TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日は22時10分に寝た。22時に寝ようと思っていたのに調べ物をしていたらちょっと予定時刻を過ぎてしまった。夜はよく眠れて朝は7時起床。うむ、理想的だ。土曜日なのに朝7時に起きれて気分爽快というのはよくできましたという感じ。

先の記事に書いたとおり、昨日の夜から携帯を格安SIMに変更するためにいろいろ調べていて、これはOKだ、GoTo格安SIMだと思ったのでGoToヨドバシ。さくっとOCNモバイルONEに変更。なかなかスムーズにいった。

その後は腹が減ったので食事をしようと移動。途中になぜか山手線の駅名が書かれたティッシュケースが売られているのを発見。鉄ちゃんはコンプリートしようと思うかもしれない。

山手線のティッシュケース

今は天下一品祭りの最中なのでGoTo 天下一品。ラーメンを食べるとくじが引けて変なものが当たったりする。しかし行ってみると長蛇の列。ちょっとこれは1時間コースかもしれない。お腹が空いていたしそんなに並ぶのは嫌なので、まあいいやと思って久し振りにゴル麺に行ってつけ麺を食べた。かれこれ1年は行ってなかっただろう。

ゴル麺

妻が遅れてヨドバシへ腕時計のバンド交換に来るというので、再びヨドバシに戻って落ち合った。バンド交換が終わるまで30分くらいかかるし、ちょっと疲れたからどこかでお茶しようと思ってドトールに行ったらここも長蛇の列。ジョイナスのカフェ・ラ・ミルという喫茶店に入ってみた。ここははじめてだ。横浜駅周辺はターミナル駅のくせに喫茶店が少ない。

カフェ・ラ・ミル

メニューを見てびっくり。めっちゃ高かったが、まあたまにはいいだろう。私はウィンナーコーヒーを注文。昔はよく頼んだ。

ウィンナーコーヒー

妻はテ・オレ・グラッセなるものを注文。ワイングラスか?写真では縮尺がよくわからないが、これはかなり大きかった。金魚鉢みたいである。

テ・オレ・グラッセ

ケーキも高かったよ。頼まなかったけど。シンプルなのが多かった。

ケーキ

ケーキ

ヨドバシに戻って妻が腕時計を受け取り、ついでにマウスが不調なので買った。前のマウスは1,800円くらいの安いやつだったが、1,100円くらいのこれまた安いやつを買った。まあ消耗品と思えばいいや。ネットで買ってもいいのだが、やはりこういう物は実際に手にとって使用感を試してみたいものである。サイドボタンが手にフィットして使いやすくないとダメ。

マウス

ヨドバシの袋って白くなったんだな。素材が変わったようだが、これはプラゴミに出してはだめなのかな。注意しなければ。

ヨドバシの袋

そのあと今度はGoTo TSUTAYA。旧作CDレンタル半額クーポンがスマホアプリに来ていたのだ。私が4枚、妻が2枚借りた。そしてバスに乗ってGoTo Home。いや違ったGo Home。今日はたくさん動いた。

借りてきたCD。

Pentatonix「PENTATONIX JAPAN SUPER EDITION」

Pentatonix「PENTATONIX JAPAN SUPER EDITION」
今やアメリカを代表するアカペラグループPentatonixの「Pentatonix」というアルバムの日本バージョン。Pentatonixは大の日本びいきで、このアルバムの1曲目はPerfumeのメドレーである。アメリカ人なのに日本語の発音がめっちゃうまい。「Chocolate Disco」でなく、ちゃんと「チョコレイト・ディスコ」と歌っている。

Pentatonix「PTX JAPAN EDITION」

Pentatonix「PTX JAPAN EDITION」
上と同じくPenxtatonixの「PTX」というアルバムの日本バージョン。

フレデリック「フレデリズム2」

フレデリック「フレデリズム2」
「フレデリズム」を借りてよかったので2も借りてみた。ちょっとマイナーか。

ALL START 90's BEST

ALL START 90’s BEST
これは作業所のBGM用に借りたCDで、90年代のヒット曲を集めた2枚組のコンピレーションアルバム。作業所では単純作業の時にCDをかけることがあり、最近それが多いのだが、自分の好きなアーティストのCDを持ってくるより、こういうみんなが知っているヒット曲のコンピレーションアルバムのほうが受けがいい。40代~50代の多い職場なので、90年代くらいがストライクである。

JUSTIN BEBER「MY WORLDS」

JUSTIN BEBER「MY WORLDS」
妻が借りたジャスティン・ビーバーのアルバム。

ASIAN KUNG-FU GENERATION「ホームタウン」

ASIAN KUNG-FU GENERATION「ホームタウン」
妻が借りたアジカンのアルバム。アジカンのアルバムはかなり持ってるぞ。まだ持ってないのがあったのか。

またせっせと聴かなくては。

携帯をMVNO、つまり格安SIMに変更した。

前々から検討はしていた。菅総理が携帯の料金を下げると言っているが、本当に下がるのか、いつ下がるのかもわからない。前から携帯料金は痛かったので、格安SIMを改めて調べてみた。

私はかつて格安SIMも使っていた。5~6年くらい前だったが、その頃はガラケーとスマホの2台持ちだった。セキュリティの2段階認証でキャリアメールのアドレス(@ezweb.ne.jp)が必須なサービスがあり、auのメアドを手放すわけにはいかなかったので、通話とメールはガラケーにして、格安SIMでスマホを使っていた。2台持ちでもauのスマホを持つより安かった。しかし2台持ちはやはりめんどくさいので結局auのスマホ1台に戻した。

ふと、キャリアメールを必要とするサービスがどうなってるか調べ直してみた。今では変わっているかもしれない。auに来たメールはGmailにも転送されるようになっているので、Gmailの画面から過去に来た全てのメールの送信元アドレスを調べ、ひとつひとつしらみつぶしに調べていった(と言っても携帯のメールはもともと殆ど使ってない)。その結果、上記の「携帯アドレスが必須」だったサービスは「強く推奨」に変わっており、前はワンタイムパスワードの送信先が「@docomo.ne.jp」や「@ezweb.ne.jp」「@softbank.jp」などでないと弾かれたのだが、その他のアドレスでもよくなっていた。というかSMSにしろよ、てな感じだ。

ということで、キャリアメールがなくても大丈夫ということがわかったので、他にもいろいろ調べて格安SIMにMNPすることにした。格安SIMでも以前使っていてそんなに不便を感じたことはなかった。速度が落ちることがあるが、そもそも外で動画を見たりするようなこともないライトユーザなので、多少遅くてもかまわない。

どこのMVNO業者がいいか調べていったが、OCNモバイルONEがよさげだった。自分は今でも月1GBプランで、1GBを超えると勝手に上限が上がって値段も上がるプランだが、実際に1GBを超えたことはない。電話は普段はあまりしないが、するときは1時間半とかしてしまう。そういうことを考えると、

・音声対応SIMカードの1GB/月コースが1,298円(税込み)
・通話料は税込み22円/30秒(OCNの電話アプリを使えば11円/30秒)だが、「トップ3かけ放題」935円/月(税込み)というオプションがある

で、さらに容量追加オプションが550円/1GB。1GBをオーバーしても550円でもう1GB買える。「トップ3かけ放題」というのが他にはない特徴で、「その月の国内通話料のうち、「上位3番号」の通話料が0円になる」というオプションで、これを使えば兄弟と2時間、友達と1時間半話したりしてもそれらが0円になる。一回話すとめっちゃ長くなるが、電話する相手自体はあまり多くない自分にとっては一番重宝するプランかもしれない。今でもかけ放題のオプションはつけているが、それだけで1,700円もかかっている。

ところでau固有のサービスや、大手キャリアではなくなって特に困ることはないだろうか。携帯に詳しくない人はわからないことがあるとショップに行って聞くので、ショップがなくサポートもよくわからない格安SIMや格安携帯は心配で使いたくないらしい。わからんことがあったら自力で調べられる私みたいな人はそういう心配はいらん。よくわからない人は、そもそも格安というものの存在を知らないようだ。LINEモバイルとかがCMやってるのに自分の理解できないものは脳みそをスルーするのだろう。

その他緊急地震速報やらJアラートやら大丈夫か調べてみたら、Yahoo!防災速報を入れておけばOKらしい。それはすでに入れてある。災害用伝言ダイヤルは使えない。まああれは各キャリアがやってるものだからしかたがないので代わりにweb171を使うしかない。年齢確認ができなくなるのでLINEのID検索や電話番号での検索ができなくなるな。これは前にも格安SIMでLINEやっていて知っていたが、ちょっと不便かもしれないなあ。目の前にいる人とならQRコードで友達になればいいのだが、離れている人と友達になるのはちょっとめんどうだ。LINEモバイルなら大丈夫らしいが、まあいいや、裏技はある。

他になにかあったかな。auスマートパスは使ってないし、au Payの残高が消えることもないだろう。au Payはauユーザでなくても使えるものだし。よし、大丈夫だろう。

しかしまあ、携帯料金が高いのは3社がほぼ独占状態だからなのだが、こんなにもMVNO業者が乱立していて圧倒的に値段が安いのにそっちに流れないのは、いかに日本人のITリテレシーが低いかということだな。日本がIT後進国だと話すと「え?進んでるんじゃないの?」と言う人がいるが、日本が進んでいると思っている時点で人々の意識が遅れている。キャッシュレスが進んでないことと、Wi-Fiスポットが少ないというのが外国人旅行者が日本に来て困ることのベスト3に入っていたと思う(残る1つは英語が通じない)。ビジネスでもまだアナログな押印やFAX文化が残っていて、ステイホームでテレワークで仕事をしていて、せっかくペーパーレスでやっているのに最後の最後で上司のはんこ1つもらうためだけにプリントアウトして電車に乗って会社に行くというわけのわからないことになっていたという。河野さんには頑張って押印文化とFAXを撲滅してもらおう。ああ今日は話がそれるそれる。

話をもとに戻すと、MNPでOCNモバイルONEに切り替える手順を調べていたら、まずはauでSIMロック解除を行い、MNP予約番号を発行してもらい、OCNモバイルONEに申し込んでSIMカードを発行してもらい、それに設定をするとOK。SIMロック解除はネットですぐにできる。MNPの転出手続きはネットか電話でできる。格安SIMは普通はネットで申し込むが、OCNモバイルONEはMVNOでは珍しく実店舗で即日でできるらしく、この辺だとヨドバシに行けばできるらしい。

じゃあ今日中にできるじゃん。

と思い立ったが吉日。WebでSIMロック解除をし、電話でMNPの予約番号発行を発行してもらい、Go To ヨドバシ。MVNOのカウンターでちょっと時間を食ったが無事に切り替えができた。ちゃんと通話もできたしネットもつながる。文句なしである。これで月3,000円は安くなる。地味に大きい。13年使ったauをさっくりやめてしまった。

切り替えたスマホのロック画面。左上に「NTT DOCOMO」の文字が。OCNモバイルONEはドコモの回線を使っている。

OCNモバイルONEのスマホ画面

昨日は21時40分に寝た。昨日も寝付きがよかったが、よく眠れたとは言い難い。熟睡できたと思って目が覚めて時計を見たら0時過ぎ。ありゃまだこんな時間か、と思ってまた寝て、また目が覚めたら2時過ぎ。もう眠たくないから起きようかと思ったが、いかんいかん5時間も寝てない。今から起きてどうする、と思ったのでまた寝たのだが、それから数十分おきに目が覚めるというこの前と同じパターン。しかし前よりは「起きてるのか寝てるのかわからない」という感じでもなく、寝てることは寝てた。5時20分になってどうにも暇だなあと思ったので、そろそろいいだろうと思って起きた。そしてせっせと秋の遠足である鎌倉散策についての資料を作っていた。鎌倉の話は書いたっけな?まあ、またレク実行委員のお仕事である。

朝の時間をゆっくり過ごし、8時40分に家を出て9時5分に作業所に着いた。10分から作業開始。今日はマスク本体の紐をサージカルテープで留めていく仕事。

テープで留めたマスク

マスクの箱の仕事もまだまだ気が遠くなるほどあるが、マスク本体の仕事も気が遠くなるほどある。しかももうすぐ他の作業所から別の仕事が舞い込んでくるらしい。忙しい。

午前中はあっという間に終わった。最近作業をしていると時間が経つのが早い。リラックスを心がけるのを忘れないようにしなければ。ときどき立ち上がってストレッチをする。こんなに固い?と思うほど体が固くなっている。この前も書いたかな。

今日のお昼ご飯。ローソンの台湾混ぜそば。レンジで温めるのに、なぜか温めずにそのまま食べるものだと勘違いして混ぜようとしたら全然混ざらなくて「何じゃこりゃ~」と思ったのだが、ようやく間違いに気がついて温めたらふつうに食べられた。ピリ辛でおいしかった。

台湾混ぜそば

午後からも作業の続き。青いマスク2,000枚が全部終わったー!と思ったら続けて紫のマスク2,000枚。

紫のマスク

同じように作業をする。この作業は紐を揃えたりしてけっこう1つずつ手間がかかる。ああ果てしない夢を追いかけるのだ。

テープで留めた紫のマスク

15時で作業終了。特に疲れはない。だんだん時間が経つのが早くなっていくような気がする。掃除当番で掃除機をかけてから帰ってきた。近くの商店街につい最近オープンしたバナナジュース屋さんでバナナジュースを買ってみた。Mサイズで380円。バナナジュース屋ができたという話を昼間に作業所でしたら、去年辺りからバナナジュースがはやっていて600円とかするよ、と言われていたのでなんとなく「380円だったら安いな」と思ってしまった。

バナナジュース

飲んでみたら、これがめっちゃうまい。380円も出す価値があるかどうかはわからないが、確かにうまい。でもドリンク1杯に380円は高いよな。まあたまにはいいだろう。スタバでお茶することを考えたら同じようなものだ。

やっと週末だ。そんなに疲れてないが、明日になったらどっと疲れが来るかもしれない。自分は疲れが遅れてくるのだ。疲れが来たらどうするか。歩くのだ。疲れてなかったらどうするか。やはり歩くのだ。

昨日は21時半に寝た。昨日も寝付きは良かった。寝付きがいい日が何日か続いたと思ったら寝付きが悪くなるということを繰り返している。このままずっと寝付きがいいといいのに。夜中も熟睡できて、朝もすっきり起きれた。7時の目覚ましで目が覚めたのだが、布団から出たのは7時10分。朝の時間をゆっくり過ごす。

と余裕こいていたら、もうすぐ家を出る時間というところでお腹が痛くなった。慌ててトイレに駆け込んだが、その後もなかなかお腹の調子がよくならずに何回もトイレと部屋を行ったり来たり。やっと落ち着いたと思ったら予定時刻を5分過ぎていた。やれやれ。

早足で作業所に行き、なんとか9時15分までに着いたので作業開始。相変わらずマスクの箱。この仕事は半分くらいは終わったのだろうか。今日は最初はゆっくりと始めて、途中からペースを少し上げてみた。いろいろ調整しながら様子を見ている。今日は半日勤務なのでそれも考慮に入れた。

午前の作業が終わり、今日は朗読の会なので作業所は早退。第3作業所のカフェでお昼ご飯。今日は和風パスタ。たっぷりのサラダとコーヒーがついて500円。庶民の味方価格である。固定ファンも多いという。

和風パスタ

食べ終えてから某福祉施設へ。14時までたっぷりと時間があるのでテーブルの上に寝そべって爆睡する(嘘)。14時前からぱらぱらとメンバーが集まりだしたが、今日は2人遅れると連絡があり、2人が欠席と連絡があったので3人でスタート。ボランティアの人が加わり、遅れてきたメンバー1人が加わったところで職員から話があるという。ちょっと込み入った話のようなので、先に私の方から話をさせてもらった。公務員試験に受かったので来年の4月から公務員となる、そのための準備として作業所の勤務時間も少しずつ長くしており、この施設のプログラムも段階的に縮小していっているので、朗読の会の参加も今年いっぱいで終わりにすると話したら、みんなおめでとうと言ってくれたが、それは仕方がないわね、と残念そう。私が抜けると男性が1人だけになってしまうからなあ。その1人も最近参加できてない。今日もいなかった。

施設からの話というのは、12月か1月に小規模な福祉イベントをやろうという企画をそのボランティアの人が中心となって進めており、そこで朗読の会にも発表してほしいということだった。日程はこちらの都合を聞いて調整するとのこと。12月20日の日曜日か1月31日の日曜日で会場と調整してもらうことになった。1月になるとすると、1月も練習に出ないといけなくなるが、まあ1回くらいはいいか。年明けからは施設のプログラムも全部やめて、通院も平日の夜や土曜日にずらし、作業所オンリーにする予定だったのだが。

そういうわけで、急遽発表するプログラムを決めた。時間がないので去年のプログラムの焼き直しでいいか。そういう話をして1回ずつ読んでみて今日は終わり。遅れてきたメンバーに同じことをもう一度説明したりしてたら時間オーバーになってしまった。また来月。

ちょこっと買い物して帰ってきた。少し疲れが出た。がんばれ今週はあと1日だ。

昨日は21時15分に寝た。よく眠れた。3日続けて睡眠が乱れるとかなりきついところだったので、眠れてよかった。しかし朝の睡眠が浅くなり、4時頃から数十分おきに目が覚め、6時くらいからは半分寝てるか起きてるか、という感じになり、7時の目覚ましが鳴った。7時15分に起きた。それでも少ししんどさはある。これでも元気いっぱいというわけにはいかないのかあ。

昨日や一昨日よりは元気に出勤し、9時10分から作業開始。少しずつ時間を早めている。最近「疲れないように働く方法」を模索してて、あえてペースを落としてやっていた。今日も午前中からいつも通りゆっくりと作業をしていたが、今日は少し余裕があるので途中からペースアップに挑戦した。もちろん作業をしながら力を抜くことを忘れずに意識する。これはやっていてアクセルとブレーキを同時に踏んでいるような気がする。集中するとどうしても体が緊張状態になり、交感神経が優位になる。それに対してリラックスを心がけると副交感神経を優位にさせようとする。「ちょうどいい」状態に保つのは難しい。緩めるのはいいが、頭のネジまで緩んでミスをしないようにしなければ。でもしんどくなることもなく午前の作業は終わった。

今日もお昼ご飯はラーメン。ローソンのコク旨味噌ラーメン。

コク旨味噌ラーメン

メンバーが箱根土産をくれた。私も8月に箱根旅行の計画があったのに、コロナで流れてしまった。温泉行きたいな。

箱根のうり坊

裏がかわいい。

箱根のうり坊(裏)

その気まぐれメンバーが作ったかぼちゃのシフォンケーキ。「買ってきた」わけでも「作って持ってきた」でもなく、来て勝手にキッチンで作っていた。「卵8個もらいます」とか作業所の食材勝手に使ってる。全くもう、やりたい放題でボスも呆れている。

シフォンケーキ

午後も午前と同じように速いペースで仕事をして、なんとか最後までクリアした。あまり疲れは感じてないが、帰ってきたら肩が凝っていた。むむむ要注意。それはそうと今日で9月が終わるが、今月は1日しか休まなかった。出勤日数は19日。4連休に助けられたというのもあるが、これは記録かもしれない。過去の記録を見ると、去年の10月に20日出勤している。2日休んでいるが、どっちも午後から利用している福祉施設のプログラムがあるから1日休みにしている。そうか、この頃はプログラムがある日は1日休みにしていたんだな。もうすっかり忘れている。

明日から10月。今年もあと3ヶ月。早いなあ。明日は午後から朗読の会だ。福祉施設のプログラムは午前中のリカバリー系のプログラムは10月でおしまいにするが、午後からの朗読の会は今年いっぱいにする。明日メンバーに話をしないといけない。公務員試験に受かった話はあまり他の人に広めてはほしくないので、「これは内緒なのですが」と言っても内緒にしてくれるだろうか。