TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日は21時半に寝た。寝付くのに1時間くらいかかっただろうか。時間はかかったが、いったん起きることはなく眠れた。朝は5時くらいからちょくちょく目が覚めた。どうも最近朝方は眠りが浅い。7時10分起床。今日は嫌な夢を見た。試験を受けに行くのに、間違ってぜんぜん違う方向に歩いて行って、ぜんぜん違う場所に来てしまい、はっと気がついて時計を見ると、もうぜんぜん間に合わないという絶望的な夢である。最近ぼ~っとしていて道を間違えることがあったりするからしゃれにならない。

ちょっとしんどいけど出勤。今日の作業は最初の1時間は封入。マンションの管理会社のエアコンのDM。エアコン付けませんか、管理会社がやるので工事費とか安いですよ、そういう奴だ。この会社が管理しているマンションの管理人宛てに、世帯数分のチラシを送りつける。500世帯を越えるマンションとかあるんだな。まあ複数棟あるんだろうけど。1つの管理会社で300とかたくさんのマンションを管理してるのか、大変。なんてせっせと作業をしながら自分の知らない業界の事情を垣間見るのだった。

1時間でその作業は終わったので、残りの時間はまたマスクの紐を切る。もうひたすら紐を切る。ボスがチェックしてたら異常に短く切ってあるのがたくさんあって、「これをやったの誰!」という騒ぎに。犯人は複数いて、ちゃんと最初に言われたとおりにやってなかった。30cmの長さにカットしたボール紙の端に紐をクリップで留めて、そのまま「引っ張らずに」垂らして、もう片方の端で切る。紐を引っ張ってはだめ。多少たるんでもいいが、30cmより短いのは絶対にNG。長い分には切ればいい。それを「引っ張りながら」切っている人が何人かいた。ゴムだから引っ張れば伸びる。だから短くなる。当たり前の話だが、それがわかってない。もう一度教えなおし。ボスは頭を抱えていた。かなり紐が無駄になったが、これ、どうするんだろう。最終的に48,000本納品するのだが、紐が足りなくなったらどうするの?

今日のお昼ごはん。ローソンの濃厚醤油だれの油そば。油そばは久しぶりだった。また横浜駅西口のぶらぶらに食べに行こうかな。

濃厚醤油だれの油そば

午後になって午前の続き。ボスが「まだ短い!」と怒っていた。まだ紐が短い人がいる。他の職員が1人ずつチェック。ボランティアで来ているお婆さんが犯人だった。いくら教えても、老眼とか握力の関係で、どうしても紐を切ろうと握った時に引っ張ってしまうらしい。何回やらせてもだめなので、「これはもうだめかしら?」とか言っている時に、取引先の人が午前中の仕事を取りに来た。

そこで驚愕の事実が発覚。職員が重大なミスをしていた。1つの封筒に入れるチラシは100枚までで、100世帯以上あるマンションは、「マンションA 1/2」「マンションA 2/2」と複数の封筒に分けて封入する(宛先は封筒に印刷されている)。そしてマンションごとに「送り状」というのをチラシの一番上に封入するのだが、職員はそれを「マンションごとに1枚」と言っていた。だから上の例だと「1/2」の封筒には入れるが、「2/2」には入れない、ということで作業をしていたのだが、取引先の話では「全部の封筒に入れるの!」ということだった。「そんな、全部糊づけしちゃったわよ」と職員が言うと、「剥がして入れてください!」。

そこからはもう阿鼻叫喚。いやそれは大袈裟か。なんせ、一度封入して糊付けした封筒を、破らないように慎重に慎重に慎重に剥がすのだ。破れたら予備の封筒に、というわけにはいかない。宛先は印刷されているのだ。いや、疲れたよ。こんな封筒、自分の家にきたら適当に「べりべりっ」と破るように剥がしているのに、それを破らないように慎重に慎重に慎重に(以下略)。軽量スプーンの反対側で慎重に慎重に慎重に少しずつ少しずつ少しずつ(以下略)。なんつーか、ものすごく神経を使うというだけでなく、こういう後ろ向きな仕事は精神的なダメージが大きい。職員のミスの尻拭いってのは、なんだかなあ。

作業が終わって、なんか今日は雨がすごそうだからさっさと帰った。念のためにレインウェアとザックカバーを持っていったのだが、作業所を出るときにはそんなに強く降っていなかったのでそのまま帰ったら、5分歩いたところで急にどどど土砂降り。タイミング悪すぎ。デイパックがぐしょぐしょになって中の雨具が濡れるのが嫌なので腹に抱えて帰った。土砂降りの中帰るのもまた精神的に厳しかった。今日は疲れたよ。

でもまだ業務は続く。メンバーのご家族から、「牛角はどのようなコロナ対策をとっているか知りたい」との声が上がっているので、帰ってから牛角に電話して確認。基本的な換気(焼肉屋だから当たり前だが)、消毒はやっているが密の対策は甘い。4人がけのテーブル席は普通に4人席で、2人だけの利用にしたり他の席と間をあけるということはやってない。隣との仕切りもない。仕切りは牛角全店舗で準備中だが、いつ設置できるかわからないところらしい。なんで今頃?という感じだ。確認したことを作業所LINEに流して本日の業務終了。残業代は出ない。

昨日は21時40分に寝た。寝付きは良かったのかどうか覚えてない。多分良かったのだと思うが、最近朝になってから何か食べた形跡があるのを発見して「ああ、いったん起きたんだ」と思うことが多い。今日はなかったので、多分眠れたのだろう。夜中4時半頃に目が覚めた。ものすごいインパクトのある夢を見ていて、起きて自分でもびっくりした。この夢の内容は書くとちょっとアレなのでここには書けないが、あまりにもおもしろいから記録として自分の日記だけに書いておこう。朝は7時45分起床。腰が痛い。体がだるい。頭が鈍っている。

そうは言っても休むほどではないので家を出る。作業所に行く途中に今度はお腹が痛くなってきた。外で痛くなるのは久しぶりだ。昔はよくこの腹痛に悩まされたのだが、最近はおさまってたのに。作業所に着いてトイレに駆け込む。なんとかセーフ。

とりあえず落ち着いてから、作ってきた焼肉のチラシと出欠確認表をボスに見せたら、また感心された。「さすがはまーさん」と言われたが、どうやらこういう物を作るスキルというより、こういう物をしっかり作ってくるということ自体が評価されているらしい。他の人に任せたら、たとえ手書きでもこんなものは作らないだろうと。「何をしたらいいか、仕事を自分で考えて組み立てること」というと大袈裟だが、レクの幹事程度のことでも多分できない人が多いのがこの職場の実情。

今日の作業は先週の続きで封筒の三つ折り。これは横浜市から請け負った仕事。役所からの仕事もけっこうある。

封筒

たいした作業ではないが、なんだかしんどい。朝起きたときから体がだるかったし、お腹の件もあって体がダメージを受けているという感じ。午前が終わった時点でなんかふらふら。帰ろうかと思ったが、昼ごはんを食べてからゆっくりしていると復活してきたのでそのまま続行。

今日のお昼ごはん。セブンイレブンのはまぐり出汁塩ラーメン。新発売が出ると買ってしまう。はまぐりの出汁と塩が効いててうまかった(商品名そのままの感想)。夏は塩ラーメンがあってるかもしれない。

はまぐり出汁塩ラーメン

封筒の作業は残りが少なくなったので、午後の作業は今度は先週までやっていたマスクのゴム紐を切る作業。封筒の残りはゴム切りができないメンバーに全部まわした。相変わらず製麺所状態である。

マスクのゴム

ボス曰く「とりあえず2万本できたところでいったん納品します」とのこと。僕の行く道は果てしなく遠い。この作業も気が遠くなるほどあるが、封筒の仕事もまだまだおかわりが来る予定らしい。しばらく仕事には困らん。

14時の休憩時間に、気まぐれに来るメンバーが作ったケーキを振る舞ってくれた。月に数回しか来ないのに、来たら来たで「次の遠足どうします?」「クリスマス会どうします?」「新年会どうします?」と遊ぶ話しかしない。それかコナンの話のどちらか。未来少年ではない。名探偵の方。

ケーキ

作業後はローソンに寄って昨日当たったダブルエスプレッソラテを引き換えた。

ダブルエスプレッソラテ

そのまま歩きながら飲んでいたのだが、容器を捨てるところがないので家まで持って帰ってきた。みんなテイクアウトした容器はどこで捨ててるんだろう。イートインコーナーで飲めたら良かったが、このクーポンではテイクアウトのみ。なぜかと言うと、これは税込み200円の商品のクーポンなのだがイートインだと値段が変わってしまうかららしい。今日の抽選は外れた。チッ。

帰ってきたらまたお腹が痛くなってトイレに直行。しまったお腹こわしてたんだった。アイスコーヒーなんか飲んでる場合じゃないよ。あほか自分は。

昨日は22時半に寝たが、寝付けない。寝る前にSuperflyなんか聴いてたからだろうか。45分経っても眠れないのでいったん起きて牛乳を飲み、塩レモンバウムクーヘンを食べた。塩レモンバウムは妻がおとといKALDIで買ってきたものだ。そしてPCを起動し、またSuperflyを聴き始めた。それでいいのか?そのままずっと聴いていたのだが、0時頃になって眠たくなって寝た。夜はしっかり眠れたようで、7時半起床。日曜日で目覚ましもかけてないにしては早い。

朝から昨日取り込んだCDアルバムをiTunesで再生してチェックしていた。Superflyはいい。三浦大知は曲によるな。やはり踊りながら歌っているのを見るのが一番の醍醐味だろう。

来週の今日は横浜市の会計年度任用職員の一次試験。一般論文なのだが、何が出題されるのだろう。この種の職員の募集は去年から始まったのだが、去年の場合は論文は履歴書、受験申込書と一緒に提出で、そのお題が「働くうえで社会人として大事なことは何ですか。これまでの経験を交えて、あなたの考えを600字以内で述べなさい」というものだった。そういう感じのものなのね。

今年はどういうのが出るかわからないが、頭の中に思い浮かんだことをPCでなく手書きで書いてどれくらいの分量になるか、いまいち勘が鈍っていたので、適当に「公務員の仕事とはどういうものか述べなさい」というお題でA4のレポート用紙に書いてみた。思ったほど頭は鈍ってないが、なんか短く終わった。レポート用紙の4分の3くらい。しまった、時間を計るのを忘れた。

これで何文字くらいなのかわからないので、記録も兼ねてテキストに起こしてみた。1,584文字。長いのか短いのかよくわからんが、去年みたいに600文字だとぜんぜん収まらんな。書き起こしていると、推敲したいところがいっぱいあるが、これは手書きだともうどうしようもない。内容も、理路整然としたことを述べてはいるが自分の経験によるところが入ってない。ちょっとだめだな。他のお題でも書いてみるか。問題を予想してみよう。

ということでもう1本書いてみた。論文というか、自分にとってはほぼ作文なのだが、これは論文と言えるのだろうか?お題はもっと漠然と「働くということについて」。また時間を計るのを忘れた。学習してない。これも打ち込んでみた。1,490文字。長さ的には自分としては論文どころか小論文にしても短いような気がするが、これくらいでいいのかなあ。障害者の試験だし、業務内容は書類の仕分けだとか封入封緘、郵便局へのお使い、シュレッダーといった事務補助だからそんなに高度なものは出ないはずだ。脱字はないが誤字がちょこちょこある。気をつけないと。

しかしまあ、この試験は受けるは受けるが、自分は受かるとは思っていない。作業所のメンバーは「はまーさんだったら余裕で受かるでしょう」と言ってるのだが、能力的な問題ではない。体調の問題である。正直仕事の内容なんて上に書いたような事務補助で、当たり前のことが当たり前にできたら務まるような、今作業所でやっていることに毛が生えた程度のものっぽい。それが普通にできる程度の能力があれば十分であって、それ以上いくら高いスキルがあっても無駄である。それ以上に重要なのは「毎日ちゃんと来れるか」だろう。週30時間である。1日6時間、週5日。休まずに来れるかどうか。そっちの方がよっぽど気になる。面接では絶対に体調のことを聞かれる。聞かれたら、

「現在は就労継続支援B型事業所で1日4時間働いています。体調はおおむね安定していますが、ときどき体調を崩して月に1日か2日くらい休んでしまうこともあります」

と正直に答えるしかない。「週30時間勤務する自信はありますか」と問われれば、

「今すぐにというのは自分でも無理があると感じています。ただ、ここ数年尻上がりに調子がよくなってきて、去年の4月から作業所に通えるようになり、最初は週1日から始めて週2日、3日と増やしていき、今は5日通っています。この調子でいけば、来年の4月時点では週30時間働けるようになる可能性は十分にあると考えています」

ぎりぎりの線の答えでこれくらいだ。これを聞いて向こうがどう判断するか。自分が選考する側だったら、今の時点でそういう不確定要素の多い人間は採らない。今現在週20時間でときどき休んでいる状態で、来年の4月に週30時間働けるようになってるか、その可能性にかけるなんて博打である。

作業所でそういう話をすると「月1日とか2日くらい休んでもいいんじゃないすか?」と他のメンバーはいう。甘い。世の中を知らない。「お腹が痛い」「頭が痛い」「なんかしんどい」。みんなそうやってすぐ休む。しかし月1日休んだら1年で12日。公務員はどうだか知らないが、民間企業だと1年目の年次有給休暇なんて10日だぞ。欠勤を有休に振り替えても足りんではないか。有休は1年毎に1日か2日ずつ増えていくが、6年を過ぎたら20日で固定される。それ以上は休めないのだ。その有休も全部取得できない人が多いという現実を知らない。障害者に対してはなんらかの配慮があるのかもしれないが、最初からそれを期待してはいけないだろう。

受験票が到着した。試験は10時からで、9時半集合。開場は9時。9時に着くためには、乗り換え検索で調べたら8時前には家を出ないといけない。9時半までに着けばいいのだが、バスを乗り継いで行くので遅れたらまずい。試験の2時間くらい前に家を出るくらいがちょうど頭もまわっていいかもしれない。その日はちょっと頑張らないとな。

受験票

試験まではコロナにはかかるわけにはいかんな・・・。いや、試験後もかかるわけにはいかないぞなもし。

その公務員試験とは別に、今の作業所は来年の3月でいったん終わりにして、来年の4月から別のところに行ってみようかと今日思いついた。公務員に受かったらもちろんそっちに行くが、それが落ちても「一歩進む」ために、A型か就労移行支援事業所にチャレンジしてみたい。いずれも実際の就労の前段階として、B型の次のステップとして位置づけられる機関である。体調が安定すれば、と漠然と考えていたが、「来年の4月を目処に」という明確な目標を持っていたほうがいいかもしれない。何年も行ってない障害者就労支援センターに顔を出してみるのもいいかもしれない。就労移行支援事業所のことは実はよくわかってなかったのだが、友達が利用を検討していると言うので改めて調べてみたら、ちょっと意欲が出てきた。

少しずつ情報を集めようかな。時間をかけて準備を進めるのだ。一歩先の未来に足を踏み出すために。

そして今日も当たりましたよ。2日連続。なぜこんなに当たるんだろう?

ダブルエスプレッソラテ当たり

昨日は22時40分くらいに寝た。あまり眠気が来ないな、と思いながら寝たが、無事眠れた。しかし夜中に怖い夢を見てうなされているところを妻に起こされた。周りに小学生の女の子が3人いて、私に手を伸ばしてくる。すると四方八方から手が伸びてきて私を取り囲んできた。めちゃくちゃ怖かった。2日前くらいも夜中うなされていたという。けっこう悪夢が多い。朝はしんどくて早く起きれず、8時15分起床。疲れが溜まっている。

朝イチで昨日の夜から作りかけていた焼肉企画のチラシ作りを進める。こういうのを作るセンスはゼロなのだが、まあこの辺で許してもらおう。必要な情報さえ入っていればいいだろう。

焼肉企画のチラシ

午前中はそういうことをしていたが、しんどくなって横になってしまった。今日は昼に天下一品に行こうと昨日の夜から決めていたのに、疲れが溜まっていて動けない。お昼に行くのは諦めて休んでいた。先週はフル出勤ではなく火曜日に休んでしまったので、4日しか勤務していないのにな。まだまだ不安定だ。

昼食を食べたあとも、しんどいと思いつつPCに向かってなんだかんだやっていた。しんどいなら横になればいいのに、なぜ縦になっているんだろう。そこが自分でもよくわからない。「もうちょっとだけやったら横になろう」がずっと続いている状態。

何時頃だったか忘れたが、やっとしばらく横になった。16時半になってから、天下一品どうしようかなあ、まだしんどいしなあ、無理していかなくてもいいしなあ、明日にしようかなあ、でも明日は雨の予報だしなあ、やっぱり食べたいしなあ、などとぐるぐる考えて、「やっぱり行くべ!」と思い立ち、よっこいしょと重い腰を上げて着替え、外に出た。動き始めてしまえば体は動いた。いつもこう動くとは限らない。だめな時はだめ。

バスを乗り継いで天下一品へ。やっぱり定期的に天一エキスを注入しないと体が動かない。今日は豚キムチ定食を食べた。増税で150円も高くなってしまったのが残念。

豚キムチ定食

帰りにバスを乗り換えようと歩いていたら、目の前にTSUTAYAがあった。

「おお!TSUTAYA!」

実はこのTSUTAYAの店舗で使える旧作CDレンタル110円クーポンが昨日スマホに来ていたのだ。

TSUTAYAクーポン

CDは買うと高いし、ダウンロード購入も同じくらいお金がかかるので、うちはほしいCDがあっても買わずにレンタルで旧作になるのを待つ。それでもすぐには借りずにほしいものを記録しておいて、TSUTAYAからレンタル100円クーポン(最近は税込み110円クーポン)が来るのを待って、それが来たらまとめて借りる、というのをいつもやっていた。

しかし最近はなかなかCDのクーポンが来なくなっていた。DVDやBlu-rayなら時々来るのだが、CDはもうクーポンは来なくなったのかなあ、なんて思っていたら昨日メールでお知らせが来た。しかしうちの生活圏内にある3つのTSUTAYAの中で一番小さな店舗で、いつも行くのとは逆方向だ。しかも使えるのは今週末のみ。天気も悪いし行かないなあ、なんて思っていたが、偶然にも今日そっちの方面に行って目の前を通ってしまった。TSUTAYAのことなんて忘れてたのに、いやほんと、偶然。

急いで妻に電話して「借りたいCDある?」と聞き、自分はクラウドメモアプリのEvernoteに記録してあるメモを見て、自分の借りたいCDがあるか店内を探す。狭いお店であまり置いてないかと思ったら、けっこうほしいものはあった。というわけで9枚も借りてしまった。990円でTポイントが49ポイントがあったのでそれを使って、941円。やす~い。

帰ってくる途中にローソンに寄って、Twitterのキャンペーンで当たったダブルエスプレッソラテを引き換えて持って帰った。おいしかったよ。これで今度はお金を出して買ってしまったら思うツボなのだが、いやそれでもいいのだが、これは飲んだはいいが捨てる場所に困るのだ。みんなどうしてるんだろう。

ダブルエスプレッソラテ

そしてCDをせっせとiTunesに取り込んだのであった。と言うわけで、本日の戦利品。

Official髭男dism「Traveler」

Official髭男dism「Traveler」

ぼくのりりっくのぼうよみ「Noah’s Arc」

ぼくのりりっくのぼうよみ「Noah's Arc」

ぼくのりりっくのぼうよみ「Fruits Decaying」

ぼくのりりっくのぼうよみ「Fruits Decaying」

Superfly「WHITE」

Superfly「WHITE」

Superfly「0」

Superfly「0」

三浦大知「BEST」

三浦大知「BEST」

平井大「THE GIFT」

平井大「THE GIFT」

King Gnu「Tokyo Rendez-Vous」

King Gnu「Tokyo Rendz-Vous」

Mrs.GREEN APPLE「Attitude」

Mrs.GREEN APPLE「Attitude」

ぼくりりの2枚は妻の希望。Mrs.GREEN APPLEは予定外だったが、ロングセラーのコーナーに置いてあって、このアーティストの曲は何曲か聴いて良かった記憶があるので借りてみた。明日は音楽三昧だ。

定期的にやっているTwitterのローソンアカウントのリツイートキャンペーン。

ローソンキャンペーン当たり

また当たった。今回はダブルエスプレッソラテ。これからの季節にぴったりである。

Android10になってからダークテーマにしたのでTwitterの画面もダーク。