサイトからDTI光に申し込み。先ほど取得した転用番号を入力した。「ご要望・ご質問」を書くフォームがあったので、上に書いたような疑問点を全部書いて、「この環境でスムーズに移行できない場合は申し込みを中止してください」と書いておいた。スムーズに移行できるのかなあ。ネットが使えない期間ができると困る。

最近毎日何かの環境をいじくるということをやっている。正直、楽しい。

Twitterでコロナ関連のアカウントをフォローしたり、LINEで横浜市を含むコロナ関連のアカウントと友達になっていたりして、かえってたくさんの情報が来てあまり見ていないという状態。

ときどきLINEに厚生労働省からアンケート、というか調査のための質問が来る。LINEを使っている人は多いだろうからみんなのところにも来ているとは思うが、少しずつ内容が増えている。

厚生労働省からの質問

完全にうつ病の初期症状があるかどうか調査している。コロナ鬱が増えているのだろうか。増えているだろうなあ。

あと、こういう質問もあったな。

専業主ふ

アンケートで職業を聞かれるときには、たいてい「専業主婦(主夫)」と書いてあるのだが、なんか省略した感がハンパない。「ふ」というところで脱力する。

昨日も夜遅く、0時近くまで起きていてサーバ移行に伴う不具合と戦っていた。メールを自宅サーバに集約させていたが、今回の移行で外からメールを見れなくなってしまったので、プロバイダのメールをGmailに転送させて、メールソフト側はGmailを見るように設定した。これなら外でスマホからも見れる。GmailならPC版のメールソフトは使わなくてもブラウザから見れるが、あのインタフェースはいまいち好きではない。そんなことをやって寝たら、また起きたのが9時過ぎだった。いかん、生活のリズムが狂ったままだ。朝無理やり起きて散歩でもしようか。

今日もあちこちレンタルサーバー上に構築したWordPressの不具合の原因を調査していった。前記事にも書いたが、特にいじった覚えもないのにさらに不具合が増えていて、調べては潰していった。はあ、なぜこのサーバ移転とWordPressの仕様変更が重なるかな。よけいにややこしくなった。

その後もちょこちょこと調べては修正したら、なんとか前と同じような見栄えのブログになってくれた。ウイジェットでPHPコードを動かすのにプラグインを使っていたが、それがなぜか動かなかった。調べまくってfunctions.phpに追加コードを書けばいいと見本が書かれていたので、そのとおりにしたらようやくうまく動いた。しかしまだスマホでメニューが表示されない。これもfunctions.phpに仕込んだ独自ファンクションでjQueryを呼び出してやっているのだが、jQueryがうまく動いていないのだろうか。5年も前に作ったからもうすっかり忘れている。自作した「トップへ」の矢印はjQueryでちゃんと表示できているのだが。なおせる自信がまるでない。

と、読んでいて多分誰もわからないようなことをやっていた時に、利用している福祉施設から電話。そう言えば昨日も電話がかかってきて、5月6日まではフリースペースも使用不可にします、ということだった。今までは時短&全てのプログラムを中止という対応だったが、フリースペースは開放していたし相談業務もやっていた。それが今日からは電話相談と、最低限の相談業務だけになるとのこと。実は今日の14時から面談だったのだが、一応それはできますが、どうしますか?と昨日聞かれたので面談はやりますと答えておいた。ちなみにその施設は日曜日だけが休みで、土曜日も祝日も開いている。仕事は減っているとは言え、GWも出勤とは職員の方は大変だ。

で、今日の電話は担当職員からで、14時からの面談だけど玄関が閉まっているのでインターホンを押してください、ということだった。ただ、この1ヶ月弱はそんなにたいした変化はなかったので、口頭で簡単な経過報告だけして面談はまた今度にすることにした。「体調はちょっと崩したけどまた回復して、先週からはSTAY HOMEで引きこもっている。今は体調は悪くはないが、暗いニュースばかりで気が滅入っている」と話したら、職員も同じようなことを言っていて、「10万円もらったら何に使おうかと明るいことを考えることにしている」と言っていた。何に使おうかねえ。多分私は何にも使わないかもしれない。私のように年金収入の人は収入が落ち込んだわけではないので、もらったお金は使って経済を回したほうがいいのだろうけど。

少しは休憩を取らないと、と思いつつ今日も突っ走ってたので、17時過ぎに強制的に横になったのだが、それでもスマホからいろいろ設定をいじったりしていた。止まらないなあ。

昼間、必死でサーバの復旧作業をしている途中、作業所のボスから電話がかかってきた。「どうしてますか」と聞かれたので「のんびりしてます」と答えた。仕事はぼちぼち来ていて、明日から連休で5月6日まで休みだが、その後は一応作業所は開くらしい。ただ緊急事態宣言が延びそうだし、自分自身どうするかは状況を見て決めます、と話しておいた。

それはともかく、3月まで一緒に仕事をしていた仲間が亡くなったと聞かされた。めちゃめちゃショックを受けた。歳も近い女性で私とは仲が良かった。家も近所みたいで商店街のお店の話で盛り上がったり、今年に入ってから一緒に公会堂のイベントへ販売に行ったり、他の施設へも一緒に販売へ行ったりした仲である。体調が悪いと前から言っていて、3月に続けられなくなったということで作業所を辞めた。

その後、3月分の工賃を渡さないといけないのでボスが連絡したのだが、電話に出ない。どうしたのかしら?入院でもしたのかしら?と思っていたのだが、週に1回ヘルパーさんも入ってるし、大丈夫でしょうと言っていた。私はその時点で「様子を見に行った方がいいのでは?」と言ってたのだが・・・。

ぜんぜん連絡が取れないのでボスが区役所の方に問い合わせた。生活保護を受けていたからか、病院に通院したかどうかは役所に聞けばわかるという。通院はしていなかったらしく、そこではじめてボスが見に行ったのだが、カーテンは閉まっていて郵便物が溜まっていたと。どうしたんだろうと思ったが、その後妹さんが訪ねてきてはじめて亡くなっていたのがわかった。自宅で亡くなったので変死扱いになり、おととい検死が行われたらしいが詳しいことはわかってないらしい。

昨日からショックな事が多かったが、身近な人が亡くなるというのはもうやめにしてほしい。