TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日は21時半に寝た。比較的早く寝つけたと思う。昨日は夜中はあまり目が覚めなかったが、5時頃に一度目が覚めた。必ずこれくらいの時間に目を覚ますような気がする。7時の目覚ましが鳴ったが、まあいいやもうちょっと、と思って7時20分に起きた。8時45分に家を出ようと思ったら、7時に起きたら時間を持て余すことが多い。必要以上に早く起きるよりも、少しでも睡眠時間を確保したほうがいいのか?よくわからない。

体調は十分に回復していない。しかしこれくらいで休むわけにはいかない。先週よりも5分早く8時40分に家を出た。9時15分ぎりぎりに着いてすぐに仕事に入るのはせわしない。やっぱり一息つかないといかん。ここで休まないと朝一番にミスをしたりするかもしれない。いや、この前ミスしたよ。

今日の作業はマスクの箱の両面テープ貼り。まだまだ大量にある。作業をしながら考える。疲れないようには当たり前だが、最初から疲れてるときに仕事をしながら「逆に疲れを抜く」ことはできないか。疲れている時に、体を動かすと疲れが抜けることが多い。それを仕事でやるのだ。体中の力を抜いて、自然体で手を動かす。時々腕をぐるぐる回したり席を外してストレッチをしたりする。ずいぶん体が固くなってしまった。

そして午前の仕事が終わった。疲れ具合はあまり変わってない。前よりも早く仕事を始めているのに、昼休みが来るのが早くなったような気がする。なぜだろう。

今日のお昼ご飯。セブンイレブンの「とみ田監修豚ラーメン」。もやしがたっぷりに、分厚いチャーシュー。これは二郎系に近い。にんにくたっぷりだったから臭ったかもしれない。でも誰も気にしてないようだった。マスクのおかげか。でも次は気をつけよう。

とみ田監修豚ラーメン

午後も午前と同じく、できるだけ自然体で仕事をするように気をつける。ときどきストレッチをする。やはり体が固い。午前中と変わらない。当たり前か。そのおかげか、終わったときも疲れが抜けるというわけではなかったが、朝来たときと同じくらいの疲れ具合であった。それでいい。低めでも安定していればそれでいい。

お買い物をして帰ってきた。途中で散髪をしようと思っていたのに忘れてた。明日の帰りに行きたいところだが、明日は大雨の予報。台風は東の方にそれるようだが、それでもけっこう雨が降る予報。こういうときは調子を崩しやすい。「調子を崩しやすい」と予め自分で予測を立てていると、それを回避できないだろうか。心の準備をしておくだけでかなり違うかもしれない。

などと上の文を書いていたのは夕方なのだが、その後ぐったりして夕食まで1時間あまり横になってしまった。いかん、思った以上にダメージが残っている。大丈夫か?自分。

昨日は22時に寝たのだが、なかなか寝つけなかった。なかなか眠れないな、と思って時計を見たら1時間15分経っていた。あれ?音楽を1時間で切れるようにしてタイマーをセットしていたのだが、いつの間にか切れている。切れたのを覚えてない。どうもいつの間にか眠っていて、また起きたみたいだ。しばらく横になっていたが、眠れないのでいったん起きてコーンフレークとお菓子を食べてしまった。ほぼ確信犯的に食べてしまった。いかんなあ。

夜中はつらかった。頻繁に目が覚めて、そのたびに時計を見て「まだこんな時間か」と思う。浅い眠りのまま朝になったら、なんだかだるさが残っている。残っているというか、眠れなくてだるくなった。7時に目覚ましをセットしていたが、6時くらいに「少しでも体を休めるために今日は8時まで布団の中にいよう」と決めて目覚ましは止めてしまった。予定通り8時に起床。頭がぼんやりしている。

10時過ぎになって、ちょっとしんどいと思って横になった。まだまだだなあ。まあ、4月まであと半年あるからゆっくりやろう。12時過ぎまで横になってからお昼ごはん。その後、この前も調べたが、会計年度任用職員の休暇制度についてまた調べ始めた。病気休暇というのが20日取れるとあって、おおこれが使えるのか、と思ったけど、それってどういう時に使えるの?とふと思った。よく考えたら「病気休暇」というくらいだから「病気です」という証明を出さないといけなくて、つまり「診断書が必要」なんだろうか。つまり休職の一歩手前というか、休職までいかないけど病気のためにある程度の期間休む時のためのもの?そうすると「今日ちょっとしんどいので休みます」というような場合に使う、ということはできないよなあ。そう思って調べてみたが、よくわからない。国家公務員の場合は、とある解説サイトには、

休職期間の内、始めの90日は病気休暇扱いになります。この休職期間が1週間以上となると、医師による診断書の提出が必要となります。

と出てきた。90日というのは正規の公務員の場合だろう。上のを読むとやはり休職の一部みたいだが、診断書が必要となるのは「休職期間が1週間以上」と書いている。つまり1週間までは自己申告で「しんどいから休みます」が通用するってことなのかな。でも地方公務員の場合は条例で定められてると。横浜市の条例を探して、「横浜市一般職職員の休暇に関する規則」「横浜市一般職職員の休暇に関する条例」を読んでみたのだが、よくわからない。「病気休暇」は当然出てきて(やはり一般職員の場合は90日)、

病気休暇 職員が負傷又は疾病のため療養する必要がある場合

としか書いてない。まあいいや。「横浜市会計年度任用職員の勤務時間及び休暇に関する規則」によると、

会計年度任用職員の病気休暇の単位は1日又は1時間(取得時間が1時間を超える場合にあっては、15分)とし、夏季休暇の単位は1日又は半日とし、これら以外の特別休暇の単位は市長が別に定めるものとする。

と「1時間を超える場合には15分単位」と書いてあるから、そんなに細かく刻むくらいなんだったら、会計年度任用職員の場合は診断書をいちいち持っていく必要があるものではないのかな、もっと緩いのかなあ。まあいいや。「まあいいや」ばかりである。

その後、なんかしんどいなあ、もやもやしていると思いつつ、少しは体を動かさないといかん、歩かないといかんと思ったから、14時過ぎに家を出て大きな公園まで行って2周して帰ってきた。40分くらい。これは2年前に私が復調するきっかけとなった散歩ルート。しんどいけど少しずつ外に出られるようになってきて、この公園まで行って2周して帰ってくる、というのを続けていくうちに回復してきて作業所への通所までつながった。私の回復の原点でもある。この公園を通り抜けることはあっても、ここに歩きに来るのは久しぶりかもしれない。

今日は休日で暑くもないから人がいっぱいいた。真夏は休日でも人が少なかったけど、今日くらいの気温だとちょうどいいのかもしれない。子どもたちがいっぱいいてダブルダッチとかやっていた。回すのは大人がやっていたが難しそうだ。写真では人がいるのがぜんぜんわからないな。

公園

赤い花が咲いていた。なんて花だろう。自分は花のことはさっぱりわからない。

赤い花

帰ってきてからはゆっくり休む。今日も去年の「東大王」を見ていた。日常生活の中でこれを見て答えを考えるのが、一番頭を使っている気がする。

それはそうと、今日で父親が亡くなってちょうど半年経った。容態が急変したと思ったらさらに急変して、あっという間に逝ってしまった。臨終にぎりぎり間に合ったという感じだった。それから事後処理に明け暮れて、相続をどうするか借金をどうするか家をどうするか大変で、相続放棄の手続きをしたり私物の整理と粗大ごみを大量に出すのを手伝うのに大阪に行ったり、公務員の試験があって面接があって合格して、怒涛の半年だった。

今からの半年はどんな半年になるのか。順調に体調調整はいくのだろうか。そして来年の4月からはどんな1年になるのか。あまり先の話をしても鬼が笑うだけだからやめておこう。とりあえず明日からの3日間、しっかり働くべし。

昨日は22時に寝た。新しくダウンロードしたロシアのValaamという地方(島)の聖歌を聴きながら寝た。YouTubeにまるごとアップされている動画の音声をダウンロードするのに四苦八苦していたが、ソフトを入れなくても動画変換サイトでできるので最近ダウンロードしまくっている。そしてタイムテーブルが載っている場合は音楽編集ソフトで分割してIDタグの曲名を設定すればCDと同じものができあがる。便利だ。そうやって昨日ダウンロードしたアルバムを聴いていた。低音がずんずんと響いて気持ちいい。しばらく聴いていたが、何分くらいだったろう。わりとすぐに寝つけたような気がする。朝は7時に目覚ましで起きたが、もうちょっと、と思ってまた寝たら7時40分。

今日は10時から某福祉施設のプログラム。行ってみると参加者は4人。メンバーは顔なじみのベテランばかり。まずはいつもやっているチェックイン。今日呼ばれたい名前とともに、ちょっとしたお題について話す。今日のお題は「最近決断したこと」ということだった。私は「これはあまり広めてもらいたくない話なのですが」と前置きした上で(「この場の話はこの場限りで」というルールがあるので大丈夫なはずだが)、公務員試験に合格したことを話し、来年までの体調の調整のために作業所の勤務時間を漸増させ、それ以外の時間を漸減させていくつもりなので、リカバリー系のプログラムも10月で参加を終わりにすることにした、という話をした。みんな「おめでとう」と言ってくれたが複雑な気分。ここでの仲間と離れるのは寂しいのが本音。3月ぎりぎりまで出てもいいのだが、それでは訓練にはならない。

そして本題に。今日のテーマはキーコンセプトの1つ、「個人の責任(主体性)」ということだった。いろいろ話が出たが、どうも自分が話した内容というのがちょっとピントが外れていたような気がする。「自分の責任でないものまで引き受けてしまって負担が増えてしまっている。どこまでが自分の責任かちゃんと見極めて、ここから先はノーと言えるようにしないと潰れてしまう」みたいなことを話したが、これはどちらかというとセルフアドボカシーの話だった。

もともとの英語は「Personal Responsibility」となっているので、それを直訳して「個人の責任」となっているのだが、どうも日本語では「責任」という言葉が強すぎて、それに引っ張られてしまっているような気がする。それであえて5つのキーコンセプトのうち、これだけに「主体性」というサブの言葉が付け加えられているのだと思う。要は「自分の行動、選択には自分で責任をもつ」ということで、私が話したような内容もWRAP全体では必要な考え方ではあるが、終わってから、もうちょっと手前の話をするべきだったか、と思った。

終わってから「おなかがすくだろうから、いつもの中華料理屋に行こう」と思っていたのだが、いざお店の前に行ってもおなかがすいてなかったので帰ってきた。無駄なお金を使うことはない。

帰ってきたら、最近はまっている作業に。またYouTubeでロシアの教会音楽のベスト集みたいな動画を見つけて、それの音声だけをダウンロードし、それを聴きながら曲と曲の切れ目を探していき、音声編集ソフトで分割して分かる範囲で曲名や演奏者を調べてタグ付けし、iTunesに取り込んで聴いていた。なかなかご機嫌である。CDを買わなくてもすむ。全部の曲名が書かれていたらいいのに、一部しか書かれていないので曲名が「Track05」とかになってしまうが、まあこういうアルバムで曲名なんて見ないからいいや。

妻がちょっと離れたところのホームセンターにバスで行きたいと言うのでついて行きたかったのだが、疲れを感じていたので自重しておいた。今日の疲れを明日に残さないこと。ちょっと疲れを感じているので要注意だ。

そういうわけで、今日ものんびり「東大王」の去年の分の録画を見ていた。一部のコーナーはあまりおもしろくないので飛ばして見るようにしたらペースが上がった。好きなところだけ見ればいい。東大生を含めた解答者よりも先に答えがわかったら気持ちいい。

光ちゃん

やっぱり光ちゃんがかわいい。今何年生だっけ?いずれ卒業しちゃうんだよなあ。

昨日は22時に寝た。久しぶりにデュファイという14世紀の作曲家のミサ「私の顔が青ざめているのは」という変わった名前の曲を聴きながら寝た。これは学生時代にCD屋でたまたま見つけて「変な名前」と思って買ってみたら意外によかったというアルバムである。瞬殺で眠れたようだった。しかし夜中にたびたび目が覚めた。どうも眠りが浅い。深く眠るのにはどうしたらいいんだろう。眠剤を追加はダメである。昨日は12,000歩以上歩いたし、体は疲れていたのだが。朝は7時の目覚ましでいったん起きようとしたのだが、もうちょっと~とまた横になって、7時20分に起床。休日だからまあいいや。

午前中はだらだら過ごしていたが、なんだかしんどい。11時過ぎにおなかがすいたからちょっと早いけどお昼ごはんを食べてから、しばらくテレビを見ていのだが、やっぱりどうしてもしんどくて、しばらく横になった。ちょっと寝てしまった。う~ん、疲れが溜まっている。しまった、自分は疲れが後から出てくる。それはわかっているのだが、わかってない。今日は休みだからよかったが、平日だったら動けなくて困っているところだった。今日こうならないためには、昨日セーブすべきだったのだが、昨日はそれがわかってなくて「調子いい」と思っていた。12,000歩以上歩いたら疲れが残って当たり前である。もっと「これくらい負荷をかけたら明日どれくらい疲れが出るか」というのを正確に見積もって、リアルタイムに「これ以上はやめておこう」と自分をコントロールできるようになりたい。

14時過ぎに起きてきて、まただらだらと過ごす。16時くらいからはまた溜まったクイズ番組をだらだら見ていた。「東大王」はまだ1年前の録画を見ている。毎週3時間分くらいのクイズ番組を録画しているから、そのペースで見ていかないと溜まっていくのは当たり前なのだが。まあ別に無理やり見る必要はないけどね。小学生の頃からクイズ番組が一番好きなので見てて楽しい。自分が参加できるのがいい。

明日、明後日とまだ連休は続くが、明日は10時からリカバリー系のプログラムである。福祉施設の休みは日曜日だけで、土曜日も祝日も開いているので職員は大変だ。私の計画では午前中のプログラムに出るのは10月半ばまで。来月のスケジュールってどうなってるだろう。もう1回くらい前半の枠があったら、それを最後ということにして予約しなければ。3月まで欠かさず出たら修了証をもらえて、ファシリテーター研修をうける資格が与えられるので、ちょっと志半ばになるのが悔しいが、まあ全ては来年からきちんと週30時間働けるようになるための訓練が優先だからしかたがない。そのうちまた戻ってくるかもしれない。

昨日は寝たのが22時40分になってしまった。22時に寝るつもりだったのに、21時50分くらいに、朝アップした記事に書いた来年の収入について気になったので、ちょっとだけ調べようと思ったら、はまってしまった。これ以上調べるのはもっと時間がかかるから今日は切り上げようと思ったのがもう22時半だった。なってない。夜はよく眠れて、朝は早く目が覚めた。6時に目が覚めて、起きれたから起きた。えらく早起きだ。

朝から引き続き来年の収入について調べたあと、やろうと思っていた国勢調査の回答をネットでやったのだが、「次の方について、9月24日から30日までの1週間に収入を伴う仕事をしたかどうかを選択してください。」という設問が出てきて「は?」となった。回答期間が9月14日から10月7日までなのに、「9月24日から30日までの1週間に」て、それまで回答できないではないか。なんだろうこれ。無職の人は働く見込みがないからとりあえず「少しも仕事をしなかった人」の「その他」に回答するのだろうか。私はとりあえず来週も作業所に行くだろうということにして、いつもネットのアンケートではいつも「無職」と回答しているのだが、ここでは「主に仕事」「パート・アルバイト・その他」にしておいた。

そのあと、会計年度任用職員の休暇について調べてたらおなかがすいてきて、ふと「天下一品に行きたい」と思った。しばらく行ってないような気がする。妻に言ったら「もうすぐ天下一品の日じゃないの?」と。おおそうだった。毎年10月1日から10日は天下一品祭りで、天下一品に行ったらくじが引けて何か変なものが当たったりする。過去何度も当たった。その期間に入るのを待とうか。いや、食べたいときが食べどきである。思い立ったが吉日。さっそく準備をしててくてくと歩いて行った。

天下一品

うむ、元気いっぱい。考えてみると、ここ2週間くらいは週末はあまり元気がなくてだらだらとテレビでクイズ番組を見てたりしていた。こんなに元気な週末は久し振りな気がする。「疲れない働き方」の効果が現れてるのだろうか。

ご飯を食べた後は買いたい物があって伊勢佐木町のダイソーへ。しかし入口を入ったら、地下のユニクロメンズコーナーに吸い込まれてしまい、スタンドカラーのシャツが目に入ったので試着してみたら気に入ってしまい、買ってしまった。

スタントカラーのシャツ

ダイソーへ行って買いたいものを探したのだが、それはなくて他の予定外のものを買ってしまった。う~ん、ありがち。

その後、歩いて新しい横浜の市庁舎へ行ってみた。今年の6月に横浜市役所は横浜公園の前にあった古い建物から桜木町近くに新しくできた建物に移転した。32階建ての近代的なビルヂングである。1階から3階までは商業施設となっており、コンビニや飲食店等が入っている。来年からここで働くことになるかもしれないので、ちょっと行ってみた。3階までは自由に入れるはずだ。

まずは看板が3つ。横浜市役所敷地案内。

横浜市役所敷地案内

各階案内。1階から3階は一部の機関と商業施設。ラクシスフロントというらしい。5階から31階までが市役所。32階建てだったはずだが、32階はひょっとして市長室か?ふみちゃんがいるのか?やっぱり専用エレベエーターがあるのかな。

各階案内

そして商業施設一覧。いろいろあるので便利そう。あまり行きそうにないお店もあるけど、とりあえず銀行と郵便局とセブンイレブンとマツキヨとスタバがあるのでいいだろう。フレッシュネスバーガーでなくてマックがよかった。

ショップ&レストラン

市庁舎内にセブンがあるのは便利そう。(すげー混むかも)

セブンイレブン

ATMもあったから重宝しますよ。桜木町の駅から近くて一見便利そうだけど、栄えているのとは反対方向にできたから、実は周りにはあまり何もない。お店とか銀行とかあれば便利。

横浜銀行ATM

1階のホールはこんな感じ。市民の憩いの場。

市役所のホール

3階から見下ろしたところ。奥にグランドピアノが見える。サロンコンサートとかやるのかな。

市役所のホール(3階から)

エレベーターで上に上がるとこんなPRポスターが並んでいる。「SDGs未来都市・横浜」らしい。私もサスティナブルに行きたい。50を過ぎてもまだまだ持続可能である。深い意味はない。

ポスター

3階の商業施設は閑散としていた。まあ別におしゃれスポットになっているわけでもなし。

商業施設

桜木町駅から市庁舎までは専用の歩道橋ができたので、信号を渡らずにすいすい行ける。通勤には便利。

歩道橋

歩くとこんな感じ。

歩道橋

3階のレストランはテラス席があって、外でも食事ができるようになっている。ランドマークタワーがそびえ立つ。

テラス

ここで働きたいなあ。働けるかなあ。どこに配属されるんだろう。

帰りは電車とバスを乗り継いで、通勤経路としてシミュレートしている経路で帰ってきた。あまり時間はかからない。これなら通えそうだ。さすがに帰ってきたらちょっと疲れたので、ゆっくり休んだ。連休はあと3日ある。有効に使おう。

しまった。市庁舎の外観の写真を撮ってくるのを忘れた。まあ、また来年。