今日は循環器内科に通院。2週間前にやった24時間心電図の結果を聞きに行った。結果は芳しくない。ずっと不整脈が出ており、心臓頻脈、あるいは心房粗動という状態らしい。心房細動ではないが、心房細動の再発の一形態と言えるという。4年前に2回も手術したのになあ。
動機や息切れなどの症状は今のところないのだが、と思ったが、そう言えば24時間心電図をやったときに、団地の階段を上っている途中に動悸がして心電計のボタンを押した記憶がある。症状があったときに押すボタンである。負荷がかかったら症状が出ることもあるのか。
今後のやり方としては2通りあって、不整脈を抑える薬を飲んで症状を抑えるか、再度アブレーションの手術をするか。アブレーションとはカテーテルを使った心臓手術で、心臓を内側から焼いて余計な電気が通らないようにするのだが、それを私は4年前にやった。しかも1回では止まり切らなくて2回やったのだ。
すぐに答えを出す必要はないから、ということで、来月また通院することになった。ちなみに今日も心電図の検査をやったが、今日も心房粗動の波形が出ていたそうだ。来月の通院で改めて相談することになった。
まったく頭が痛い。どうしたらいいのやら。