TOPに戻る
鬱るんです
躁鬱病のITエンジニア「はまー」が心と体の模様を記した雑記帳。 大手IT企業で心身ともにぼろぼろになり退職した後、ほそぼそと働いたり事業を立ち上げようとして頓挫したり、作業所に通ったり障害者雇用で働いたりと紆余曲折したが、今は無職な毎日。

カテゴリー:日々の出来事

昨日は21時半に寝た。よく眠れたと思う。朝は7時半にスマートウォッチが振動して目が覚めたが、土曜日だからもっと寝ようと思って9時まで寝ていた。疲れを取らなくては。

昨日の夜からWSLというので遊んでいる。WSLとは、Windows10に2年くらい前にインプリメントされた機能で、Windowsの上でLinuxをネイティブに走らせるという仕組みである。この前職場でLinux環境を作るのにVMWareを使ったとFacebookで書いたら、今ではWSLというのがありますよ、と友達が教えてくれたのでさっそく使ってみた。こんな機能があるとは、少しだけ耳にしたことはあったが、よく知らなかった。

むむむ、これは便利だ。Ubuntuを入れてみたが、本当にシームレスにLinuxが使える。Windows側からもLinux側からもお互いのファイルシステムが見える。これは今後の作業がやりやすそうだ。しかしちょっと困ったことに、WSLのIPアドレスが起動するごとに変わるのだ。WSLのターミナルもあるが、私はターミナルソフトはTeraTermが慣れている。それで接続しようと思ったら、まずLinuxのターミナルでIPアドレスを調べて、そのアドレスにSSHしないといけない。

いろいろ調べているが、ちょっと裏技的なものを開発して、Windowsの起動時に自動的にスクリプトを走らせて、ホストのPort22への通信をLinuxのPort22へ転送しているような人もいる。ちょっと試してみたが、うまくいかない。Windows側からWSLのコマンドを使用してLinux側のIPアドレスを取ってきてセットしているのだが、Linuxが起動する前に実行しても意味がない。それなのにコマンドをタスクスケジューラーを使ってログオン時に実行しろと書いてある。WSLのLinuxって、「スタート」から手動で起動するのではないの?サービスにして依存関係を設定したらいいのかな。

Linuxで起動時にsshdが起動していないのも不便。これもLinuxのターミナルでいちいち sudo service ssh start とやらないといけないが、そんなものは自動起動するようにすればいい。と思って rc.local に書いたが実行されず。あちこち検索したが、どうやらWSLでは起動時の実行というのはできないらしい。これもまた離れ技みたいなハックを見つけた人がいたので真似をしてみたら、無事うまくいった。こんな裏技よく考えるなあ。

今日は夜に高校時代の部活仲間とWeb飲み会があるので、飲み物とおやつを買ってきた。今日でかけたのはそれだけ。あとはPCに向かって新しいおもちゃで遊んでいたが、今までの週末ほどくたばっていない。いい傾向かもしれない。

昨日は21時半に寝て、30分くらいで眠れた。夜はよく眠れたと思う。スマートウォッチの睡眠状況で、深い睡眠が20%もあった。1桁のときもあるのにこれは珍しい。朝は7時半の目覚ましでいったん起きようとしたが、なんかしんどいのでまた寝た。結局8時半に起きた。

今日はぬるぬるして過ごした。明日はとりあえず金曜日の続きの作業だな。

昨日は眠れなかった。その前とさらに前の日がよく眠れただけに、なんか悔しい。21時半に寝たのだが、全く眠気が来ず、45分くらい経ったところで一度起きて牛乳を飲んでまた寝た。それでも眠れなくて、0時くらいにまた起きてたい焼きを食べた。そうすると眠れた。

朝は7時半にいったん起きようとしたのだが、どうしても動けない。「いかん、仕事に行かなくては」と一瞬思ったが、「あ、土曜日だった」と思い出してまた寝た。9時半近くまで寝てしまった。

今日はなんとなくぬるぬると過ごした。少し疲れは残っている。昼からは歯医者。14時半からの予約で、終わったら15時。その後久しぶりにずっと利用している福祉施設に行ってみた。4月は1回も行かなかったので本当にご無沙汰である。行ってみると職員が「ああはまーさん、ご無沙汰ですう」と話し相手になってくれた。一昨日の面談でもそこの職員に伝えてあったのだが、改めて仕事がきついから平日も休日も休んでいてしんどい、ということを伝えておいた。他の職員も私がどうしているか気になっていたらしい。

帰ってきてから少し遊んでいたが、しんどくなって夕飯まで横になっていた。う~ん、こんな調子でこれから大丈夫だろうか。明日もゆっくり休もう。どこにも遊びに行けない。

昨日もよく眠れた。21時半に寝て、多分寝付きはよかったと思う。5時半に目が覚めて、それからちょくちょく目が覚めた。目覚ましは7時半にセットしていたが、7時過ぎに起きた。体は軽いような気がする。

元気に出勤して仕事。わりと元気なまま定時になったからお仕事終了。

そのままメンタルクリニックに通院。なんとか仕事はできてるものの、平日も休日もくたくたで4月の終わり頃はちょっとやばかったという話や、昨日面談があっていろいろ話をして、できるだけ仕事中にちょこちょこ息抜きをするように心がけたり、休暇を計画的に取る予定ということを話した。相変わらず「そうですね」と水晶玉でも見てるかのように相づちを打つ。あとは私の言ったことのオウム返しなのだ。

今日は失敗した。障害年金の診断書を書いてもらわないといけないのに、用紙を忘れてしまった。せっかく今年は早く送られてきたのに。再来週忘れずに持っていかなければ。等級は間違いなく下がるだろう。支給が打ちきりになったりするとちょっと困るが、働いているとは言えパートタイムだし、障害年金をもらって働いている人はたくさんいるので、まあ大丈夫だろう。

薬局が超混んでいて待ち疲れたあと、ルーティーンのカレー屋へ。うまうま。

カレー

週末はゆっくりしたいが、明日は歯医者。病院ばかりである。しかし歯医者は明日で終わり。その後は半年後なので少し楽になるか。

昨日は21時半に寝たが、全く眠れず。イヤホンをしてスマホでヒーリングトーンを聞いていたが、自分の心臓の音が気になってしかたがない。ときどき動悸がするのだが、ふだんはそんなにしんどくはない。しかしイヤホンをして心臓の音が気になるほどだと、さすがにしんどい。と思っていたらいきなり心臓がえらい速さで鼓動を始めた。ちょっとこれは、と思って起きて心電計で計測してみた。

めちゃくちゃな心電図

めちゃくちゃな心電図

なんだよこの波形は。そんなにめちゃくちゃなことはないだろう。この心電計はときどきこういう結果を出すから、少し間をおいてもう一度計測してみた。

少しましな心電図

少しましな心電図

さっきよりまともな心電図が出た。相変わらず不整脈でがたがたではあるが。普通の人が計ったらどういう結果になるんだろう、と思って妻で試してみたところ、こんな結果に。

妻の心電図

はあ、正常ならこんなまともな波形なのね。

心房細動については今は経過観察中で、3月に手術をしたが経過は思わしくない。3ヶ月様子を見て、6月に不整脈がまだ出ているようであれば再手術をお勧めする、と医師は言っていた。しかし1ヶ月半経った時点でこんな状態では、あと1ヶ月半で収まるとは思えない。どうせ再手術になるのだったら、もうさっさと済ませてしまいたい、と思った。動悸が気になってしんどいから早く治したいし、めんどうなことがずっと後に待っているのは精神衛生上よくない。次は5月25日に通院予定だったが、それまで悠長に待ってられないから、明日にでも病院に電話して来週に予約が取れないか聞いてみよう。

そんなこんなで心電図のあと、また横になったがぜんぜん眠れない。またかよ、最近多いな。0時を過ぎても眠れなくて、開き直ってまたプログラムをいじっていた。テストデータの文字コードだけでなく改行コードもおかしくて、プログラムがうまく動かない。結局よくわからないまま、1時を過ぎて寝た。

朝は当然起きれない。9時半になってやっと起きた。しんどい。しんどいと言いつつ、午前中はPCに向かっていた。

午後はまた少ししんどくなって横になったりした。夕方にはやっとこさ体を動かして、積年の課題(?)であった衣替えをやった。はあ、やっとすっきりした。今回は初めての試みとして、衣装ケースに何が入っているか紙に書いてペタッと貼っておいた。そのうちICタグで管理できるようになったりしないかな。

こんな調子で明日仕事できるのかなあ。多分上司は私が余裕で仕事をこなしていると思っているだろう。水面下ではこんなにしんどいのだ。