TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日は22時に寝た。翌日が作業所の日は前は21時半に寝ていて、それを遅くしようと最近は21時45分にしていたが、11月に入ったので次のステップに進めようと思ってさらに遅くした。朝がつらいつらいと言ってるのにちょっとリスキーではあるが、とりあえずチャレンジしてみた。無理そうだったら戻せばいい。しかし昨日は寝付けなくて、50分経ってからいったん起きて牛乳を飲み、チーズを食べ、チョコをひとかけら食べ、KALDIで買ったハニーローストピーナッツを食べだしたら止まらなくなりそうになったが、そこで眠気が来たので寝た。

朝は7時の目覚ましで起きたが、今日もすぐに動けない。しんどいではない。純粋に眠い。なんとか動こうと思ったときに、昨日ネットで読んだことを思い出した。いきなり「勉強しなければ」と思ったらかえってやる気が起きないので、まずは「とりあえず椅子に座ろう」というハードルの低い手近なことをやってみる、という感じでやればいいとのこと。何回も同じようなことは読んだことがあるな。それを試してみようと思って、まず「左手だけ起こしてみよう」と左手をついてみた。しかしそこから動かない。次は「右手をついてみよう」なのだが、そこまで時間がかかった。ようやく四つん這いの体勢になったが、そこから先になかなか進めなかった。7時15分になってようやく起き上がれた。もう少し早くできないものか。

先週はなんとか起きて動いても眠気が取れなくて、眠いまま作業所に行ったりしたが、今日は朝食を食べて動いているうちに目は覚めた。「朝起きる瞬間」ここだけを乗り越えれば大丈夫だ。ここをもうちょっと頑張れないかな。

作業所に出勤したらボスが「はまーさん待ってたのよ」と。横浜市のウェブサイトから衛生に関する研修の資料をダウンロードして印刷したいのにわからないという。見てみると、pptファイルをダウンロードした形跡がブラウザの一番下にある。何回も同じファイルをダウンロードしたようだ。これをクリックしたらファイルが開くということを知らないらしい。pptのファイルを開くと21ページもあったので、よくやるように紙1枚に4枚のスライドが割り付けられるように印刷した。ボスには感謝されたが、これくらいできるようになってほしいなあ。ブラウザがダウンロードフォルダにこっそり保存しているという感じなので、保存先を毎回確認するように設定を変えてもよかったかな。まあいいや。

そのあとは先週の作業の続きで4枚の紙をパンフレットに挟み込んでいく。それが1時間半くらいで終わったので久しぶりにマスクの仕事。今日は白である。女子のパンツではない(しつこい)。

マスクの山

マスクは二重になっていて、間にガーゼやティッシュが挟めるようになっている。

マスク

裏返すとますますパンツみたい。どちらかというとブリーフだな。グンゼか。いやおむつかもしれない。それだとリリーフか。

パンツみたいなマスク

ついでなのでペタペタとゴミ取りをしているガムテープを載せておこう。セロテープのようにテープカッターに装着されていて、最初これを見た時に「カッターなんている?」と思ったのだが、これは重要なのだ。お客様に納品するものを詰めたダンボールを梱包する時、これがないと切り口が汚くなってしまう。

ガムテープ

今日のお昼ごはん。セブンイレブンの「鉄鍋炒めのチンジャーロース丼」。セブンの弁当は安定の旨さである。

鉄鍋炒めのチンジャーロース丼

午後もマスクの仕事。何かCDをかけてと言うので、宮崎アニメの武道館コンサートをかけてみた。YouTubeの動画から音声を抽出してmp3ファイルにして曲ごとに分割し、CD-Rに焼いたもので、週末にしこしこと作業して作ったもの。普通のオーディオCDではなく、PCのファイルシステムとしてmp3のファイルをそのまま焼いたCDで、それに対応したDVDやBlu-rayプレイヤー、レコーダーでは再生できる。うちのBlu-rayレコーダーで試したが、残念ながら再生できなかった。試しに作業所のBlu-rayプレイヤーに突っ込んでみたら無事認識され、ファイル名一覧が表示されてちゃんと再生されたのだ。宮崎アニメの音楽はわりと受けがよかった。職員のひとりが「今の世の中、ナウシカみたいね」と言う。確かにみんなマスクをして、腐海の瘴気から身を守っているようである。

作業終了後、妻と待ち合わせして内科クリニックへ。今日はインフルエンザ予防接種の予約をしていた。10月の前半くらいに予約したのだが、待合室で待っていたら受付で「こちらでインフルエンザの予防接種はやってますか」と聞いている人がいて、受付の人が「やっていますが、今はワクチンがなくて予約も受けられない状態なんです。40人待ちなんです」とか言ってた。早く予約しておいてよかったのだ。えっと、予約が受けられないのに40人待ちってどういうことだ?何か聞き間違えたか。とりあえずうちは早めに予約してよかった。今年は「コロナと同時にかかると確実に死ぬ」と思って予防接種する人が多いのかもしれない。

予防接種だけでなく、今日は先月の大腸内視鏡検査で切除したポリープの病理検査の結果が出ているので聞いた。医師曰く、病理検査の結果の細胞にはグループ1からグループ5があって、

* グループ1:100%完全な良性
* グループ2:まあ良性
* グループ3:要注意の良性
* グループ4:100%ガンとはいえないがかなりガンに近い
* グループ5:100%完全なガン

ということらしく、私の結果は「2に近い3」ということだったらしい。完全な良性とは言えないが、「要注意」と「まあ」の間くらいか。前癌病変というわけでもない。そんなに心配しなくてもいいが、3年に1回は内視鏡検査をした方がいいと。3年に1回でいいのかな。ポリープができやすい体質というのがあるらしいので、今後もまたできるかもしれない。めんどくさい検査なのになあ。歳を取るということはだんだんめんどくさいことが増えるということか。

医師の説明を聞いてから注射して終わり。買い物をして帰ってきた。

インフルエンザ予防接種

明日は久しぶりの祝日だ。10月は祝日がなかったからちょっと厳しかったな。文化の日だから何か文化的なことをしよう。文化的なことってなんだ?

昨日は22時に寝た。寝付きもよかった。最近はまた調子がいい。しかしまた朝がダメ。7時の目覚ましを止めて、何度も起きようとしたが起きれず。7時50分にようやく起きた。やはり「作業所に行く」というモチベーションを上げる何かがなければ頑張れないのか。週末くらいゆっくり寝てればよいではないか、と開き直った方がいいのか。これからの季節、敵は眠気だけではない。「ぬくぬくの布団から出たくな~い」というのも厄介になる。目覚ましを6時半にかけてみたらどうなるだろう。布団の中でぐずっている時間が変わらないのなら30分早く起きれるはずだが、そうは問屋が卸さないか。

午前中は地道な作業をやっていた。最近「久石譲 in 武道館 〜宮崎アニメと共に歩んだ25年間〜」という動画がYouTubeにアップされているのを見つけた。1時間50分という長い動画だが、ジブリの音楽や北野武の映画の音楽を手掛けている久石譲の、宮崎駿が監督の映画音楽ばかりの武道館でのコンサートの模様。海外の誰かがDVDをそのままアップロードしたらしい。

久石譲 in 武道館 YouTube画面

これが、めちゃくちゃ良くて最近リピートして見ている。かなりの大編成のオーケストラ、めちゃくちゃ大人数の合唱、途中では鼓笛隊も登場するが、これがまたかっちょいい。演奏者が全部で1,160人もいるらしい。

しかしまあ、これは完全に違法アップロードである。やがて消されるんではないか、せめて音声だけでもと思ってYouTubeの音声をMP3でダウンロードし、それを曲ごとに分割して長い曲間とかトークとか出演者紹介とかカットし、拍手が長いのは適当にフェードアウトさせるように編集。

音声ファイルの編集

そしてそれにMP3のタグをつけてiTunesに取り込むというめんどくさいことをやっていた。正直DVDを買ったほうが早い。う~ん、これは音楽だけ聞いていても実にいいのだが、映像もまたかっちょいいので、DVD買おうかなあ。Amazonでは4,042円かあ。少し悩む。

午後からは妻とお買い物。横浜駅東口そごうのロフトへ行って、私は来年の卓上ミニカレンダーとシステム手帳のリフィルを買った。

ミニカレンダー

毎年使っているミニカレンダー。コンパクトで重宝している。

手帳のリフィル

手帳は見開き2週間。

妻はおたまを購入。鍋の底が傷ついてしまうので、金属製のでなく樹脂製のやつがほしいということらしい。

おたま

ロフトはクリスマス仕様。おそらく2日前くらいまではハロウィン仕様だったのだろうが、一晩で入れ替えたんだろう。こういうお店は大変だ。そしてクリスマスが終わったら一晩でお正月モードに入れ替えなんだろうな。そしてお正月が終わるとバレンタインなのだ。

クリスマス仕様のロフト

クリスマス仕様のロフト

その後は久しぶりにベイクォーターへ渡ってKALDIへ。ここもクリスマス仕様。

クリスマス仕様のKALDI

好物のハニーローストピーナッツが今日までの限定価格で安くなっていたので、ついかごに入れてしまいましたよ。まんまと罠にハマってしまった。

ハニーローストピーナッツ

それからキャンベルのコーンポタージュスープを発見!これも今日までの特売で、けっこう安くなっていた。生協のカタログにも乗ってるしまいばすけっとにも売ってたのだが、ここの特売が一番安い。3つ買ってしまった。このスープはうまいのだ。

キャンベルのスープ

自販機でダイドーのコーヒーが鬼滅の刃仕様だった。鬼滅の刃って流行ってるのね。自分は最近までぜんぜん知らんかった。ありとあらゆるところでコラボしている感じ。この前ローソンで「鬼滅一丁」というのを思わず買いそうになった。中身はただの出前一丁なのに。

ダイドーの鬼滅のコーヒー

夕方はまた「東大王」の録画の続きを1本半見た。ものすごくたくさん溜まっていたけど、あと6本になった。でも他のクイズ番組がまだまだ残ってる。その後に「今夜はナゾトレ」の東大ナゾトレのコーナーだけをつまみ食い。4本で計8問出たが、全部解けてすっきり。こっちの番組はストックがなくなった。

今日は買い物に行けてよかった。なんかすっきりするな。明日からまた1週間頑張ろう。

昨日は22時に寝た。寝付きもよく、夜中もよく眠れた。朝7時の目覚ましで目が覚めたが、めっちゃ眠い。昨日まではこの眠気を気合で振り払って、なんとか這いつくばるようにして起きてから支度をしていたが、今日は土曜日とあってくじけてしまい、そのまま8時15分まで寝てしまった。10時間以上も寝てしまったとは情けない。体調を整えるには朝起きる時間を揃えたほうがいいと以前医者に言われた。土日だからと言って遅くまで寝てると、かえって体のリズムが狂う。だから今日も朝7時に起きる予定で目覚ましもかけておいたのだが、無念。もっと睡眠時間を削れないかなあ。眠剤を減らせないかな。でも眠れない日も多いし。

しんどいというか眠いので9時くらいから12時過ぎまで横になって寝ていた。ずっとうつらうつらしていた感じ。先週の土曜日は元気でガンダムを見に行ったが、今週は疲れが溜まっている。めっちゃ眠いのをがまんして必死に作業所に行っていたしわ寄せが少しずつ来ていたようだ。

午後からは喪中はがきを作っていた。まだ少し早いが、作れる時に作っておこう。はがきを買ってこなくちゃなあ。作ったはいいが、印刷したら一番上にほんの少しだけ白い縁ができてしまった。なんでだ?いろいろいじってもなかなか解決できなかった。ちゃんとふちなし全面印刷にしてるのに。もう諦めかけた時になぜか直った。何をどうやったら直ったのかよくわからん。

しかし今度は左下の自分たちの名前がかすれるようになった。これはプリンターの問題だろうと思ったが、もう一度印刷したらまたかすれている。そのかすれかたがさっきと全く同じである。どういうこと?編集画面上ではもちろんかすれてないのだが、印刷をしようとしてプレビュー画面が出てきたら、その時点でかすれがある。どういうことかわからん。あれこれ試行錯誤していて、差出人名を「差出人の挿入」でなく普通にテキストボックスで作ったら、かすれもなく印刷できたが、位置がずれた。それを微調整しようとしたら、いきなりフリーズ!と思ったらはがき作成ソフトが落ちた。ああああセーブしてない。やり直してやっとできた。何枚も試し刷り用ハガキ用紙とインクを無駄にしたよ。はあ疲れた。

喪中はがき

喪中なので来年は年賀状をもらえないのが寂しい。最近では「こちらからは年賀状を出せませんが、皆様からのご挨拶は楽しみにしています」とちょっと虫のいい喪中はがきを送るという手もあるようだが、それはやめておいた。

夕方は今日も東大王の録画を見ていた。前回見ていた高校生との対戦の続き。この中から未来の東大王が生まれるのかもしれないが、絵面がちょっとぱっとしないなあ。今日はゆっくりテレビを見て終わった。明日は、やはり少し早いかもしれないがロフトに来年の手帳のリフィルとカレンダーを買いに行きたい。カレンダーと言っても61歳の宮崎美子のビキニではない。机に置く卓上ミニカレンダーである。もう10年くらい前から使っている愛用品。

昨日は21時45分に寝た。15分くらいで眠れただろうか。また高校時代の友達が出てくる夢を見た。旅行に行く夢だ。荷物を準備しろと言われたが、昨日のうちに準備しておいた。しかし薬を忘れていて慌てた、と思ったらちゃんと準備していた。薬を忘れると大変だ。最近同じパターンの夢が多い。明け方には「もうすぐ起きる時間だけどもう少し寝よう」と半分起きてるのかわからない夢を見ていた。7時に目覚ましが鳴って、今日もめちゃくちゃ眠たくてつらいが、なんとかやっと7時10分に起きた。なんでこんなにつらいんだろう。1日のうちでここが一番つらい。と言うことはここさえ乗り切れば1日大丈夫だろう、と思って必死に体を動かす。毎日この繰り返し。今日はあまりに眠いので、朝食を食べたあと10分だけ二度寝した。これってかなりデンジャラスというかリスキーだな。

寝過ごすこともなくなんとか作業所に出勤。歩いているうちに眠気は飛んだ。今日も9時から作業開始。昨日の続きでキャラクターグッズかと思ったら、丁合の作業だった。A4の紙4枚を重ねてパンフレットに挟む。地味な作業である。まあ基本的に作業所の作業は地味であるが。

A4の紙

丁合作業

今日のお昼ご飯。セブンイレブンの「中華蕎麦とみ田監修豚ラーメン」。もやしがいっぱいで分厚いチャーシューと太麺がうまかった。

中華蕎麦とみ田監修豚ラーメン

今日は職員が1人、メンバーが3人休みで人が少なかった。うるさい人ばかり休みだったのでいつもとはうって変わって静かであった。この方が仕事がやりやすい。第3作業所から人数調整のために何ヶ月か前から週2日来ている職員が今日休んでいたのだが、彼女は職員のくせにペラペラお喋りばっかりして気が散るし、何とかならないのかと思っているので、休んでくれてありがたい。

その職員はいわゆる女子トークいうのか(違うか)、めっちゃ早口で、しかも切れ目なく喋る。トイレットペーパーをからからからから…と永遠に引っ張り出しているかのようで、聞いているとうんざりしてしまい、気が散って仕方がない。集中力も失せてしまい、手が止まってしまう。その職員自身も手が止まってるのだが。一度ボスに言った方がいいのかな。他の職員が職員同士で喋るときにはメンバーに気を使ってひそひそと小さな声で話しているのに、その職員はバカでかい声で隣のベテラン職員に話しかけている。まあ私もそのお喋り職員の話に乗っかってしまっている時があるので反省せねばならん。

午後も午前の仕事の続きで終わった。まだかなり残っているが、これ確か月曜日にはやってしまわないといけないはずだ。できるのかな。今日みたいに人が少ないと厳しいかもしれないが、まあなんとかなるのだろう。

帰り道でおやつ買いまくり。今日は10月最後の出勤日で、今月は風邪で休んでしまったものの、その他は大腸検査と福祉施設のプログラム以外では休んでない、つまりメンタルな不調で休んでないので、自分へのご褒美である。セブンイレブンで少しお高めのスイーツ「ふわっとどら粒あん&たっぷりホイップ」。

ふわっとどら粒あん&たっぷりホイップ

そしてついでにレジ前にある豚バラ串を買ってしまい、商店街の片隅でこそこそと食べてしまった。それから新しくできたバナナジュース屋の前を通りかかった。ここはオープンしてから人気で、いつも作業所の帰りに通りかかると小学生や中学生が群がっている。1つ作るのに時間がかかるのでいつも並んでいるのだが、今日は並んでなかったのでチョコチップバナナジュースを買ってしまった。

チョコチップバナナジュース

バナナジュースはフローズンのバナナをミキサーで砕いてそこに牛乳を注いで作っている。他に何か入れてるのかな。めっちゃおいしい。

今日は自分へのご褒美を買いすぎた。来月からちょっと我慢しよう。できるかな。

帰り道に咲いていた謎の花。朝顔のように見えるが、こんな季節に咲くのだろうか。自分は花のことはさっぱりわからない。

花

昨日は21時45分に寝ようとしたのだが、1時間経っても眠れずにいったん起きて牛乳を飲み、その後しばらく動画を見ていた。23時15分くらいまでだらだら見ていてそのあと寝た。眠れたはいいが、今度は7時の目覚ましが鳴ったのに動けない。しんどいとかではなく、単純に「ものすごく眠い」。7時半になんとか布団から出たが、眠くて頭がふらふらである。やることだけやっていったん布団に戻りたい、そう思って必死にやることをやっていたら時間がなくなった。なぜこんなに眠いのだろう。一応8時間は寝ている計算になるのだが、ふだんはこれくらい寝付けなくても次の日はこんなに眠たくなかったのに。

ふらふらなままなんとか家を出た。元気よく腕を振って歩いて行けば目も覚めるだろうと思ったが、作業所に着いてもまだ眠い。そのまま9時から作業開始。昨日の続きでドラなんちゃらのキャラクターグッズの検品。それが11時過ぎに終わったので、今度は大手保険会社の仕事。組み立て式の卓上カレンダーを封筒に入れていくだけの単調な作業だが、カレンダーが少し分厚いので封筒が切れないように注意しないといけなかった。それにしても今日はずっと眠かった。手先をずっと動かしていても眠気が取れない。

卓上カレンダー

今日のお昼ご飯。セブンイレブンの親子丼。卵が先か鶏が先か、いつもわからなくなる。どっちが先かわからんが、どっちもうまい。

親子丼

飯を食ったらよけい眠たくなった。いかんなあ。眠い目をこすりながらカレンダーを封入していってたら、いつの間にか全部なくなった。3,700部くらいあったらしいが、昨日からやっているメンバーもいるし、あっという間にこなしてしまったらしい。久しぶりに仕事が途切れたので隙間の仕事の箱折りをやった。ほんと久しぶりだった。明日はまたマスクが来るらしい。

お買い物をして帰ってきたら、Amazonで注文していた扇風機が届いていた。自分はいつも使っているPCラックの上にUSB扇風機を置いていて、夏場はもちろん暑いから使うのだが、それ以外の季節でも坂を登って帰ってきたときや風呂上がりに使ったりする。今まで使っていたのがちょっと調子が悪くなったので新しく買った。どう調子が悪いかというと、「電源オフボタンが効かない」である。電源オンボタンは風量によって「1ボタン」「2ボタン」があり、それらを押すと回りだす。そして押したら最後、永久に回り続ける・・・のは困る。

とりあえず置いてみた。

USB扇風機

ちょっと場所を取る。前の扇風機も似たようなものだったが、今度はクリップ式で机に挟めるタイプのを買ったので、挟んでみた。

USB扇風機

うむ、よさげである。全部黒なのでわかりにくが、机に挟んでいるのだ。今まで扇風機で液晶ディスプレイの隅が隠れていたのだが、これですっきり見やすくなった。1,140円だったからいいお買い物だったと言えよう。

それはそうと、これを書いている今もまだ眠いよ。どうしたんだろう、今日は。