TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日は21時40分に寝たが、寝付けずに30分経って起きてきた。何も飲み食いはせずに、PCを起動してYouTubeで「眠たくなる動画」を探してみた。「見つめていると眠くなる」というのがあったので、見ていたら眠たくなってきたので寝た。不思議な映像である。

その後はすぐに眠れたのだが、眠りが浅く、1時頃まで寝たり起きたりを繰り返していた。その後は朝方まで眠れて、1回トイレに起きたが「ちょっと体調やばいな」と思った。7時の目覚ましで起きたときには「ああ、やっぱりだめだ」という感じ。体が動かない。やっぱり疲れが溜まってる。昨日体が冷えたのもあるのかもしれない。そのまま9時まで休んでから作業所に欠勤連絡。

せっかく休みにしたからおとなしく寝てればいいのに、朝食後、だらだらと焼肉企画でボスと打ち合わせしないといけないことや、お店に確認しないといけないことを書き出したりする。10時を過ぎて牛角に電話してあれこれ尋ねる。食べ放題のコースで65歳以上は500円割り引きなのだが、お店で身分証明書の提示が必要だという。しかし、職員は明らかにみんなオーバー60だと思うが、揃いも揃って年齢は秘密、という壁が。みんな500円よけいに払っても「私若いもん」で通すだろうか。

Amazonで注文していたブツが届いた。スマホの画面を無線で飛ばしてHDMIでテレビに映せる「ミラキャストレシーバー」である。これがあれば写真やらYouTubeなどの動画やらをテレビに映して大画面で見れる。前々からちょっと試してみたいな、でも動画なら自分のPCで見れるし、と思っていたが、これがあればレクに行った時にスマホで撮った写真を、作業所のテレビに映してみんなで見れるではないか、と思って買ってみた。

ミラキャストレシーバー

で、さっそくつないで試してみたのだが・・・、

動画では使えん。YouTubeが音声も映像もぶつぶつ切れる。そんなに動きもないのに。まあいいや、静止画はそこそこ使える。使えるのだが、発色がいまいちだ。なんか全体的に赤っぽいぞ?

いつものようにその画面をカメラで撮ろうとしたら、「スマホの画面をテレビに映しているところを写そうとしているところを映している・・・」の無限ループになってしまった。

テレビ画面の無限ループ

妻のスマホを借りて撮ってみた。まあこんな感じである。便利といえば便利か。ちなみに画面はPentatonix。

ミラキャストレシーバーの画面

やっぱり中華な安物だけあったか。ちゃんとした国産品は6千円以上したりするのに、これは2,850円だったからなあ。動画では使わないけど静止画なら使えそうだからまあいいや。

同時に頼んでいたUSB充電器も別便で来たのだが、どうしてこんな小さなものが大きな箱に入ってくるのだろう?Amazonではよくあるパターンなのだが。

USB充電器

マイナンバーカードの電子証明書の有効期限通知書が今頃来ましたよ。更新手続きはもうしたっちゅうに。有効期限まで1ヶ月きってから来るというのはちょっとなあ。いや、役所が今とんでもなく大変なのはわかっていますが。

マイナンバーカード・電子証明書有効期限通知書

有効期限「2020年の誕生日まで」て書いてる。先月に更新手続はしたのに反映されてないようだ。

有効期限通知書

しんどくて昼過ぎからずっと横になってしまった。夕方は友達とLINEをしていた。明日はどうなるのかな。お昼はロコモコ丼の予定なのだが。え、意味がわからない?続きはまた明日。

昨日インストールした接触確認アプリ。さっそくいろんな不具合が報告されてるが、私も見つけた。

接触確認アプリ

「2020年6月21日から使用中」と書いてあるが、昨日(6月20日)から使ってるのだが。昨日は「6月20日から使用中」と書いてあった。

なんでこんなのリリースするかな。と思うところだが、なまじっかITの現場を知ってるだけに「現場の工数見積もり無視でリリース日だけ上の人が決めてデスマーチ」みたいな修羅場な惨劇が目に浮かんできてご愁傷さま、という気がする。「どうしても間に合わないので、一部の機能を未実装なままとりあえずリリースして、残りの機能は後追いリリース」ということもあった。特定の顧客のシステムだったから、その顧客との調整しだいでそういうことが可能だったが、こういう不特定多数が使うアプリの場合は、ちゃんときちんとバグを出し切って(というのは難しいとはわかってるが)からリリースしてほしいものだ。他に致命的な不具合はないだろうな。「感染者と接触していたのにそれが通知されない」というような意味なしなステルス不具合は勘弁。

追記:
などと思っていたら、なんとこのアプリ、オープンソースではないか。Githubでソースが読める!開発言語はC#か・・・。全くわからん。え?開発者は誰?と思って検索したら、https://diamond.jp/articles/-/240905によると、

アプリを開発したエンジニア集団は、有志が集い、無償で開発に当たったという。

へ?有志?無償?

アプリの開発に携わったのは、日本マイクロソフトに所属する廣瀬一海さん。エンジニア界隈では「デプロイ王子」の異名で知られる有名人だ。

ひょえ~。なんか知らんけど、その辺のぼんくらSEなんかより、多分すごい人なんだろうけど、こういう国家プロジェクト的なものを、こういう形で開発していいものかな。いや、個人的にはこういう人たちが開発したほうが全然クオリティが高いような気もするのだが。

自分だったら個人情報が吸い上げられるようなアプリは使いたくありません。自分が嫌なものをつくって、世の中にばらまくはずがない。

いろいろなこだわりがあるようだが、個人情報は吸い上げない。多くの人が心配しているその点は頑なに死守しているらしい。オープンソースでこそそう言い切れる。誰もがソースをチェックできるのだから、怪しいことをしていたら一発でバレるのだ。

私たちはお金を1円ももらわずに、ボランティアで開発しました。たまには、そういう人たちがいるんだと信用してくれたらいいなと思います。

頭が下がります。

自分が感染しないためのアプリではなく、自分が誰かに感染させないためのアプリです。

マスクもしかり。最初からそういう思想なのですね。

追記のほうが長くなってしまったが、そういう信念を持ったエキスパート達がボランティアで開発したものらしい。外野から重箱の隅をつつくのはやめよう。

昨日は22時半に寝た。昨日もよく眠れた。いつもはそんなに眠気が来てないけどとりあえず布団に入るのだが、昨日は22時半近くになったら自然に眠気が来て寝てしまった。夜中もよく眠れ、朝6時頃いったん目が覚めたがまた寝てしまい、また目が覚めたら雨の音がしていた。けっこう雨が降ったようだ。

昨日に引き続き、なんだかしんどい。午前中はずっと横になっていた。こんな調子で大丈夫なのだろうか。

今日は妻が朝から団地のうちの棟の清掃に出て、それから自治会の役員をやっているので、さらにその後に自治会館の清掃に出た。いつもならそれでぐったりしているので妻もお休みだろうと思っていたが、どうやら大丈夫らしい。昼になって私もちょっと復活し、昨日「焼肉行くべ」と言って断念したのをリベンジ。バスに乗って牛角の横浜ムービル店へ。移動制限も解除されたし、横浜駅はもうけっこうな密になっていた。

作業所のレクの偵察ということで、レクの企画と同じ「牛角コース(3,480円100品食べ放題)」にソフトドリンク飲み放題をつけた。3種類の食べ放題コースの中間のやつである。メニューの写真を撮るの忘れたから、牛角のウェブサイトのスクショを貼っておこう。

牛角メニュー

とりあえず高い肉から注文。しかし出てくるのは安い肉から。高い肉はなかなか出てこないというのはそういう戦略か。制限時間は90分だがラストオーダーは70分なのだ。ぺちゃくちゃ喋っている暇はない。焼くべし!食うべし!飲むべし!

肉を焼くべし

のどが渇いているのでお茶が進む。

ピッチャーでウーロン茶

一見生ビールのように見える写真だが、ウーロン茶。ソフトドリンク飲み放題にして、最初のドリンクをふたりともウーロン茶にしたら「ピッチャーでお持ちしますか?」と言われた。なかなか豪快だ。

注文はタブレット。

タブレットで注文

食べ放題コースの場合、席にはこんな目印が置かれた。周りを見ていると食べ放題コースのお客様はちらほら。

牛角コースの目印

熟成赤身ロースステーキは絶品。

熟成赤身ロースステーキ

焼き方がちゃんと載っていた。

熟成赤身ロースステーキの焼き方

熟成赤身ロースステーキとカルビステーキ。カルビステーキもめっちゃうまい。3枚食ってしまった。

ロースステーキとカルビステーキ

ロースステーキは両面を焼いてからハサミで切って、ホイルに入れてさらにぐつぐつ。最後はこういう形に。

ロースステーキの最後

とにかく次から次へと頼んで焼き放題。

お肉焼き放題

注文履歴が見れるのだが、「何を頼んだか」だけが表示されている。回転寿司みたいに既に来たものもわかればいいのに。

注文履歴

まだ何が来てないかわからないので、最後は頼みすぎて大変だった。「もうこれで最後のはず」と思ったところで、忘れていたお肉が来た。「ラストオーダーになりますが、デザートのご注文は?」と店員に言われたが、もう食えなかった。これは大きな誤算だった。残念。ちなみにデザートは締めとして「一人一品だけ」注文できるようだ。

デザートの画面

デザートを断ったら、チョコレートをくれた。温かいお茶も出してくれた。もたれていた胃に優しくてほっとした。

チョコレート

温かいお茶

焼肉はいつもはけちりながら注文していて、お会計金額を気にしながら安いお肉ばかり食べているので、今日みたいにいくらでもコース内のいい肉を注文していいというのは気持ちよかった。まあそれなりにお金はかかったが、たまにはいいだろう。臨時収入みたいなものだし。

13時くらいに入店して、出たのは14時半くらい。店の前で待っている人もいた。そう言えばあんまり密対策をしてなかったな。隣の席との仕切りとかもなかった。大丈夫なのか?あのタブレットもお客さんが帰ったらちゃんと消毒してるんだろうか。隣の席の人が帰った時は、えっとどうしてたっけ。してなかったような気がする。

牛角のお店

帰りはおなかが重くて重くてたまらなかった。長い工事を終えてオープンしたばかりの横浜駅の新しい駅ビル「JR横浜タワー」のCIALに行ってみようと思って、ちょこっとだけ入ったがけっこうな密。人がいっぱいいて気持ちが悪くなったので、さっさとバスで帰ってきた。しばらく夕飯はいらない。

明日みんなに報告しよう。テンションがあがるかもしれない。ただ、「おいしいお肉はおいしいが、ちょっといまいちのもあった。しかし次から次へと頼んだので、どれがいまいちだったか覚えていない」と言ったら「そこが大事なのに」と言われそうだ。

食べ放題だとレシートには「牛角コース」とだけ書かれるのかと思ったら、それとは別にちゃんと注文したものの明細が値段が0円として書かれていた。5皿とか頼んだのもある。サンチュとか除くと全部で18皿頼んだらしい。デザートも食べたかった。

牛角のレシート

昨日は次の日が休みなので22時半に寝た。1時間遅いとゆっくりできる。夜はしっかり眠れて8時起床。朝からだらだらとPCの前に座ってなにかやっていた。何をやっていたかあまり覚えてない。なんでだろ?

Android10になったらダークモードを選択できるようになったので、それにしてみた。ついでに壁紙も真っ黒にしてみた。グーグルの検索窓の枠が見えない。

ダークモード(ホーム画面)

通知画面も真っ黒。

ダークモード(通知画面)

設定画面とか真っ黒。

ダークモード(設定画面)

LINEとかTwitterとか、ダークモードに対応しているアプリも真っ黒。

ダークモード(LINE)

ダークモード(Twitter)

目にいいらしい(本当かな?)というのと、消費電力が少ない(本当かな?)というので、しばらくこれを試してみよう。

と思ったが、消費電力が少ないというのは本当なのかちょっと気になるので調べてみたら、「液晶は常にバックライトを発光させているので変わらないが、有機ELの場合は黒の表示ではピクセルが発行しないので省電力になる」と書いてあった。私のAQUOS Sense3 Plusは液晶だっけ?とスペック表を見たら「IGZO」と書いてある。はて「IGZO」とは?また調べる。Wikipediaによると、

「IGZO(イグゾー)は、インジウム (Indium) 、ガリウム (Gallium) 、亜鉛 (Zinc) 、酸素 (Oxygen) から構成される物質の略称。」

はあ。物質名。

「液晶ディスプレイや有機ELディスプレイを始めとして、太陽電池、不揮発性メモリ、紫外線センサーなど様々な分野に応用が期待される物質である。

はあ。「液晶ディスプレイや有機ELディスプレイを始めとして」。で、私のスマホはどっちなんだろう。まあ有機ELならそう書いてあるだろうから、普通に液晶なんだろうな。この機種とほぼ同時期に発売された上位機種のAQUOS zero2の場合ははっきりと「有機EL」と書いてある。ということは、バッテリー節約効果は期待できないということか。

次の話題。昨日から利用可能となった接触確認アプリというのをさっそくインストールしてみた。

接触確認アプリ

接触確認アプリ

絶えずBluetoothのビーコンを発しているのでバッテリーを食うというが、どれくらいなんだろう。あまりひどいと使い続けたくはないが、みんなが使わないと意味がないアプリだしなあ。

なんてことをやってたら、ちょっとしんどくなってきた。お昼ごはんを食べたあと、夕方まで横になってしまった。やはり1週間フルタイムで働いたら疲れが溜まったか。暑さとマスクにもけっこうダメージを受けたぞ。元気だったら焼肉に行きたかったのに。来月作業所で焼肉に行くので、ちょっと偵察に行きたかった。レクの企画でいちいち自腹で下見なんか行ってられないが、5月は2日しか出勤してないのに休業補償として4月と同じ給料をもらったので、「レク委員への調査費」として、それで焼肉の下見に行くか~なんて思っていたのだ。明日に行きたいところだが、明日もちょっと無理だろうし、平日は夜遅くなりたくないからまた来週。別に行かなくてもいいけど。

昨日も21時半に寝た。何日かぶりによく眠れた。朝目が覚めたら6時前。もう少し寝ようと思ってまた寝て、7時15分起床。

昨日から作業所でマスクの仕事をしている。それとは全然関係ない話だが、ユニクロがエアリズムのマスクを発売するというので妻がほしいほしいと言っていた。Webで調べたら、お一人様一点限りで6月19日から販売、ということで、つまり今日からである。朝一番でユニクロオンラインストアにアクセスしてみたら、

現在アクセス集中により、繋がりにくくなっております。お客様には多大なご迷惑をお掛けすることを深くお詫び申し上げます。
大変お手数ではございますが、しばらく時間をおいてから再びアクセスしていただきますようお願い申し上げます。

はい、予想通り。シャープのときも全然つながらなかったと思ったらサーバがダウンしてIoTにまで影響が行ったりしたっけ。まあ気長に待つかな。涼しくなる頃には手に入るかもしれない。

作業所に行こうとしたら急に土砂降りになったので、慌ててレインウェアを着て出勤。作業所についたら雨足は弱くなった。一番雨が強い時間にぶち当たってしまったようだ。

今日の作業は昨日の続きでひたすらマスクのゴム紐を30cm の長さに切っていく。やってもやっても終わりが見えない。軍隊の行進などで、あと何キロとか何時間とか知らせずにひたすら歩かせると、そういう情報を知らせて歩かせるよりずっと疲れるという話がある。いつまでこれを続けないといけないのか、ゴールはどこなのかわからないと疲れるのだ。まさにその状態。

こんな風に一本一本切っていく。

ボール紙とゴム紐

そして50本の束にしていく。

50本の束

昨日全部で6km以上と書いたけど、実はまだあれは一部だけだった。今うちに来ているのはその倍くらいある。そしてそれが終わればまた次のが来るはずである。他の仕事も来る予定になっているのだが、来たらそっちをやって、終わったらこっちをやって、の繰り返しになるだろう。本当にこの仕事は果てしなく終わりが見えない。納期はどうなってるんだ?1週間に何本ずつ、とか決まってるんだろうか。全部できたら納品、なんてやってたらいつまでも終わらんぞ。

今日のお昼ごはん。今日もローソンの大盛り冷しぶっかけそば。最近そば率高い。

冷しぶっかけそば

作業が終わったのでお買い物をして帰った。今週は4時間×5日、久しぶりにフルタイムで勤務した。コロナの前は利用している福祉施設のプログラムやなんやらで抜けることが多かったし、緊急事態宣言の間はずっと休んでたし、解除されたあともフル出勤はなかった。正直かなり疲れた。週20時間でこんなに疲れてるんじゃ、来年から週30時間ってのは無理じゃね?という気がするのだが、まあそれは蓋を開けてみないとわからない。とりあえず「1週間お疲れ様」ということでセブンでシュークリームを買った。

セブンのシュークリーム

セブンのスイーツを買うというのは自分へのご褒美なのだ。

帰ってきてユニクロのサイトを見たら、

6月19日(金)発売のエアリズムマスクの店頭販売において、欠品が相次いでおりご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。またオンラインストアにおいても6月19日(金)分は完売いたしました。
ご期待くださったお客様にはご迷惑をおかけしておりますこと、重ねてお詫び申し上げます。
現在、継続的に増産しておりますので、入荷次第、順次販売いたします。今しばらくお待ちくださいませ。
今後の販売予定につきましては、改めてお知らせいたします。
(6月19日13時30分更新)

思ったとおり。まあひんやりマスクはなんとか工夫するのだ。そう言えば先月注文したイオンのマスクは昨日発送したと連絡が来た。朝の情報番組で「サーモグラフィーで実験したら実際に温度が下がっていた」とやっていた、というやつだ。届いたら騙されたと思って使ってみよう。