TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日は22時に寝た。どれくらいで眠れただろう。またマーラーの6番を聴いていたが、第2楽章に入ったかな?どうだったかな?15分くらいで眠れたかもしれない。トイレに行きたくなって目が覚めた。ぐっすり眠ったような気がしたので真夜中かと思ったが、まだ23時半だった。ありゃ、1時間ちょっとしか寝てないではないか。こういうときは時間の感覚が狂う。

その後は4時くらいに一瞬目が覚めたが、朝まで寝ていた。今日はあえて目覚ましをセットしていなかったが、6時50分の妻の目覚ましで目が覚めた。そのままもう一度寝たが、また目が覚めて、7時10分に起きた。土曜日にしては早い。

午前中はパワーポイントでクイズを作っていた。この前、作業所に研修の資料を持って行って、研修の最初にやった「横浜18区クイズ」を職員相手にやったのだ。横浜市の各区のシンボルマークがあって、これはどこの区でしょう、というのを見せたらえらい盛り上がって、これクリスマス会でやりましょうよ、ということになった。マークを見たら、ヒントになりそうなものも隠れているものもあるので推測しやすい。これはあれじゃない?と盛り上がるかも、と。

それだけではなんなので、各区のマークがどういう由来でそうなってるのか調べたり、また各区のマスコットキャラクターを調べてそれがどういう由来なのかも調べてみた。キャラクターの方はクイズにしたら激むずなので、それはそれとして各区のマークのクイズのあとに、キャラクター紹介として見せて、これはこういうキャラなんですよ~と紹介することにしよう。

それに加えて、横浜市に関係するキャラクターをいくつか集めて、それを見せて「これの名前は?」というクイズもすることにして、画像を集めてみた。簡単なのもあるが、「よく見るけど、名前なんだっけ?」というのもある。パワポでやれば、問題が出てきた後にキーを叩けば答えが表示されるので便利だ。

あと、ネットで「横浜のクイズ」を検索したらいろいろ出てきたので、それをいくつかピックアップしたのと、自分で考えた「横浜ご当地クイズ」というのをやってみようかと思い、それもパワポで問題にした。月曜日に職員に見せてみよう。横浜市民なら全問正解を目指せるはずだ。例題を出してみる。

  • 昔、横浜に真っ白い顔をした娼婦が出没しました。彼女はなんと呼ばれていたでしょう。
  • 昔、伊勢佐木町でストリートライブをやっていた、大物アーティストと言えば?
  • 横浜駅は最初は今の場所ではなく、他の場所にありました。さて、どこにあったでしょう。

こんな感じである。地元ネタってけっこう盛り上がるのだ。

そんなことをしている間に届け物が。昨日の夜にヨドバシ・ドット・コムで注文した色鉛筆が今日の午前中に届いた。送料も無料なのにえらく早い。今まで塗り絵をするのには妻に借りた24色の色鉛筆を使っていたが、なんだか物足りなくなって36色を買ってしまった。

色鉛筆

色鉛筆

別に色が多くなったからといって上手く塗れるわけではないだろう。上手な人なら普通の鉛筆1本で、モノクロではあるが見事な陰影のついた塗り絵が濡れるだろう。まあ、少しでもうまく表現が広がらないかな、という感じである。72色のも売っていたが、さすがにそれは使いこなせないだろうからやめておいた。

午後はずっとクイズの続きで、横浜に関する歴史とか文化のクイズの答えに、豆知識みたいな解説をつけようと思っていろいろ検索していたら終わった。いつの間にか17時を過ぎていて、妻に「大丈夫?疲れた顔してるよ」と驚かれた。自分はあまり疲れは感じていなかったのだが、こういうときが一番危ない。没頭するとこうなってしまう傾向がある。明日はゆっくり休もう。

ところでパワポで問題を作ったはいいが、作業所のPCからテレビに映せるかな。HDMI出力がPCについていたらいいのだが。VGAやDVIだと変換コネクタが必要になる。うちにはないよ、どうしよう。来週作業所に行ったら確かめてみよう。

昨日は21時半に寝た。寝付きは良くなかった。50分くらい経ってからいったん起きて、牛乳をん飲んでチーズとチョコをちょこちょこっと食べてまた寝た。それからは眠れた。朝方に何度か目が覚めて、まだ目覚ましは鳴らないな、と思った記憶がある。そのまま寝てしまっていて、6時45分に目覚ましが鳴ったら速攻で止めてしまってまた寝てしまった。「起きなければ」と頑張ることもなく普通に寝ていた。7時15分に起きたが、とほほである。15分前倒しで起きるのは3日坊主どころか1日しかできなかった。

なんとか8時15分に家を出た。その時間には間に合うのだが、朝のルーティーンであるSNSチェックとかができない。TwitterでNHKや主要なな新聞社、通信社のアカウントをフォローしているので、Twitterをばーっと流し読みしているだけでいろんなニュースのヘッドラインが入ってきて、詳しく中身を知りたいニュースはリンク先を見ていたのだが、おかげで朝のニュースもチェックできなかった。

出勤すると、まずボスから特殊任務を与えられた。HACCP(ハサップ)という、食品衛生のためのガイドラインをネットからダウンロードして印刷してほしいとのこと。なんかどこかの厚生労働省から来た紙に、それを読んでその通りにしろと書いてあるらしい。うちの作業所はお店で売るための食品加工物も作っているので、こういうのもちゃんとしないといけないのだ。

で、ネットで見てみたら、その資料がいっぱいあるのだ。「乳・乳製品編」「豆腐編」「麺類編」など、食品の種類によって細かく分かれている。そしてそれぞれに対して本編の資料、付録1、付録2がある。そしてそして、本編は50ページもあり、付録1は50~60ページ、付録2は20ページ以上ある。全部印刷したら膨大な数になるけど、どうするよ、これ?

と言うことでボスと相談し、うちで扱っている「乳・乳製品編」「生菓子編」「焼き菓子編」の3種類の資料をダウンロードした。そしてそれぞれの資料の中身を見比べたところ、ほとんどは共通したことが書いてあって、一部だけその食品に特化したことが書いてるので、焼き菓子編の資料だけ全部印刷して、残りは差分だけ印刷した。付録1は差分は最初の数ページだけ、付録2は全部共通の内容だったので助かった。本体の資料だけ差分を探すのに苦労した。

HACCAP入門のための手引書

久々にページプリンターを使ったが、50ページでもあっという間だな。昔は毎日使っていたのに。うちにもほしいが、そんな物を置く場所はない。

それが終わったらみんなの作業に合流。今日はチラシのキャラメル包み。「キャラメル包み」という言葉は初めて聞いたが、別にキャラメルを包むわけではない。50枚重ねたチラシを紙で包装してガムテープで留める。コピー用紙を包んでる紙を見たことがあると思うが、あの包み方である。わかりにくいか。こんな感じである。「キャラメル包み」をネットで調べたら、うちの作業所だけのスラングではなく、一般的に使われる用語らしい。

チラシの包装

その作業で午前中は終わった。そして今日のお昼ごはん。セブンイレブンの新商品「鳥白湯ラーメン」。美味しゅうございました。

鳥白湯ラーメン

午後もその作業の続きだったが、1時間くらいで終わったので、残りの時間はマスクの仕事。15時に終わったあと、15時45分まで塗り絵をやった。1枚目のチューリップの絵が完成した。

塗り絵のチューリップ

まあ出来ばえはこんなもので許してもらおう。一番最初に塗った左の花びらは、もう少し手を入れられそうだ。

その後は某福祉施設で面談。前回の面談から3週間くらいだったが、わりと体調は安定していて、1回だけやばいときがあったけど19時半に寝たら回復した、ということを話した。体調の話はあっさり終わった。

その後は、来年からの公務員の勤務に向けた話。研修があって始業が8時45分からだとわかったとか、通院への配慮とかそういうものは全くないとか、こういう職場紹介があっただとか、1月上旬に配属先の通知が来るので、それが来たら通勤にどれくらい時間がかかって、朝何時に起きて何時に家を出ればいいかわかる、一番遠い区役所だと朝7時過ぎには家を出ないといけないのできつい、というようなことをばーっと喋った。今日は私が喋りっぱなしのような気がした。ああ、配属先の通知が来るまでなんかもどかしい。朝が弱すぎる私にとって、何時に家を出ないといけないのか。それはものすごく重大な問題なのだ。

面談が終わって帰ってきたら18時近くだった。来年4月以降はこの施設はどうしよう。土曜日も開いているから土曜日に顔を出してみればいいのだが、疲れ果ててくたばっているかもしれない。こういう面談で何かアドバイスをもらえればいいのだがなあ。

昨日は21時半に寝た。すぐに寝つけたと思う。夜中もよく眠れて6時45分の目覚ましで起床。今日から15分早めて6時45分。今日は気合が入っていたのと、寝つきが良くて睡眠時間が確保できたからばっちり起きることができたが、たいてい三日坊主である。今までのようにつらくて起きるのに時間がかかることもあるだろうが、それも想定の範囲内である。

昨日までより10分早く、8時15分に家を出て作業所へ。途中ローソンでお弁当を買ったら、対象のお弁当と対象のドリンクを買ったら129円引きというキャンペーンをやっていたので、129円の爽健美茶を買った。実質ただである。

作業所に着いたら、新しいアイテムが。かなりピンぼけしてしまったが、わかるだろうか。一反もめんではない。

パーティション

作業するときに机の上に置くパーティションらしい。隣の人との間仕切りで、今は飲食店のカウンターも全部これがついている。「アクリル板を買う」と聞いていたが、なんだか安っぽい樹脂製。まあそれでも飛沫を防げればいいのだが、そもそもうちの作業は場所をとるものばかりで、こんなの間に置いていたら仕事にならない。一部の作業にしか使えねーなー、という話に。

そして昨日より10分早く、8時50分から昨日の作業の続きでキャラクターグッズのエプロンの検品を始めた。こいつは場所を取るのでパーティションは使えない。それはそうといつもより10分早いだけでも少しきつい気がする。朝の10分は大きい。しかし来年からはもっときつくなるはずだ。最寄りの区役所以外はどこに配属されても通勤時間が長くなるのだ。

検品の仕事は11時前に全部終わり、仕事がなくなったので隙間の仕事で箱折りになった。ちょうどいいからパーティションを試してみましょうということになったが、全く意味がないことがわかった。机の上に置いたところで、体と顔は机の手前にある。パーティションでは全く隠れない。机の上に顔を乗り出して作業すればいいのだが、いやいやその姿勢では作業はできない。しかもご丁寧に、お喋りをするときに話し相手の方を向いて喋る人がいる。その間その人の手は止まっていて注意されたりしているのだが、まあこのコロナの時代にわざわざ人に顔を向けて喋るなと言いたい。とりあえずパーティションは無意味。第1作業所の所長の考えることはわからんので、第2のわれわれは呆れ顔である。

というところで今日のお昼ご飯。ローソンのかつ丼。だしが利いてて旨い。

かつ丼

午後も箱折りの続きをやっていたが、エプロンを納品しに行ったボスがマスクの仕事をもらって帰って来たので、残りの1時間はマスクの検品をしていた。今日はいろいろ忙しい。15時に終わったあと、15時40分くらいまで塗り絵をやって帰ってきた。今日は最後の花びらと茎を塗ってみた。相変わらず下手で成長はないが、そんなにすぐにうまくなるわけでもない。来年の4月までにプロ顔負けになっていればいいのだ。あ、違った。塗り絵の腕前はどうでもいい。

塗り絵

ところで、厚生労働省の職業安定局雇用保険課というところから封書が来ていた。

職業安定局雇用保険課からの手紙

読んでみると、過去の失業給付金の計算が間違っていて、少なく支給してしまっていた「かもしれない」ので、不足分を支給する。振込先を書いて送れ、というものだった。

失業給付金の追加給付について

一瞬還付金詐欺みたいなものかと思ったが、ちゃんと自分が失業給付金を受給していた期間が正確に書かれていたので、詐欺ではなかった。返ってくるのは平均で1,300円くらいだという(返ってこないかもしれない)。自分はけっこう失業給付金をもらっていたし、障害者だから300日支給されていたので、もし該当すればもう少し多いかもしれない。忘れずに書類を書いて出さなくては。

昨日は21時半に寝た。寝つくのにどれくらいかかっただろうか。マーラーの6番を聴いていて、第1楽章が終わったのを覚えているので20分以上はかかったはずだが、その後は覚えていない。30分以内には眠れたと思う。夜中もよく眠れて、朝7時の目覚ましで起きた。起きてそばに置いてあるスマホに「起床時刻7:00」の記録をして、そのまま動こうとしたが動けない。眠いのとつらいのと、半端ない。そのまま崩れ落ちてしまってしばし。いかん、起きなくては、と四つん這いになったところでまたしばし。なんとか7時15分に起きれた。なんでこんなに起きるのがつらいのか。

作業所に出勤すると、今日の作業は昨日来たキャラクターグッズのお仕事。子ども用のエプロンだ。130cmと書いてあるから3~4年生くらいか。ガムテープでペタペタとゴミ取りをして、縫い目とかをよく見て糸がぴっと出ていたらハサミで切って、染みや汚れがないかチェックして、ボタンを留めて畳む。いつものグッズより大きくてやりづらかった。

同時に封入の仕事も来ていて、こういう布の仕事が苦手なメンバー2人がやっていたのだが、部数が少なくて1時間くらいで終わってしまった。次の仕事だが、彼らは箱折りくらいしかできない。それをわかっていて職員が「これ、やってみる?」とエプロンを指差して言うと、1人が「いや、箱折りいいです」と言う。「箱折り?」とみんな突っ込む。「仕事選んでるのお前だけだよ」と集中砲火。なかなか厳しい。

たまたま私が持っていた先月の研修の資料で、「働く上での心構え」みたいなのがあったので、それを取り出して、そこに書かれている「苦手なことでもうまくできなくても頑張ってやりましょう」みたいな、なかなか厳しいことを読み上げてみたら、ボスが「それ、コピーさせて」と言って研修の資料をコピーしていた。作業所と役所は違うから、ここのメンバーにとっては厳しい内容だが、「働く」ということに対する心構えを知るにはいい資料かもしれない。「休んだ次の日は「休んですみませんでした」ときちんと言いましょう」言ってないかも。「興味のない話でもきちんと聞きましょう」聞いてないかも。

今日のお昼ご飯。セブンイレブンのおかずたっぷり中華弁当。珍しく麺類ではない。

おかずたっぷり中華弁当

ホイコーローとエビチリと、卵ときくらげのオイスター炒め。3種のおかずの贅沢弁当だが、ご飯が少なくてちょっと物足りなかった。でも味は抜群である。

午後もエプロンの検品の作業の続き。いつもより大きなグッズなので机の上に広げ、ガムテープでトントントントンと叩きながら細かいゴミを取っていく。作業を始めると、メンバーの1人が「音楽が聴きたい」と言って、Tommy Heavenly6のCDをかけた。思い切りロックだったのだが、なんだかそのリズムに乗せられて「トトトトトト」と気がつくと高速でゴミ取りをやっていた。おかげでえらく疲れた。

15時に作業が終わったあとは、今日は15時半まで塗り絵をやって帰ってきた。花びらをもう1つ塗ってみた。この塗り絵集の最初の方に塗り方のコツが載っていたのにちゃんと読んでいなかったので、今更ながら読んでみた。下塗りの色を塗ったりと色々技があるようだ。今使っているのは妻が持っている24色入り鉛筆だが、36色入りのがほしくなった。センスがないと無駄に色を増やしてもダメか。

塗り絵

帰る途中セブンイレブンに寄ったら、疲れていたのでなんだか甘いものが食べたくなり、スイーツのコーナーでいつもは買わない高いチーズケーキを買ってしまった。財布の紐が緩むほど疲れていたのか。

ダブルレアチーズケーキ

芋けんぴサンダーというのもあったので買ってみたのだが、「イモーショナルなおいしさ!」というわりにはちょっとイマイチだった。

芋けんぴサンダー

このブラックサンダーシリーズは、なかなか攻めていていろいろなシリーズがある。私が今気に入っているのはコーンポタージュサンダーで、冷蔵庫にいっぱい在庫がある。でもまた時間があるときに買ってこよう。いつもは行かないローソンストア100に売っているのだ。そのうちにまた消えるはずだし。

今は9時から作業を始めているのだが、先月の研修で始業時刻が8時45分だとわかったので、明日からさらに10分早く家を出ることにした。だんだんきつくなってくる。7時ジャストに起きても、必要最低限のことはできてもSNSのチェックなどはできない。起きる時間も15分早めることにするべきか。4月からは通勤時間も長くなるから、さらに早く起きないといけなくなる。いったいどこになるんだろう。1月上旬に配属先の通知が来るのだが、それが来たら通勤訓練も始めないといけない。どこになるかわかるまで落ち着かんな。

昨日は21時半に寝たが、頭の中が冴えて眠れない。スマホで寝るギリギリまでカラオケをするのはよくなかったか。よくないに決まっている。これからは気をつけよう。布団に入っても、福祉イベントで話す内容を頭の中で反芻していたら、いつの間にか1時間半も時間が経っていてびっくり。牛乳を飲んでチーズを食べてチョコを食べて寝た。

朝は7時の目覚ましでがばっと起きようとした。一度身体を起こしたが、そこからつらくてどうしても動けない。そして力尽きてまた寝てしまった。ああ、やばいやばい、そう思いながら動けないでいたが、7時40分になんとか起きることができた。起きたはいいがふらふらだ。やばいなあ。時間がないので最低限のことだけをやって、8時25分に家を出た。

作業所に行ったらボスが昨日のGoogleレンズで遊んでいて、その話になった。職員は今日は4人いたのだが、昨日いっしょにアプリを探した職員以外の2人が興味を持って、自分のスマホにも入れて入れてというので、インストールしてあげた。2人ともえらいテンションが高くなって、植物を撮影しに外へ行ってしまった。はあ、そんなに草花の名前が知りたいんだな。このアプリは草花だけでなくいろんなもののAI識別ができるので、職員といろいろ遊んでいるうちに9時15分くらいになった。9時から仕事するつもりだったのに。職員も仕事しろよ。

その後、昨日の続きの作業を始めたのだが、他のメンバーが、これこれについてわからない、教えてくれ、調べてくれと言ってくるので調べてあげたりしていたら、ぜんぜん仕事にならない。これではまるで訓練にならない。他のメンバーは私が早くから仕事をしているということはわかっていても、来年からの勤務に向けて、9時から12時までの3時間、トイレ以外では休みなしで働く訓練をしているから、邪魔しないでほしいということがわかってない。一度ボスに相談した方がいいかもな。

午前中はその仕事の続きでキャラクター商品を検品して畳んでいく。それが終わったら今度は袋詰め。最終的にお店に並ぶ形にパッケージングしていく。昨日まで不良品が多いと思っていたのだが、あまりにも多いのでカメラで撮影して取引先に「こんなのいっぱいあるけどどうするよ」と送ったところ、それも一応OKにして納品してくれ、ただ本当にOKなのとは分けてくれとまたややこしいことを言われたとのこと。今日は昼過ぎまであーだこーだてんやわんやで忙しくて、やっと全部終わってボスが車で納品に行った。

その後は一時的に仕事が途切れたので、隙間の仕事の箱折りをやって終わり。私は16時まで塗り絵をやっていた。途中でボスが帰ってきて、また別の仕事をもらってきた。それとは別の仕事もまた明日来ることになっているので、忙しくなるかもしれない。仕事があるのはいいことだ。

塗り絵は、今度はもう1つの花を塗りだした。相変わらずしょぼいが、1つ目よりは少しはましかもしれない。いや、変わらないか。もっと中間の色がほしい。絵の具みたいに混ぜられないから、そこは色鉛筆の限界なのだろうか。もっとうまく濃淡をつけたり、複数の色を混在させて塗ったりしたら上手に見えるのかな。そういうことはやっているつもりなのだが。

塗り絵の花

お買い物をして家に帰ってきたら、この前やった商店街のスタンプラリーの参加賞みたいなものが届いていた。

缶バッジ

缶バッジなのだが、先着500名にもらえるもので、当たったわけではない。おいしそうなレトルトカレーに応募したのだが、これが来たということはハズレたということか。このイベントの開催期間中に対象のお店でこのバッジを見せたら特典があるということなのだが、対象店舗を見たら自分が行くお店はいつも行っている中華料理屋の1つだけだった。しかも特典は「高級烏龍茶割り引き」と書いてあって、そんなもの頼まないから、あまり意味がなかった。食事が割引になるか、何かサービスでつくのならよかったのに。

今日のお昼ごはんはローソンの「博多一幸舎監修博多豚骨ラーメン」。博多のとんこつラーメンである。うまかったけど、同じ博多ラーメンなら、これは一風堂に軍配があがるな。

博多豚骨ラーメン